アクセシビリティを組織で向上させる ──たった一人から始めて、社内に認知されるまで

第1回情報を共有して仲間を探す

本連載はWebアプリケーションアクセシビリティ─⁠─今日から始める現場からの改善の第7章「アクセシビリティの組織導入」を公開するものです。
改正された障害者差別解消法や、デジタル庁の取り組みからの影響を受け、アクセシビリティ向上への機運は日ごとに高まっているように感じます。著名な企業がアクセシビリティへのスタンスを表明するケースも増えてきました。
しかし、こうした情報が目に入っているのは、あなたがアクセシビリティに関心がある側の人だからです。多くの場合、社内でのアクセシビリティへの意識はまだまだ高くないのが実態です。
個人や有志による非公式な取り組みでも、アクセシビリティは徐々に改善することは可能です。しかし、いずれは限界を迎えます。企業が提供するWebサイトやWebアプリケーションは組織で開発されており、大規模であり、かつ成長していくからです。
継続的に取り組み、成果を出し続けるためには、こちら側も組織として取り組むことが重要です。組織全体へアクセシビリティを啓発し、開発プロセスに組み込む必要があります。本章「アクセシビリティの組織導入」では、いくつかの場所で筆者が試してきた事例をベースに「一人から始めるWebアクセシビリティ」のステップを解説します。
なお、続編としてアクセシビリティを組織で向上させる─⁠─社内外の認知・効果測定から、新規開発への組み込みまでも公開しています。

アクセシビリティを高める活動は、一人だけの力で進めてもすぐに限界を迎えます。開発、デザイン、広報、サポートといったさまざま役割のメンバーがアクセシビリティに目を向ければ、会社全体のうねりとなって、会社のひとつの側面となり、やがて組織へ定着します。

「アクセシビリティという言葉は聞いたことがある」⁠自分が作っているものが誰でも使えるのか気になっている」という人は増えています。そう考えている人は社内にもきっといます。まずはコアメンバーとなるであろう仲間を社内で見つけるところから始めましょう。

アクセシビリティのチャンネルを作る

第一歩としてお勧めなのは、社内コミュニケーションツール上に「アクセシビリティ」という言葉を出現させることです。アクセシビリティという言葉が社内で見られるようになると、それを見た人が「会社の活動とアクセシビリティは関係あることなのかもしれない」と考えるきっかけが増えます。

社内でのチャットツールやグループウェアにアクセシビリティのチャンネルを作りましょう。その日が、あなたの会社でのアクセシビリティ向上活動の開始日となります。

チャンネルを作るにはいくつかのTipsがあります。⁠わかりやすくすること」⁠広く伝える勇気を持つこと」です。

  • チャンネル名は「アクセシビリティ」「Accessibility」にする。省略形の「A11y」だと、何のチャンネルかわからず、参加しにくい
  • 勇気を持って、チャンネルを作ったことを広く周知する。さまざまな役割の人が興味を持てば今後の活動はやりやすくなる
  • チャンネルの存在を定期的に知らせて、新入社員やあとから興味を持った人が参加しやすくする。入社時の案内資料に記載するのも良い

記事や資料をチャンネルに流す

チャンネルを作りました。それから何をすべきでしょうか。チャンネルを作ったあなたと参加者には温度差があり、多くの人は「アクセシビリティとは何なのか」という状態のはずです。まずはアクセシビリティ関連の記事や資料などをチャンネルに流し、それをもとに会話が始まることを目標とします。

記事や資料を流す際は以下の点に気を付けます。

  • まず、流す人自身が興味を持てる話題であることが重要。⁠これは参考になる」⁠これはおもしろい」⁠これについてちょっと誰かと雑談したい」と自分が感じる記事を流すほうが会話は生まれやすい
  • 話題は限定しない。建築、ハードウェア、日用品、ゲームなどの話も織り交ぜることで、身の回りにも多くのアクセシビリティの話題があることに気付ける
  • 情報を流す際は読んだ感想や疑問を書き添える。無言で情報を流しても相手はコメントしづらい。botを使った自動投稿も会話を生まないので避ける

有名企業の取り組みを調べて共有する

認知が進んできたら、自身が置かれている業界がどんな状況にあるのか? も取り上げます。

Google、Apple、Meta、Amazon、Microsoftなどは当然にアクセシビリティに取り組んでおり、活動はとても大きなものです。こうした企業の開発者向けイベントでも、アクセシビリティが重要な取り組みとして取り上げられるケースが増えています。

私たちが業務で日常的に使用するGitHub、Slack、Atlassian(JIRA⁠⁠、Adobe、Salesforceなどでもアクセシビリティはもはや前提です。これらのサービスは普段手もとで使っているので試しやすいのがポイントです。少し調べればキーボードによる操作方法やアクセシビリティの設定も見つかりますし、実際にそれらを触ってみると新鮮な驚きがあります。

近しい業界の取り組みを調べて共有する

「海外の有名企業は体力があるから」⁠海外と国内では事情が違う」といった意見もあるかもしれません。しかし、国内でも取り組みはいくつもあります。B2C(Business to Consumer)メインのサービスでは、Yahoo! JAPAN、サイバーエージェント、noteなどが挙げられます。B2B(Business to Business)の業務アプリケーションでは、サイボウズ、freee、SmartHR、Chatworkなどが挙げられます。両者にまたがるサービスではSTUDIO、Ubie、GMOペパボなどが挙げられます。⁠これらの企業名+アクセシビリティ」で検索すると、アクセシビリティへの取り組みの姿勢や、具体的な改善事例、どういった社内活動を行ってきたのか? といった情報が得られます。

自分たちに近しい分野の国内サービスが取り組んでいることは、組織に必要性をプレゼンテーションするためのストーリーとして活用できます。

また、上に挙げた国内企業は、どれもボトムアップから活動を始めています。その取り組みを調べてみることで、勇気を持つきっかけにもなるはずです。

興味がありそうな人を誘導する

話す場を作ったなら、興味がありそうな人を探して、少しずつ誘導します。

アクセシビリティへの注目は少ないものの、ゼロでもありません。⁠少し気になっている」という人は案外たくさんいます。どこかでアクセシビリティの情報に触れている人、デザインや実装に対する取り組みを考えている人、あなたが会社に入る前にアクセシビリティに言及していた人などが存在する可能性があります。

人づてで聞いてみるのに加えて、社内SNSやWiki、議事録などに対し「アクセシビリティ」⁠コントラスト」⁠マークアップ」⁠読み上げ」⁠スクリーンリーダー」などの関連用語を検索してみるのもよいでしょう。

アクセシビリティに関心がありそうな人を見つけたら、まず声をかけ、話ができる場を紹介しましょう。一緒に活動したいという人もいれば、手もとで進められる範囲での情報を得たいという人、アクセシビリティ向上にコミットすることが現時点では難しいという人もいます。それぞれのペースで参加してもらいましょう。

社外イベントに同僚を誘い⁠参加する

他社で取り組んでいる人の声を聞いたり、交流を持ったりすることのインパクトは大きなものです。⁠今しゃべっている人が実際にやっていることなんだ」と理解できるからです。

国内での大規模なイベントとしては、GAAD(Global Accessibility Awareness Day、5月の第3木曜日)に合わせて実施される「アクセシビリティの祭典」「GAAD Japan」があります。海外では「CSUN Assistive Technology Conference」「Inclusive Design 24」が毎年開催されています(CSUNには毎年日本からの参加者もおり、開催後に報告会が開かれるのが通例です⁠⁠。

国内では以下のようなイベントがたくさんあります。月数本程度はイベントがあるはずです。

  • デザインやフロントエンド技術系の大規模カンファレンスで、アクセシビリティに関するセッションがある
  • 技術テーマを設定する定期イベントで、アクセシビリティの回が実施されるデザインやフロントエンドのライトニングトークで、アクセシビリティのライトニングトークがある

イベント運営サービス(connpass、Peatix、Doorkeeper、TECH PLAYなど)上で「アクセシビリティ」で検索すると見つけられます。

イベントに一人で参加するのも意義がありますが、次のステップは、同僚を誘って参加することです。一緒に見たイベントの感想を交換することで、理解が深まり、意欲もわくからです。

執筆時点(2022年12月)ではCOVID-19の影響もあり、多くがオンライン開催となっています。オンラインのほうがイベントのアクセシビリティが高いため、今後もこの傾向は続くでしょう。これはチャンスです。以前のオフライン前提の時代であればイベントに参加しようと誘うのは難しかったかもしれません。しかし今は時間だけ合わせれば、それぞれが都合の良い場所から参加できます。

誘うときは相手を決めて直接誘いましょう。イベント情報をチャンネルに流すのは良いことですが、そこに「行ける人は行きましょう」と加えただけだと、なかなか自分ごとにはなりにくいものです。⁠あなたと一緒にこの話を聞きに行きたい」と誘うことが大事です。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧