Visual Studio Code
🚀 v1.
— Visual Studio Code (@code) July 10, 2025102 of @code is here! Check out what’s new:
- MCP is GA with GitHub policy support
- GitHub Copilot Chat is open source
- Use custom modes for tailored chat
- Background task management with Copilot coding agent
…and so much more: https://t. co/ A9p63tiyY2
🧶 Here are… pic.twitter. com/ t4qxvOFomf
ターミナルコマンドの自動承認
ターミナルコマンドの自動承認機能allowList
denyList

allowList・
"github.copilot.chat.agent.terminal.allowList": {
"npm run test": true,
"/^git (status|log)$/": true
},
"github.copilot.chat.agent.terminal.denyList": {
"npm run danger": true
}
許可・
export const TerminalDenyList = defineSetting<{ [key: string]: boolean }>('chat.agent.terminal.denyList', {
"rm": true,
"rmdir": true,
"del": true,
"kill": true,
"curl": true,
"wget": true,
"eval": true,
"chmod": true,
"chown": true,
"Remove-Item": true
});
なお、検討中の許可リストとして、以下のようなコマンドが挙げられている。
- 許可リスト
(allowList) - echo, cd, ls, cat, pwd, Write-Host, Set-Location, Get-ChildItem, Get-Content, Get-Location
今後のリリースでは、UIからの追加やLLMによる安全性評価のオプションも予定されている。
Copilot Chatのオープンソース化
GitHub Copilot Chat拡張がMITライセンスで公開されたことを改めて紹介した。これにより、コミュニティによる開発やカスタマイズ、AIチャット体験の拡張が可能となった。ソースコードはGitHubのmicrosoft/
カスタムチャットモードの強化
chatmode.
ファイルのmodel
メタデータで利用するAIモデルを指定できるようになった。たとえば、"model": "gpt-4.
のようにモデルを明示できる。
また、外部リンク
<a href="vscode:chat-mode/install?url=https://raw.githubusercontent.com/github/awesome-copilot/refs/heads/main/chatmodes/4.1-Beast.chatmode.md" target="_blank">GPT 4.1 Beast Mode (VS Code)</a>
GPT 4.model: GPT-4.
の指定や、コーディングエージェントとして自律的に問題解決を進めるための詳細なワークフロー指示が記載されている。
MCPサポートの一般提供
MCPサーバーの管理・
MCPサーバーは
新たに、拡張機能の管理パネルに
また、Dev Containerのdevcontainer.
このほか、エディタではWindowsアクセントカラーのサポート、AIによる設定検索
ターミナルでは、foo && bar
のように1行に複数のコマンドを記述した場合でもそれぞれのコマンドごとにサジェストが効く機能
さらに、エディタ内での編集保持やチャットのユーザーアクション通知音、GitHub認証フローの刷新など、アクセシビリティや拡張機能連携の面でも強化されている。