本連載では、Blenderの基本的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。第47回目は、Blenderに用意されている物理演算の一種であるリジッドボディに関する設定方法について学んでいきます。
リジッドボディとは
リジッドボディとは、簡単に言うと

リジッドボディの「アクティブ」と「パッシブ」について知ろう
リジッドボディでは、

それぞれの役割を簡単に見てみます。例えば、あるオブジェクトを落下させて別のオブジェクトに衝突させる動きを作ってみましょう。このとき、落下させる方のオブジェクトを

つまり、
リジッドボディの設定をしよう
それぞれの役割がわかったら、さっそくオブジェクトにリジッドボディを設定していきます。今回は、オブジェクトが落下して坂を転がるような動きを作ってみます。
まず、転がすような球のオブジェクトと、坂道になる立方体のオブジェクトをShift+Aでそれぞれ配置します。

それぞれオブジェクトが配置できたら、立方体のオブジェクトを薄くし、坂道になるように少し傾けます。UV球のオブジェクトは、坂道の一番上にある程度高さを持たせて配置します。

オブジェクトの調整ができたら、各オブジェクトを選択して

いろいろな値や設定を変更してみよう
この状態でSpaceを押しアニメーションを再生させると、UV球が坂道に衝突し、転がっていくアニメーションが再生されます。

最後に、今回のアニメーションの設定では使いませんが、物理演算の設定によって動きが変化するものを見てみましょう。
見ていくのは、
例えば、立方体の形のオブジェクトがあり、その立方体には上面がなくへこんだ形だったとします。そこにオブジェクトが落下している動きをつけたとき、デフォルトの設定だと、オブジェクトはへこんだ形に沿わず、立方体に上面があるような動きをします。つまり、中までオブジェクトは入っていかず、その手前でオブジェクトが止まってしまうのです。

そこで、立方体のオブジェクトを選択した状態で

今回は、物理演算の一種である