本連載は、Blenderの基本的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。第7回目はモデリングの際に使う機能
今回は、モデルを形作るときに使う機能の1つである
「モデリングの流れ」
ループカットとは
ループカットとは、簡単にいうと

動画では
ショートカットキーはCtrl+R。マウスカーソルをオブジェクトに近づけると、黄色い線がオブジェクトに表示されます。この黄色い線が新しく追加されようとしている線というわけです。黄色い線が表示されている間、マウスカーソルを動かすことで縦方向へ追加するか、横方向へ追加するかを変更できます。方向が決まったらマウス左クリックを押し、追加する位置を確定させます。

すると線がオレンジ色に変化するので、カーソルを動かしてどこへ追加するか位置を決めましょう。確定はマウス左クリックです。また、位置を決めるときに右クリックを押すと、辺と辺のちょうど真ん中に新しく辺を追加できます。

追加される辺の数はデフォルトでは1本です。しかし、ループカットを追加するショートカットキー

ループカットを使う際の注意点は、頂点の数が4つではない面がある場合にうまくループカットができなくなってしまうことです。よって、ループカットする際は必ず頂点の数が4つになっているか確認してから使いましょう。
頂点数が4つでない場合は、頂点同士を選択し、Jキーを押して結合させたり、Xキーを押して

オブジェクトの表示方法を切り替えて、うまく頂点や辺、面を選択しよう
ペットボトルのモデルを作る際に、ループカットで辺を追加した後、それらの辺を拡大縮小して、大まかな形を作っていきました。

動画では
このとき、頂点を選択するのに標準の表示方法では、目に映っている部分までしか選択されません。つまり、オブジェクトの背面などの頂点は選択されないんですね。不便です。

そんなときは
「ワイヤーフレーム表示」
なお、

次回はモデリングの流れに沿って、