iOSDC Japan 2022とは?
iOSDC Japanは、iOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。日本中、世界中から公募した知的好奇心を刺激するトークの他にも、パンフレットに掲載された技術記事、参加者であれば誰でも作れる即興のトーク・
第7回目となるiOSDC Japan 2022は、2022年9月10日〜12日にわたり、東京・
初の試みとして、リアル会場とオンライン配信のハイブリッド開催となりました。開催3日間でオフライン参加者574名、オンライン参加者673名の計1247名となり、過去最高人数が参加しました。

このレポートでは、iOSDC Japan 2022で実施した試みや、たくさんの興味深いトークの中からいくつか気になったものをピックアップしてお届けします。
スタイルに合わせた参加方法が選択可能
今年は従来のオフラインスタイル加え、過去2年のオンライン開催で培ったニコニコ生放送を中心とした配信システムを活用しました。これにより参加者それぞれのスタイルに合わせた形で参加可能でした[1]。

スピーカーは事前収録または現地登壇を選択することができ、当日の状況に合わせて切り替えることもできました。

オンライン/オフラインの垣根を超えた交流
オフライン会場では、スピーカーと少人数で交流できるスペースを設けたり、Discord上にトークごとのテキストチャンネルを作成し、オンライン/オフライン参加の垣根を超えて交流できる場所が用意されました。
オフライン参加者からは
多種多様なスポンサーノベルティ/会場ブース
今年は過去最高の79のスポンサーに協賛されました。多種多様なノベルティグッズ

ノベルティについては公式ブログをご覧ください。
内容豊富なオリジナルパンフレット
初のオンライン開催となったiOSDC Japan 2020以降、オリジナルパンフレットにも力を入れており、今年も大変充実した内容になりました。
通常のトークの他に
スポンサーからも独自の内容がパンフレットに寄稿されました。事業内容やアプリ紹介、エンジニアへのインタビューなどを通じて、会社の雰囲気や働き方などを知ることができます。

iOSDCチャレンジ
iOSDCチャレンジは#
この企画は以前から存在していましたが、オンライン開催時に異様な盛り上がりを見せ、今となっては目玉の企画の一つになりました。今年はオンライン/オフラインを組み合わせてさらにトークン探しの幅が広がりました。

トークセッション
ここからはいくつか気になったトークをピックアップして紹介します。
PiPを応用した配信コメントバー機能の開発秘話と技術の詳解
千吉良成紀氏

エンジニアの発想からR&Dを通して生まれたエンジニア主体の機能というのが特に印象深く、完成した時の達成感は同じエンジニアとしてとても大きかったのではないかと思いました。

また、低レイヤーの機能ではあるものの、メンテナンス性メンテナンス性を考慮して誰でも機能の追加や修正をできるようにする配慮は、すぐにでも応用したい学びでした。
さらに、描画コストとの戦いは、トークでは見えない相当な苦労があったのだろうと想像でき、そんな中で1つ1つ原因を追求し対策を導く積み上げていく過程は、とても感動的でした。

詳細については千吉良氏自身が、Mirrativの技術ブログ
アニメーションAPIのすべて
岸川克己氏

iOSにはViewをアニメーションさせる数多くのAPIが存在しています。トークでは、それができた経緯や使い分けの判断基準についてサンプルと一緒に解説しています。数多くのAPIが登場しますが、1つ1つのポイントを実際に動いている様子を見ながら理解できるため、頭に残りやすくまさに学習に適した内容となっています。

特に各APIのできることとコードの複雑さのトレードオフについての言及は、今回のアニメーションAPIに限らず多くの場面で活かせるため、とても参考になる考え方だと思いました。

イベント後には、岸川氏がブログにて補足記事を書いており大変参考になります。
UIKitベースの大規模なプロジェクトへのSwiftUI導入
久利龍義氏

SwiftUIの登場から約3年経ち、多くの機能や知見が増えてきたことから、既存のUIKitベースのコードからSwiftUIへの切り替えを検討するプロジェクトが増えてきました。トークでは、大規模なプロジェクトにおいて、どのようにSwiftUIを導入していったのかについて、具体的なステップが丁寧に解説しています。

チーム内での合意、既存コードへの影響やQAスケジュールとの調整といったプランニング段階から、プロダクションコードに導入するまでにコード上で行った下準備といった実装段階まで、導入までに必要な事項をどう解決していったかを知ることができます。そのため今後SwiftUIへの切り替えを検討している方に大変参考になる内容でした。個人的には、お試しPRを作成し、対応が必要な問題を解消してからプロダクションへ移行したという話は、小さく問題を切り分けて大きな問題を解決することが大事であることを改めて認識できるとても良い機会でした。

Swift Concurrency時代のiOSアプリの作り方
Yuta Koshizawa氏

多くの方が実際にアプリ開発を進めていくような具体的なステップを踏みながら、要所要所でSwift Concurrencyの解説が入るため、頭に残りやすい形で多くのことを学ぶことができる内容でした。

また、おそらく開発者がつまづくであろうポイントに関しては特に丁寧に解説されており、今後の開発に導入する際にも改めて復習教材として役に立ちそうだなとも思いました。

特にasync/
Swift Concurrencyの導入を検討している方はまずこちらのトークを見てみることをお勧めします。
iPadOSDC Japan 2022
Hiromu Tsuruta氏

このトークは5分のLT
演出も素晴らしかったのですが、内容としてもLTとは思えないほど充実していて、Swift Playgroundsでできる/できないことの紹介や、Xcodeとの違いなど非常にわかりやすく解説していました。iPadで開発経験のなかった身としては


実際にiOSDC Japan 2022のタイムテーブルが見られるアプリ
モリアガリトーク賞
イベントのクロージングでモリアガリトーク賞の発表が行われました。どれも興味深いトークでしたが、オンフライン、オンライン問わずに特にコメントやリアクションの多かったトークが表彰されます。
今年のモリアガリトーク賞には、Yoshimasa Niwa氏の
このトークはXcodeのビルドが遅い仕組みを解明し、どう対策を行なったかという内容です。多くの人が知らないとても深い内容が紹介され、たくさんの学びと驚きが得られます。

終わりに
今年のiOSDC Japanは、SwiftやiOSの最近のトレンドから開発をサポートするツール、iOSフレームワークを超えたSwiftの活用など、とても幅広いジャンルのトークが繰り広げられました。その結果オンラインオフライン問わず、たくさんの議論が盛り上がり、多くのコメントが寄せられました。
3年ぶりのオフライン開催に加え、オンライン配信も行う初の試みであったためトラブルもありましたが、参加者のみなさんの協力もあって、無事最後まで走りきることができました。すべてが終わって誰もいなくなった部屋を見た時に

素晴らしいトークをしていただきましたスピーカーの皆様、協賛いただいたスポンサーの皆様、たくさんの拍手やコメントで盛り上げていただきました皆様、イベントを陰で支えていただたきましたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
来年もまた、一般参加者、スピーカー、スポンサー、スタッフ、すべての方と一緒にiOSDC Japanを作り上げられるよう心から願っています。