Cloud SQL
Google Cloud Platformの中で、
作成はWeb管理画面のDevelopers Consoleから実行でき、
 
これだけで、
- 自動で複数ゾーンに複製
- 自動でデータを暗号化
- 自動でフェイルオーバー
- エンドポイント(利用時のアクセス先)はFQDNではなくIPアドレス
- ただしデフォルトはIPv6(IPv4も付与可能) 
 
- ただしデフォルトはIPv6
- 自動バックアップ、Point In Time Recovery (MySQL 5. 5のみ) - 費用内で7世代(データに変更があった場合のみ) 
 
- 費用内で7世代
エンドポイントがFQDNではなくIPアドレスだというのはとても嬉しいですね。
まだベータ版ですがRead Replicaも利用できます。なお今のところRead Replicaが利用できるのはMySQL5.
多彩なオプションを設定可能
Cloud SQLでは多彩なオプションを設定可能です。
Developers Consoleでインスタンス作成時に詳細設定を開くと、
特徴的なのがアクティベーションポリシーです。おそらくGoogle App Engineの影響を強く受けているのだと思いますが、
- 常にオン(インスタンスへの接続を気にせず常にオン) 
- 常にオフ(インスタンスへの接続を気にせず常にオフ) 
- オンデマンド
この内オンデマンドを選択すると、
Google App Engineとの親和性は、
 
インスタンス作成時にMySQLのパラメータを指定することができます。
 
かなり生のMySQLに近い感覚で利用できるので、
スペックと料金体系
料金体系はパッケージ、
またパッケージ、
- ディスク1GB1ヵ月あたり$0.24 - ※ディスクサイズに関わらず利用量に対して課金
 
- 100万IOリクエストあたり$0.10 
- Google Cloud Platform外との通信はOUTBOUND 1GBあたり$0.12 
- IPv4アドレスは、使っていない期間1時間あたり$0. 01 
なお最大ディスクサイズまで上げるためにはメールで上限解除の依頼が必要です。
またCPUは
パッケージ
| Tier | メモリ | 費用内ディスク利用量 | 最大ディスクサイズ | 1日あたりの費用内IO | 日額 | 最大同時接続数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| D0 | 0. | 0. | 500GB | 0. | $0. | 250 | 
| D1 | 0. | 1. | 500GB | 0. | $1. | 250 | 
| D2 | 1GB | 2. | 500GB | 1. | $2. | 250 | 
| D4 | 2GB | 5. | 500GB | 4. | $4. | 500 | 
| D8 | 4GB | 10. | 500GB | 8. | $8. | 1000 | 
| D16 | 8GB | 10. | 500GB | 16. | $17. | 2000 | 
| D32 | 16GB | 10. | 500GB | 32. | $35. | 4000 | 
従量制
| Tier | 1時間あたりの価格 | 
|---|---|
| D0 | $0. | 
| D1 | $0. | 
| D2 | $0. | 
| D4 | $0. | 
| D8 | $0. | 
| D16 | $1. | 
| D32 | $2. | 
常時稼働し、
料金はWebで試算できます。
メンテナンス
Cloud SQLではGoogleが自動的にマイナーバージョンアップを適用します。メンテナンスのためにMySQL再起動することがあるのですが断は数秒とのことです。
この
稼働中のインスタンスに障害が発生しfailoverする際もインスタンスは数秒で起動します
Cloud SQLの制約
Cloud SQLは便利な反面、
- UDF(User Defined Functions) 利用不可 
- 以下の命令は非対応
- LOAD DATA INFILE- ただしLOAD DATA LOCAL INFILEは利用可能
 
- ただし
- SELECT ... INTO OUTFILE/- DUMPFILE 
- INSTALL/- UNINSTALL PLUGIN ... 
- CREATE FUNCTION ...
- LOAD_- FILE() 
 
- SUPER権限利用不可
- mysqlimportの- --localオプションが使えない
- mysqldumpの- --tabオプションが使えない
- Performance schemaが使えない
- InnoDB memcached pluginが使えない
クラウド全般、
次回は
次回は引き続きデータベース系のサービスを紹介します。独自のKVSであるCloud Datastoreと、
