第2回は、
ISPなどから直接IPv6サービスを利用できないユーザなどに対して、
6to4は、
“6to4”ってどんな技術?
- ――Tokyo6to4について教えてください
IPv6や6to4技術そのものは10年以上前からありますが、
それがエンドユーザまで提供される環境は、 あまり多くありませんでした。今あるインターネットは、 IPv6ではなくIPv4でできています。IPv4のインターネットしかない状況で、 IPv6のインターネットにいかにしてつなぐかという方法のひとつが6to4です。6to4は、 いわゆるトンネリングの技術です。 6to4技術の大きな特徴は、
IPアドレスのつけかたです。IPv6アドレスの中にIPv4アドレスが組み込まれています (図1)。IPv4のアドレスさえあれば、 IPv6が使えてしまいます。 このIPv6アドレスにはオーナーがいません。通常のIPアドレスは、
どの組織が利用しているアドレスか管理されていますが、 6to4のIPアドレスに関しては割り当てられた組織がありません。6to4のIPv6アドレスは、 2002::/16がRFC3056、 192. 88. 99. 0/ 24がRFC3068で規定されています。 6to4は、
IPプロトコル番号41番を利用しています。このため、 いくつかのファイアウォールを越えられないなどの問題はありますが、 逆にいうとそれだけ古くからある技術であるとも言えます。 この6to4技術の面白い点は、
エニーキャストを利用している点です。IPv4側では192. 88. 99. 0/ 24というIPv4アドレスが利用され、 IPv6側では2002::/16というアドレスが利用されます (図2)。
気づかずに6to4を使っていることも…
- ――6to4はどのようなところで使われていますか?
6to4やTeredoのユーザですが、
PCで直接それらを利用する設定を行った場合には、 PCがトンネルの設定を行います。 その他にも、
ホームルータが6to4やTeredoを利用している場合があります。たとえば、 AppleのAirmac Extremeなど一部のブロードバンドルータが、 6to4を終端してSOHO内のLANに対してIPv6サービスを提供する機能を持っています。この場合、 LANの中ではIPv6が利用され、 IPv4しかないWANの間は6to4で通信が行われます。 最も利用が多いのがマイクロソフトのWindowsによる通信です。
「インターネット接続の共有」 という機能がWindowsにあるのですが、 IPv4ではNATを行い、 IPv6では6to4が行われます。こういった機能が標準であります。ユーザが気がつかずに6to4をWindows PCで利用してしまっているということもあります。 その他、
Windows Vista以降では、 ネイティブなIPv6環境がないところでIPv6を利用した通信を行おうとすると、 自動的に6to4を利用するようになっています。 - ――Tokyo6to4を開始して効果はありましたか?
はい。大きく変わりました。
それまで、
日本国内同士の通信であっても、 アメリカを回っていた通信が日本国内で完結するようになりました。当たり前の結果ではあるのですが、 当時、 日本国内で6to4を利用したときのkame. netへのRTTが190msから10msへと向上しました (図3)。
6to4技術の行方
- ――Tokyo6to4は6to4以外の活動もしていますか?
Tokyo6to4では、
6to4だけではなく、 TeredoのRelay Routerも運用しています。Teredo Serverはマイクロソフトが運用しています。6to4はNAT下では利用できませんが、 TeredoはUDPを利用してNATを越えることができるという特徴があります。ただし、 セッション開始まで数秒かかることもあるという欠点があります。 - ――Tokyo6to4の運用形態を教えてください
Tokyo6to4プロジェクトは、
非商用のプロジェクトです。お金が儲からないどころか、 赤字にしかなりません。現状は、 複数の組織からのドネーションで成り立っています。 Tokyo6to4が何故商用で成り立たないかというと、
6to4利用者のトラフィックに対するコスト負担を行っているからです。Tokyo6to4が運用しているRelay Routerは、 IPv4とIPv6の世界を繋げているわけですが、 それぞれの世界に接続してトラフィックを捌かなければなりません。6to4を通じてIPv6インターネットに接続するコストを、 実験的ということでご提供いただいているのが現状です。 なので、
Tokyo6to4はボランティアプロジェクトとなっています。 そういった問題もあり、
6to4はISP等がIPv6接続サービスを提供するまでの過渡的な技術といえます。日本国内でも、 ISPによるユーザへのIPv6サービスが徐々に開始されつつあり、 Tokyo6to4もサービス終了の時期を模索しています。 実際、
IETFでも6to4のRFCを 「既に古いもの」 という意味を持つhistoricalにするという議論がほぼ決まりかけていました。ただ、 まだ時期尚早との意見もあり、 その議論は一度白紙に戻って再度議論が続いているようです。 - ――Tokyo6to4運用の経験からわかった
「ユーザがIPv6を利用するときに気をつけるべき点」 を教えてください 最新のソフトウェアを利用してIPv6を利用することが大事だと思います。たとえば、
Windows Updateを行ったり、 最新バージョンのソフトウェアを利用したり、 最新版のパッチを導入するなどが挙げられます。 IPv6関連は、
これから利用される技術であるということもあり、 まだバグも多いので、 バグフィックスが行われている最新版であることが重要です。IPv4と違って枯れていない部分が多いです。 パワーユーザに関してですが、
よく理解して使うというのが重要です。たとえば、 IPv4とIPv6が両方とも利用できるような環境では、 あえてDNSを使わないでIPアドレス直打ちでテストを行うと自分がどのような通信をしているのかわかります。nslookupやdigで得られた結果のうち、 自分が望むプロトコルスタックのIPアドレスを使うという方法です。 DNSを避けて、
POPサーバやHTTPサーバと通信を行うことで、 DNSの結果によるIPアドレスの自動選択によるテスト結果のばらつきを避けられます。AAAAしか持たないホスト名を作成するなど、 IPv6とIPv4で名前を分けるのも一つの方法だと思います。 IPv4とIPv6混在環境でのDNSは、
本当に難しいです。
「対応さえすればそれで終わり」ではない
- ――これからIPv6をバリバリ試してみようと思うヘビーユーザは、
何を気をつけるべきでしょうか? ユーザというよりもプログラマに対してのメッセージがあります。
今、
多くの資料を見ていると 「IPv6対応」 として単純にgetaddrinfoを利用するように推奨しています。確かに、 gethostbynameをgetaddrinfoにするだけで簡単にIPv6対応は可能ではありますが、 快適な通信を行うという意味では、 それだけでは不十分です。 たとえば、
設定ミスやネットワークの問題によって6to4やTeredoを利用した通信が 「つながらない」 という状況が発生した場合でも、 IPv6側が優先されてしまう状況が挙げられます。これは、 IPv6を利用する部分から正常にフォールバックすればIPv4での通信ができます。 フォールバックによって通信開始まで時間がかかってしまいますが、
これよりもさらにタチが悪い問題があります。IPv6での通信品質が悪く、 スループットなどが十分に出ない環境で、 通信ができるけど滅茶苦茶遅いという状況でIPv6でつながってしまって通信品質全体が悪化してしまうという問題もあります。その一方で、 IPv4がサクサク動くという環境では 「どちらを使うべきなんですか?」 と。 一般的なプログラミング手法では
「IPv6が使えればIPv6を使う」 というのが正しいのでしょうけど、 エンドユーザの視点から見れば 「スカスカよく動く方」 を使って欲しいわけです。そういう意味で、 実際にはエラーハンドリングだけではなく、 実際の通信品質まで見て通信を行わないと、 プログラムの動作としては問題ないかも知れませんが、 ユーザビリティという意味では厳しいと思います。 通信で応答が早い方を採用したり、
通信品質が良い方を使ったりと、 そういった手の込んだことをしないとユーザエクスペリエンスとしてのサクサク感は実現できません。 単にIPv6対応すれば良いというものでもないのかも知れません。逆に、
そういうところまで考えないと、 IPv6対応したときにトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。自分が利用しているのが6to4やTeredoを経由したIPv6なのか、 ネイティブなIPv6なのか、 それともIPv4なのかによってトラブル解決手法が変わってしまいます。 単にIPv6対応するということと、
使えるレベルでのIPv6対応するというのは全く別の話であり、 今後さまざまな取り組みが必要でしょう。
最後に(インタビューアの感想)
「通信品質のどちらが良いか」
Tokyo6to4を運用する立場からの知見で得られた