heads-up
- ULE revision 1.
226 current - ULEスケジューラの開発者であるJeff Roberson氏によってULE revision 1.
22からcpusetsとより機能拡張されたCPUトポロジ機能のサポートがはじまりました。マニュアルは近いうちにコミットされます。改善されたCPUトポロジコードではどのコアがパッケージ・ キャッシュ・ システムバス/ メモリリンクを共有しているかの情報を保持しています。結果としてスケジューラはこれらリソースをまたがってロードバランシングやアフィニティ情報を活用することでよりインテリジェンスなスレッドの配置が可能となります。 同機能によって多くのプログラムはデュアルコアやクアッドコアマシンでの動作速度が向上すると見られていますが、
依然としてチューニングの段階にあるため逆の結果になるパターンもでてくるのではないかと見られます。動作の高速化・ 低速化が確認できた場合には同氏に報告してください。 - pkg_
add(1) -r on 7 7.
0のpkg_ add(1)の-rオプション (ネットワークからパッケージを取得してインストールするオプション) が有効になっていないのではないか、 walt氏からstableメーリングリストに対してパッチが提示されています。7. 0でpkg_ add -rが動作しないと困る場合は同パッチを試してみると良さそうです。
links
- Murray Stokely
Where are they now? (Summer of Code Alumni)
においてFreeBSD committerであるMurray Stokely氏が、 これまでGoogle Summer of Codeで活躍した58人の学生について現在の状況やFreeBSDにおける活躍状況をまとめています。Murray Stokely氏はGoogleで活動しており、 SoCやカンファレンス支援などで活躍しています。 - First look at FreeBSD 7.
0 DistroWatch.
comにおいてFreeBSD 7. 0の体験報告記事がFirst look at FreeBSD 7. 0 として掲載されています。同記事ではとくにドイツで開発されているDesktopBSDの例を挙げながら、FreeBSD 7が便利になっている点を主張しています。FreeBSDをベースに開発されているデスクトップシステムとしてはPC-BSDとDesktopBSDが有名で、 どちらかというとPC-BSDは米国や日本で、 DesktopBSDは欧州で知名度があります。 - Review of FreeBSD 7
FREE SOFTWARE MAGAZINEにおいてYousef Ourabi氏によるFreeBSD 7のレビュー記事Review of FreeBSD 7が公開されています。とくにFreeBSD 7で導入される機能、
中でもULE・ ZFS・ (まだ正式には統合されていないものの) finstall、 (こちらも初期サポート段階ながら) Sun T1/ T2プロセッササポートなどにフォーカスをあて、 高いパフォーマンスや機能性を紹介しています。