Anthropic⁠ハイブリット推論モデル「Claude 3.7 Sonnet」リリース —⁠—ターミナル上のエージェント型支援ツール「Claude Code」限定プレビュー公開

Anthropic社は2025年2月25日、高速な出力と段階的な推論を併せ持つ、初のハイブリッド型推論モデル「Claude 3.7 Sonnet」をリリースした。

ハイブリット推論モデル「Claude 3.7 Sonnet」

Claude 3.7 Sonnetは、Claude 3.5 Sonnetの更新版である高速な出力を行う標準思考モードと、段階的な推論をおこなう拡張思考モード(⁠⁠Extended thinking」モード)を統合するかたちで提供している。

また、数学競技や特殊なコンピュータサイエンス問題への最適化をやや抑え、企業における実際の問題や作業に焦点を当てることにしたという。

Claude 3.7 Sonnetの初期のテストでは、フロントエンド開発や複雑なコードベースの解析など、コーディング能力により優れていることを確認できたとのこと。

なおAPI経由の利用では、思考プロセスに使用するトークン数の上限を指定できるため、応答速度やコスト、答えの精度を使い分けやすくなっていることを挙げている。

現時点で、Claude 3.7 Sonnetはすべてのプランのユーザーが利用できるが、Extend thinkingモードは無料プラン以外のユーザーへの提供となっている。なお、Claude 3.7 Sonnetの価格は前モデルと同じで、入力トークン100万あたり3ドル、出力トークン100万あたり15ドルで提供される。

新ツール「Claude Code」

あわせて、限定研究プレビューとして「Claude Code」を公開。Claude Codeは開発者がターミナル上でコードの編集・テスト・GitHub連携などを行う際に、エージェント型で支援するツール。

具体的には以下の用途で利用できるという。

  • コマンドライン上でのファイル管理やテストの自動実行
  • GitHubリポジトリへのコミットやプルリクエスト支援
  • 複雑なタスクを1回の自動処理で完遂できる高いエージェント支援

Anthropic社のチームでは、特にテスト駆動開発や大規模リファクタリングにおいて効果を発揮し、手作業では数十分かかる工程を短時間で完了したケースもあったという。

今後数週間で使用状況に基づいて継続的に改善するとし、その内容として、ツール呼び出しの信頼性の向上、長時間実行されるコマンドのサポートの追加、アプリ内レンダリングの改善、Claude自身の機能に関する理解の拡大などを挙げている。

Claude.aiにおけるGitHub統合

Claude.aiにおいて、GitHubとの統合がすべてのプランで利用できるようになった。これにより、開発者はリポジトリをClaudeに直接接続できるようになった。

安全性と信頼性の向上

Claude 3.7 Sonnetでは安全性と信頼性も向上した。その結果、有害リクエストと無害リクエストをより細かく判別し、誤った拒否を45%削減できたという。また、新しいシステムカードでは、Responsible Scaling Policyの評価結果の詳しい内訳が開示されることで、AI研究者がリスクや脆弱性の評価をおこなえるとしている。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧