はじめに
こんにちは。PyCon JP 2024広報チームの筒井です。9月27日、28日開催されたPyCon JP 2024の開催後レポートをお届けします。
この記事では、4名の主催メンバーそれぞれの視点から、PyCon JP 2024の様子をお伝えします。参加した方はもちろん、参加できなかった方も、この記事を読んでイベントの雰囲気を感じていただければ幸いです。
キーノート(1日目)― James Powellさん
James Powellさんのkeynoteについて、広報チームのku-muが紹介します。
Jamesさんのプレゼンは
続いて、金融市場での取引戦略シミュレーターの実装を例に挙げ、豊富なコードを提示しながら具体的な説明を行いました。特に、ユーザーが陥りがちな間違いや、その間違いが結果に与える影響を多くの実例を通じて示しました。
PandasやNumPyといったデータ分析用の強力なライブラリについても使い方を単に覚えるのではなく、その設計や原則を理解することで、コードの品質を向上させ、より効果的な分析が可能になることを示しました。
キーノート(2日目)―石本敦夫さん
石本敦夫さんによる
Pythonは日本で流行り始めたのはここ最近ですが、実は1994年に1.
また、当時はインターネットが普及していない時代でしたが、Pythonはスレッドやインターネットプロトコルなどの機能を標準ライブラリとして備えており、実験的なコードを書きやすい点が画期的でした。さらに、優れた拡張性やマルチプラットフォームへの対応も人気を高めた理由です。
世界的には2010年頃からPythonは非常に人気のある言語として認識されていましたが、日本国内ではPerlやRubyの人気が高く、あまり普及しませんでした。Python 2.
最後に、1つの技術を深く知ることで周辺の技術への応用が容易になるので、流行りだけを追うのではなく、お気に入りのテクノロジーに軸足をおいてじっくり学ぶことが大切だと締めくくりました。
Pythonと相互運用可能な静的型付けプログラミング言語Erg ―芝山駿介さん
プログラムチームの川瀬です。ここでは、私が印象に残ったトークである、芝山駿介さんによる
このトークでは、まずPythonの豊富なライブラリや高い連携性をといった利点を認めた上で、型付け、言語仕様、環境構築という3つの観点での弱点が指摘されました。そしてその解決策として、柴山さんが開発されているプログラミング言語Ergが紹介されました。Ergは高度な静的型付けや強力な型推論、開発ツールとの統合といった長所を持ちつつ、既存のPythonの資産を活かすこともできるとのことでした。
加えて、Pythonを使い続けたいユーザに対しても有用な、Pylyzerという型チェッカー/Language Serverも紹介されました。Pylyzerも柴山さんが開発しており、他の型チェッカーと比べて、より高度な型推論機能を有することや、ユーザフレンドリーなエラー報告などを特徴としているそうです。
私は、公開されていたトーク概要を読み、プログラミング言語や型チェッカーの開発といった話題に興味があるものの、あまり知見がないためついていくのが難しいかもしれないと考えていました。しかし、平易な言葉で、豊富な具体例を示しながらの発表であったため、終始興味深く聴くことができました。その結果、ご紹介いただいたErgやPylyzerについてはもちろん、プログラミング言語やLanguage Serverの開発についても興味が掻き立てられました。
発表後の質疑応答では聴講者から活発に質問が寄せられており、その後の休憩時間でも議論していました。多くの聴講者の関心を集めたトークだったのではないでしょうか。
Getting Started with Open Source Contributions ―Stefanie Molinさん
筒井です。ここでは、私が印象に残った英語のトークを紹介します。Stefanie Molinさんの
発表資料は以下を参照してください。
初心者がオープンソースへのコントリビュート
また、スプリントに参加することで、コントリビュートのやり方を学ぶことができるというお話もありました。スプリントでは熟練者が初心者をサポートしてくれるので、1人で取り組むよりも学びが多いとのことでした。PyCon JPでもスプリントがありますが、私が初めてスプリントに参加したときも、周りにサポートしてくれる人がいて助かった経験を思い出しました。
印象に残った言葉は
このトークはプログラミングそのものをテーマとしているものではありませんが、プログラマーの文化や、コミュニティの雰囲気を知る上でとても参考になる内容だと感じました。
ポスターセッション
スポンサーチームの平田です! 続いてはポスターセッションの様子を取り上げます。
当日はたくさんの個性豊かなポスターが掲示されていました。たとえば、英語版の俳句・
いずれも、ポスターを通じて会話が生まれている様子がわかりますね!
さらに、PyLadiesのみなさんは仲良く集合写真も撮られていました
こういったコミュニティ活動において、
私自身、
最後に
筒井です。PyCon JP 2024の様子についてお伝えしました。
今年は651名もの来場者にご参加いただき、大盛況となりました。PyCon JPがこれほどの盛り上がりを見せるのも、Pythonコミュニティのみなさん一人ひとりの貢献があってこそです。改めてお礼を言わせてください。ありがとうございます!
さて、来年のPyCon JP 2025ですが、開催日は2025年9月26日〜27日、開催地は広島県広島市の広島国際会議場に決まりました。これまで東京で開催してきたPyCon JPですが、次回は初の地方開催です。私たちの新しい挑戦に、多くの方が興味を持ってくれると嬉しいです。
また、来年のイベントを一緒に作り上げていく主催メンバーをこれから募集する予定です。応募方法の詳細は後日お知らせしますので、PyCon JP Blogをチェックしてください。
それでは、来年のPyCon JP 2025でお会いしましょう!