使い勝手のよさと高い柔軟性が魅力─HyperCloudに見る最新VPS/IaaSの実力

ドメインサービスのDomain Keeperやハウジングサービス、各種ホスティングサービスなどを提供するハイパーボックスでは、VPS/IaaSとしてHyperCloudを提供しています。同様のサービスは多くのプロバイダから提供されていますが、それらと何が違うのでしょうか。ここでは実際にHyperCloudを利用しながら、その魅力に迫っていきます。

可用性も選べるクラウドVPS/IaaSサービス

インターネット上でサービスを提供する際のインフラとして、あるいはWebアプリケーションの開発やテスト環境としてなど、現在さまざまな用途で使われているのがVPSやIaaSといったサービスです。いずれもroot権限が提供されているため、自由にOSの設定を変更したりアプリケーションをインストールしたりできるほか、仮想化技術を用いてハードウェアの利用効率を高めることにより、低価格でのサービス提供を実現していることなどが特徴となっています。

こうしたVPSやIaaSとして、老舗のホスティングプロバイダであるハイパーボックスから提供されているのがHyperCloudで、VPS型のサービスである「HyperCloud VPS」とIaaS型のサービスである「HyperCloud Public」の2種類が提供されています。

VPS型のサービスであるHyperCloud VPSは、月額1575円から利用できるという価格の安さが魅力となっているほか、スペックの異なるサーバーグレードから用途に応じて選択することができます。なおサーバーグレードの種類は7種類で、1コア/0.5~1GHzの「HV1-50」から、4コア/2.93GHzの「HV4-300」の7種類が用意されているため、用途に応じて最適なスペックを選択できるのは嬉しいところでしょう。

IaaSとして利用できるのはHyperCloud Publicです。こちらは時間単位での従量課金と、月単位での課金の2つの選択肢が用意されています。たとえば数日間だけサーバーを使いたいなど、短期間の利用でも無駄なコストが発生しないというわけです。可用性の面では、ハードウェア障害の予兆を検知した際にサーバーを停止する事無く正常なハードウェアにライブマイグレーションする「障害予兆検知・ライブマイグレーション」と、万が一ホストが停止した場合でもサーバーを正常なホストで再起動する「自動フェイルオーバー」の2重のHA構成となっており、サーバー停止による影響が大きい用途でも安心して使うことができるでしょう。なおHyperCloud Publicでも、HyperCloud VPSと同様にサーバーグレードを選択することが可能です。

HyperCloudの特徴として、作成したサーバーをHyperCloud VPSとHyperCloud Publicで相互に移行できる所が大きな特長の1つです。たとえば開発はVPS上で行い、本番運用の際には2重HA構成となっているHyperCloud Publicに移行する、といった運用状況に合わせて可用性を選ぶ事ができるわけです。また手動でのサーバーグレードの変更も当然可能で、状況に応じてサーバーパフォーマンスを調整できます。このように柔軟な運用が可能な点は、HyperCloudの大きなメリットになっています。

オートスケール対応でサーバー運用負荷を低減

この2つのサービスに共通する特徴として、注目したいのがオートスケールアップ/ダウンに対応していることです。サーバー負荷があらかじめ設定したしきい値を超えた、あるいは下回った場合、自動的にサーバーグレードを変更したり、あるいはメモリ容量を調整したりするという機能です。これを利用することにより、たとえば10分以上のメモリ使用率が90%を上回った場合、1GBのメモリを追加するといった設定ができます。サーバー運用の負担をできるだけ軽減したいといったユーザーには見逃せない機能でしょう。

国内データセンターでの運用で低遅延を実現

迅速に新規サーバーを構築できることもポイントとなっています。HyperCloud Publicであれば、コントロールパネル上での新規サーバー作成の操作後、最短100秒程度でサーバーにアクセスして操作することが可能になります。たとえばトラフィックが増大したので新規にサーバーを構築して負荷を分散したいといった場面で、このスピードは大きな意味を持つのではないでしょうか。

さらに信頼性という観点で見逃せないのが、HyperCloud Publicにおいて設定されている100%のSLA(Service Level Agreement:サービス品質保証)です。一般的にIaaSのSLAは99.9~99.95%程度であり、100%のSLAを設定しているサービスは多くありません。このサービスの可用性に対する、ハイパーボックスの自信が見て取れます。また、電話サポートは24時間365日対応となっているため、何らかの問題が発生した際にすぐに相談できるのも心強いポイントでしょう。

こうしたサービスは海外でも多数提供されていますが、実際に利用して実感するのが遅延の大きさが及ぼす影響ではないでしょうか。たとえば日本国内からアメリカの西海岸のデータセンター内にあるサーバーと通信した場合、RTT(往復遅延時間)は百数十ミリ秒に達します。特にレスポンスが重要となるWebアプリケーションでは、これだけ大きな遅延があるとユーザーの使い勝手に大きな影響を与えかねません。遅延は実行通信速度にも大きく影響するため、たとえば容量の大きいファイルを転送するような用途にも不向きです。しかしHyperCloudは国内のデータセンターで運用されているため、こうした遅延に悩む必要はありません。特にパフォーマンスやレスポンスを重視する場合には、ハードウェアスペックだけでなく、こうしたデータセンターの場所にもこだわりたいところです。

使い勝手のよい独自開発のコントロールパネル

使い勝手のよい、独自開発のコントロールパネルが提供されていることも、HyperCloudの見逃せない特徴となっています。実際に利用しながら、このコントロールパネルの使い勝手を見ていきましょう。

図1 HyperCloudのダッシュボード。新規サーバーを構築するには、⁠サーバー作成」ボタンをクリックする
図1 HyperCloudのダッシュボード。新規サーバーを構築するには、「サーバー作成」ボタンをクリックする

コントロールパネルにアクセスし、ユーザー認証を経てまず表示されるのはダッシュボードです。ここではサーバーやHDD、ネットワーク転送量などを一目で確認することができます。

サーバーを構築するには、⁠サーバー作成」ボタンをクリックしてウィザードを起動します。このウィザードでは、作成するサーバーの名前や説明を入力した後、利用するOSやサーバーグレードなどを選択していきます。さらにrootアカウントのパスワードを設定し、IPアドレスの種類(プライベート/グローバル)を設定すれば完了です。

図2 サーバー作成画面。OSイメージやタイプ(VPS/Public(IaaS⁠⁠、サーバーグレードなどを指定することができる
図2 サーバー作成画面。OSイメージやタイプ(VPS/Public(IaaS)、サーバーグレードなどを指定することができる

構築したサーバーの詳細をチェックするには、サーバー一覧画面にアクセスします。ここではサーバーに割り当てた名前(ラベル名)やIPアドレス、ホスト名、現状のステータスなどのほか、選択したサーバーグレードやインストールしたOSなども確認することが可能で、サーバーの状況を一目で把握することができます。

図3 サーバー詳細画面。利用しているサーバーのスペックやIPアドレスなどのほか、利用料金なども表示される
図3 サーバー詳細画面。利用しているサーバーのスペックやIPアドレスなどのほか、利用料金なども表示される

なおHyperCloud VPSおよびHyperCloud Publicでは、いずれのサーバーグレードにおいてもHDDは40GBで、必要に応じてユーザー自身で追加する形となっています。HDDを追加するには、サーバーをシャットダウンした上でサーバー詳細画面のHDD欄にある「+追加」ボタンをクリックしましょう。これでHDDの追加画面が表示されるので、HDDラベル名や容量などを指定して実行すれば完了です。もちろん、追加したHDDを別のサーバーに付け替えることもできます。

柔軟な設定が可能なオートスケール機能

HyperCloudの大きな特徴であるオートスケールを設定するには、まずコントロールパネルのページ左にある「オートスケール」を選び、続けて「オートスケール新規設定」ボタンをクリックして設定画面を表示します。

HyperCloudのオートスケールは、CPU負荷に合わせてサーバーグレードを変更する「サーバーグレードオートスケール」と、メモリ使用率に合わせてメモリ容量を変更する「メモリオートスケール」の2種類に分かれています。CPU負荷とメモリ使用率に分けて、オートスケールを設定できるというわけです。

図4 オートスケールの設定画面。サーバーグレードとメモリ容量のそれぞれに対して、スケールアップ/ダウンを指定することが可能
図4 オートスケールの設定画面。サーバーグレードとメモリ容量のそれぞれに対して、スケールアップ/ダウンを指定することが可能

オートスケールは単にCPU/メモリ使用率のしきい値を設定できるだけでなく、そのしきい値を何分間超えた場合にスケールアップするといった指定が可能など、きめ細かく設定することができます。スケールアップだけでなくスケールダウンの設定も可能で、一時的に高負荷状態となった場合にスケールアップし、負荷が低下した際には元に戻すといった設定にも対応しています。スケールアップ/ダウンするサーバーグレードやメモリ容量の範囲の設定項目も用意されているため、予想以上にサーバー負荷が高まり、予算の範囲を超えてオートスケールしてしまったなどという失敗も防げるのも嬉しいところでしょう。

再起動せずリソースを追加するホットアドに対応

Microsoft Windows Server 2008を選択した場合は、サーバーを停止することなくサーバーグレードやメモリ、HDD、ネットワークアダプタを変更できる「ホットアド」という仕組みが利用できます(サーバーグレードとメモリのホットアドはHyperCloud Publicのみの対応で、スペックダウンは不可⁠⁠。OSの制限はありますが、たとえばディスク容量が不足したといった場合に、いちいちサーバーを停止することなく仮想HDDを追加できるのは便利です。

サーバーリソースの柔軟な変更が可能

今回、実際にHyperCloudを利用して感じたのは、まずコントロールパネルの使い勝手のよさ。このサービス専用に開発されたということもあり、サーバーの構築や仮想HDDの追加、あるいはオートスケールの設定などがスムースに行えます。はじめてVPSやIaaSを利用するというユーザーでも、これなら戸惑うことなく使えるでしょう。

サービスのオプションやサーバーグレードを自由に設定できる点も、HyperCloudの大きな魅力になっています。CPUやメモリ/仮想HDD容量などを自由に調整できることに加え、前述したようにHyperCloud VPSとHyperCloud Publicの行き来も簡単です。たとえばWebアプリケーションを実際に運用してみたところ、予想よりもサーバーへの負荷が大きいことがわかったといったケースは珍しくありません。こうした場合でも、HyperCloudならすばやくサーバーグレードを引き上げる、あるいはメモリ容量を追加するといった対応が可能です。IaaSの利点の1つとして、リソースを柔軟に調整することが可能で、サイジングの負担を軽減できることが挙げられますが、HyperCloudはそのメリットを最大限に享受できるサービスだと言えます。

コストパフォーマンスの高さも注目したいポイントです。HyperCloud VPSなら月額わずか 1575円から利用することが可能で、2重のHA構成を採るHyperCloud Publicでも最小構成のマシンで月額5775円に抑えられています。サーバーグレードを自由に変更できることと併せ、コストの無駄を省いて利用することができます。

このようにHyperCloudは高品位なサービスに仕上がっており、VPSやIaaSを必要としている多くのユーザーにオススメできます。特にはじめてVPS、IaaSを使うというユーザーで、使いこなせるかどうかが不安だというユーザーには、HyperCloudが備えている使い勝手のよいコントロールパネルは大きな魅力となるでしょう。また、現在ほかのVPSやIaaSを利用していて、価格やサービス内容に不満を感じているというユーザーにも、ぜひ試してほしいサービスです。

参考までに、HyperCloud VPSサーバーのディスクI/Oベンチマーク結果は下記の通りです。シーケンシャルリード/ライト共に1000MBytes/Secを超えており、VPSサービスでは十分なディスクIOパフォーマンスを持っていると言えます。

参考:HyperCloud ディスクI/Oベンチマーク結果
ベンチマーク対象HyperCloud VPS HV4-300
OSWindows Server 2008 R2 SP1
HDD基本ディスク
ベンチマーク ソフトウェアPassMark Software Performance Test 7.0
画像
HyperCloudホームページ
取材協力:ハイパーボックス

おすすめ記事

記事・ニュース一覧