開催概要
来る2008年8月,WEB+DB PRESS plusシリーズの新刊,『[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ……スケーラビリティ,ハイパフォーマンス,省力運用』(伊藤直也,勝見祐己,田中慎司,ひろせまさあき,安井真伸,横川和哉)の発売が決定いたしました。
(株)はてな,KLab(株)の6名の執筆陣による新刊発売を記念して,下記の要領で勉強会を開催いたします。
今回の勉強会への参加お申し込みは,2008年7月24日(木)に受け付け開始の予定です。 ぜひご参加ください。
※ 勉強会は終了しました。ご参加ありがとうございます。
ストリーミング配信のご案内
勉強会当日、以下のチャンネルで勉強会の様子を配信予定です。
http://www.ustream.tv/channel/24svr-techMTG
(実施期間:2008年8月8日(金)18:30-21:00)
イベント概要
| 名称 | [WEB+DB PRESS plusシリーズ]サーバ/インフラ Tech Meeting | 
|---|---|
| 開催期日 | 2008年8月8日(金) | 
| 会場 | リエゾンセンター (東京ミッドタウン,ミッドタウン・タワー5F)  | 
| 開催時間 | 18:30~21:00(開場:18:00) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 主催 | 株式会社技術評論社 | 
| 特別協力 | 財団法人日本産業デザイン振興会 | 
| 協力 | 株式会社オライリー・ジャパン,KLab株式会社,株式会社はてな | 
| 動画協力 | cojiさん | 
プログラム(予定)
| 18:30~18:35 | オープニング | 
|---|---|
| 18:35~18:40 | (5分休憩) | 
| 18:40~19:00 | この本を書いたわけ ……ひろせまさあき(KLab㈱) | 
| 19:00~19:05 | (5分休憩) | 
| 19:05~19:35 | Linuxカーネルの読み方 ……伊藤直也(㈱はてな) | 
| 19:35~19:40 | (5分休憩) | 
| 19:40~20:10 | DSASのこれから ……安井真伸(KLab㈱) | 
| 20:10~20:15 | (5分休憩) | 
| 20:15~20:45 | はてなのインフラ,いまむかし ……田中慎司(㈱はてな) | 
| 20:45~20:55 | Q&A | 
| 20:55~21:00 | クロージング | 
| ※勉強会終了後,『[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術』のサイン会も開催予定 | |
| 21:30 | (閉場予定) | 
公式タグ
本勉強会の公式タグは、24svr-TechMTGです。
- ※ご注意
 - 
会場は,東京ミッドタウンの「ミッドタウン・タワー」(5F)になります。各線六本木駅からのご移動は,上記URL,各駅構内と施設内のご案内図をご確認ください。

- 
サーバ/インフラ Tech Meetingの動画
2008年8月9日に東京ミッドタウンにて行われた サーバ/インフラ Tech ...
Tracked : #2 TechTalk.jp (2008/08/09, 02:20)
 - 
サーバ/インフラ Tech Meeting行くか迷い中
たまにはこういうエントリーも。
[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ……スケーラビリティ,ハイパフォーマンス,省力運用発売記念イベントがあるようです。
2008年8月8日(金Tracked : #1 twk @ ふらっと (2008/07/22, 23:36)
 
 - 
 
よく読まれている連載
Ubuntu Weekly Recipe
- 
Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。
 Ubuntu Weekly Topics
- 
Ubuntuコミュニティに興味があるユーザ向けに,ML・Wiki・フォーラムなどの最新の話題を1週間分厳選してお届けします。
 書籍『ピタゴラスの定理でわかる相対性理論』の補講
- 
書籍『ピタゴラスの定理でわかる相対性理論』の補足的な事柄を,本連載としてメモすることにします。読者のみなさまからのご感想やご質問などをお待ちしております。
 HTTP/3入門
- 
新しく登場したHTTP/3とQUICのしくみをゼロから徹底解説します。HTTP/3では,TCPに代わって新しく策定されたQUICというプロトコルを活用し,より速く,より安全に,より効率的にHTTPメッセージをやりとりします。ブラウザやWebサービスでは,すでにHTTP/3とQUICの利用が開始されています。Web開発者である本誌読者のみなさんには必読の特集です!
 サバンナ便り ~ソフトウェア開発の荒野を生き抜く~
- 
現代のソフトウェア開発の対象領域は,広く複雑で不確実なものになりました。この連載では,自動テスト(Automated Test)に関わるトピックを中心に,ソフトウェア開発の荒野を生き抜いていくためのプログラミングやソフトウェアエンジニアリングの考え方を書いていきたいと考えています。
 基本から学ぶ TCPと輻輳制御 ……押さえておきたい輻輳制御アルゴリズム
- 
本連載ではTCP/IPの中でも特に,新たなアルゴリズム登場の背景として,ネットワーク環境の変化や,TCP輻輳制御アルゴリズムの変遷と概要をみていきます。
 コードの安全性・安定性を高める開発サイクル ~テスト管理の効率を上げ,脆弱性診断を自動で行う~
- 
早期リリースが注目される中で,ソフトウェアの品質やセキュリティ面への対応も重要になってきたと感じます。本連載では,安全性・安定性を加えた開発サイクルについて考えていきます。
 日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く
- 
このところ各種OSSプロジェクトに大きく貢献を広げている中国。知られざる中国のOSS最新事情を,中国在住でオープンソース活動にも加わっている著者がさまざまな観点から紹介します。
 



