はじめに
先日、Wine 1.0が先日リリースされました。
Wineといえば、Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるためのソフトウェアですが、実際触ってみると、いくつか気が付くところがあります。
本稿では、Wineを触ってみて気が付いた点や注意点について、述べていくこととしましょう。なお、リリース元ではすでにWine 1.1になっていますが、大きく変わるところはありません。
Wineの入手元とインストール
Wineは、Wine HQから入手可能です。Wine 1.0を使う方法は、現状では大きく分けて次の2つがあります。
- ソースコードからのコンパイルを行う
- Wine開発元から配布されているパッケージを利用する
最初からビルドするのも悪くはないですが、どのような動作をどう実現するのか? というアタリをつけるために、ここでは2を選択することとします。筆者はDebian GNU/Linuxの扱いに慣れていることもあり、Debian 4.0の上で動作検証を行っています。
Debianにおけるインストール
オフィシャルに配布されているWine 1.0のパッケージは、当然ですがDebianのオフィシャルパッケージではありません。このため、開発元のリポジトリからダウンロード、インストールを行うわけですが、debパッケージを直接扱うよりは、リポジトリを追加してインストールできるようにするのが楽です。
インストール方法は、Wine HQ - Wine for Debian based distributionsに記載されていますが、簡単に言うと以下の3つの作業を行うことで、使用可能になります。このページでは、Debianベースということで、Debian 4.0とUbuntu 8.04でのインストール方法を紹介していますが、筆者はDebian 4.0での検証を行っています。なお、1~3の作業はすべて、root権限が必要になります。
- 1.署名検証用のGPG鍵をインポートする
APTで利用するGPG鍵を取得し、apt-keyを使って追加します。
- 2.リポジトリの情報を記述したAPT Lineを追加
リポジトリ情報を記述したファイルを、ディレクトリ/etc/apt/sources.list.d配下に作成します。
- 3.apt-getなどを用いてインストールする
普通にパッケージをインストールする際の手順と同じです。パッケージ名は“wine”です。
実際の利用~wineコマンドを直接使うかExplorer経由か
Wineをインストールすると、Wineを構成する各種コマンドやDLL、EXEファイルをはじめとするさまざまなものがインストールされます。ただ、DLLやEXEファイルは「直接使われる」ということはなく、Wineを実行するユーザのホーム配下に作成される.wineというディレクトリ配下に格納されます。
ディスクの利用効率を考えると、実行ファイルについてはそのようにしないほうが良い向きもありますが、ディスク自体は大容量化していることもあり、ユーザ個別のWindows環境をそのまま使えるほうが良いという判断なのか、Wineではこのような方式を採用しています。
まず最初に~wine explorer.exeを実行する
GNOMEなどのGUIを使っている場合、EXEファイルとwineコマンドの関連付けが行われます。が、ここはやはり「wineコマンド」を使ってExplorerを起動してみましょう。
何がどこにあるか?というのを気にする必要は(まだここでは)ありません。
ここの時点で、当該ユーザでWineを動作させたことがないため、.wineディレクトリがユーザディレクトリ配下に作成されます。
動作している様子を図1、2に示します。
WindowsのExplorerというよりは、Windows 3.x時代まで使われていたファイルマネージャというたたずまいですが、一応普通に動いてるようには見えます[1]。
.wineの配下~レジストリ、ドライブ構成のためのディレクトリ、そしてCドライブの内容
Wineを最初に動作させると、.wineというディレクトリが作成されますが、この配下には以下のような内容が含まれます。
それぞれ、表のような内容になります。
表 .wineディレクトリの内容
dosdevices | Wine経由で動作させるアプリケーションが参照可能なドライブ名を持つシンボリックリンクが格納される(参照先は実際のディレクトリ) |
drive_c | Cドライブの内容 |
system.reg、user.reg、userdef.reg | レジストリ |
.update-timestamp:がありますが、この中にはWine 1.0リリース日時付近の時刻がEpoch形式で格納されています。
Wine Explorerから見えるドライブ構成~CドライブとZドライブ
何もいじらないで単にExplorerを動作させると、CドライブとZドライブの2つが確認できます。それぞれ以下の場所を指し示しています。
- Cドライブ:ユーザのホームディレクトリ配下の.wine/c_driveディレクトリ
- Zドライブ:システムのルートディレクトリ
たとえば、/etcディレクトリは、z:\etcと見えますし、~/.wine/c_drive/windowsディレクトリは、c:\windowsという形でwineからは参照可能です。
ドライブを増やすには?~dosdrivesの下にシンボリックリンクを置く
Wineが認識するドライブは、.wine/dosdevices配下のシンボリックリンクをドライブ名で作成することで可能になります。
たとえば、初期作成時の.wine/dosdevicesは、以下のようになっています。
ここにシンボリックリンクを増やすことで、ドライブを増やせます。
たとえば、.wine配下にdrive_dというディレクトリを作成し、これをDドライブとして見せる場合には、以下のようにします。
この状態でExplorerを起動すると、Dドライブが現れます(図3)。
アプリケーションのインストール~setupファイルを実行する形式のものは楽にインストールできた
無謀にも、Wineインストール直後にアプリケーションをインストールしてみました。方法は2通りあります。
- wineコマンドでEXEファイルを指定し実行
- Explorerを用いてファイルを選択しダブルクリック
どちらを用いても、インストール時に指定した場所にインストールされます。なお、インストール先のフォルダ名には、とくに制限はないように見えます。たとえば、Windowsではおなじみの“Program Files”というディレクトリも許容されますし、DOS時代の8+3制限も(あたりまえといえばあたりまえですが)存在しません。
筆者は秀丸エディタとUTF-8 TeraTerm Proをインストールしてみました。結論から申し上げると、インストールはできるがプログラムの種類によっては正常動作しないことがある、というようになります。