AWS⁠AIエージェント型IDE「Kiro」リリース ―プロトタイプ作成から本番環境までAIがサポートする“スペック駆動開発”可能に

AWSは2025年7月14日、新しいAIエージェント機能を備えたIDE、⁠Kiro」をプレビューリリースした。

Kiro: The AI IDE for prototype to production(公式サイト)
URL:https://kiro.dev/

Kiroは、AIエージェントの力を活用してソフトウェア開発を効率的に進められる統合開発環境。開発コンセプトの設計からプロトタイプの作成、リファクタリング、本番環境への移行まで開発工程のすべてをAIエージェントがサポートする。

Kiroはエージェントが開発ライフサイクル全体に深く統合されるように、構造化された入力やコンテキストを重視して動作する。最大の特徴は、ユーザーが入力したプロンプトを詳細な仕様へと変換し、さらに動作するコード、ドキュメント、テストへと展開し、これらをチームと共有することもできる点。ユーザーはスペックを示すだけで、AIエージェントがコードを書く前に要件やシステム設計、実装タスクを定義してくれる「スペック駆動開発」を実現する。

サポートするプログラミング言語はPython、Java、JavaScript、TypeScript、C#、Go、Rust、PHP、Ruby、Kotlin、C、C++、シェルスクリプト、SQL、Scala、JSON、YAML、HCLなどほぼ主要な言語を網羅しており、実行環境としてもmacOS(Intel、Appleシリコン⁠⁠、Windows、Linux(Debian/Ubuntu、Universal)用のインストーラが用意されている。使用できるAIモデルはClaude Sonnet 4と3.7(デフォルトは4)となっており、近日中にモデルは追加される予定。また現在はAIとの会話、インタラクションは英語のみに最適化されているが、今後は他の言語にも対応予定とのこと。

このほか、MCPのサポートやプロジェクト全体でAIの挙動をガイドするステアリングルール、ファイル、Web、ドキュメントのコンテキストプロバイダーを使用したエージェントチャットの機能もサポート。さらに、KiroはCode OSSをベースとした開発環境となっており、VS Code設定やテーマ、Open VSX互換プラグインをインポートすることも可能。

Kiroのプレビュー版は無料で使用できる。Linux、macOS、Windows用のインストールパッケージを公式サイトからダウンロードし、各自の環境にインストール後、Google、GitHub、AWS Builder ID、またはAWSシングルサインオン認証でログインすることでKiroの使用を開始できる。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧