本連載は
同書の第7章
2024年4月22日追記:同書の第7章
ある程度がまとまった形で改善が進んだら、社外に公式に発信しましょう。取り組みを知る人は増え、会社のとらえられ方が変化するきっかけになります。意外かもしれませんが、社外に発信された記事を通して、社内の人にも認知されます。社外との対話を通して、会社のブランドイメージが内側から作られていくきっかけになります。
これが広報の強みです。
会社の広報に連携を持ちかける
取り組みをアウトプットできそうであれば、広報担当に声をかけましょう。
広報はアピールできる切り口を探している
広報担当は会社をアピールできる切り口を常に探しています。そして、情報を掲載するメディア側も、アクセシビリティの切り口は
アクセシビリティに取り組むことは、広報を通じた
広報担当に取り組みの背景を説明する
広報担当に声がけしたら時間を取って、取り組みの背景を説明します。
広報担当は今後強力なパートナーになります。ですが、現時点ではアクセシビリティに理解があるとは限りません。
アンテナが高い担当者であればダイバーシティやインクルージョンが取り沙汰される状況は知っているでしょう。しかし、それはあくまで従業員に対してのものと理解していて、自社のプロダクトと紐付くと思っていないかもしれません。
連載第1回で検討した内容をもとに、アクセシビリティとは何なのか、Webアプリケーションにおけるアクセシビリティの意義はどこにあるのか、自社が取り組む理由はどこにあるのか、丁寧に伝えましょう。
これらは今後記事にしてもらうにあたって必要なインプットです。お知らせやプレスリリースの冒頭や末尾にこうした内容が入っているかどうかが、会社の姿勢の伝え方に直結します。今後、取り組みを強化するためには、技術的なバグ修正ではなく、意思を持って取り組んでいることを記載すべきです。
こういった背景を理解してもらえれば、広報はチャンスを逃さずに動けます。メディア露出の際にアクセシビリティの話を併記してもらったり、こちらからアクセシビリティをテーマにした取材記事を打診したりといった動きにつながります。
アクセシビリティ向上をプレスリリースする
広報担当に背景を理解してもらえたら、具体的なプレスリリースの内容を考えます。
プレスリリースにはまとまった単位が必要
プレスリリースの目的は、取材の申し込みを受けたり、メディアが記事化してくれたりといった反響を起こすことです。リリースの中身は人目をひく必要があります。たとえば
むしろ、改善の目標を立てるには、このような形で
- 「提供形態」
とは、どのプロダクトの、どのプラットフォームでの提供版を対象にするか - 「機能単位」
とは、アプリケーションのどの部分をアクセシブルにするか - 「特定のアクセシビリティ観点」
とは、多数あるアクセシビリティの改善ポイントのうちのどこに対応するか
このように、
プレスリリースの骨子は自分で書く
プレスリリースの文章は、まず自分で骨子を書きます。最終的な調整は広報に任せるべきですが、最初は最も理解が深いあなたが書くべきです。これまで社内に向けて取り組みを進めてきたあなたであれば書けます。
プレスリリースに書くこと
以下の内容を盛り込み、アレンジします。
- 今回改善された範囲と、使えるようになった状況
(タイトル) - アクセシビリティの概要説明
- 今回の改善に関係する支援技術
(スクリーンリーダーなど) の大まかな解説 - 具体的にどこの何が使えるようになったのか
- どういった利用状況でアクセスできるようになったのか
- 改善前はどのようにアクセスできない状況だったのか
- 会社がアクセシビリティに取り組む背景
- 今後どのように取り組みを進めていくか
- フィードバックや問い合わせに関する案内
アクセシビリティに関する他社のプレスリリースを参考にしてもよいでしょう。プレスリリースを横断検索できるサイトを
はじめてのテーマでの配信であり、また障害に関する発信は繊細な表現が求められるのではないか? と不安もあるかもしれません。しかし、これもフィードバックを受けて改善していけばよい話です。まずは誠意を持って取り組みを世に公開しましょう。
社外にPRされたことを社内に伝える
今はSNSによって、社員全員が広報の役を担います。SNSでシェアしてもらえると、メディアの目にもとどまりやすくなります。社内に呼びかけて協力してもらいましょう。
「しつこいかな?」と思われるくらいに伝える
「ちょっとしつこいかな?」
コメント付きでシェアしてもらう
SNSでシェアする際は、無言でシェアするのではなく
Twitterの場合、会社の公式アカウントのツイートをリツイートすると記事までが1ステップ遠くなるため
「アクセシビリティとの関わりを公言した」と社員に理解してもらう
このように、社外にアクセシビリティの発信が公開されたことを社内に伝えていくことには、別の理由もあります。それは
「この会社はこれからアクセシビリティに取り組んでいくんだな」
外への発信が内を変える起爆剤に
アクセシビリティの取り組みが外に発信されるたびに社内でシェアの協力をもらっていくと、さらに社内認知が高まります。アクセシビリティが本格化しているというイメージにつながります。
またシェアの際に一言コメントを入れてもらうことで、自身がその取り組みに一部でも関わっているという認識に変化していきます。外に発信することが、実は内側の認識を変えていく起爆剤になるのです。