NotebookLM⁠「動画解説」機能の日本語対応を段階的に提供開始

Googleが提供するNotebookLMは8月25日、⁠動画解説(Video Overviews⁠⁠」機能において英語以外の80言語で段階的に1週間以内に利用可能になることを発表した。これにより、日本語で解説動画を作成できるようになった。

「動画解説」機能を使うことで、特定のノートブックの内容を要約し、音声付きの解説スライド動画を作成できる。作成時にはオプションでカスタマイズでき、⁠言語の選択」「AIホストが焦点を当てるべき内容」を指定できる。動画の再生時には、再生速度の変更も可能。

試しに公開ノートブックで動画解説を生成してみたところ、数分で以下のような動画が作成された(閲覧にはNotebookLMのユーザーログインが必要。また内容は確認してないので注意⁠⁠。

「動画解説」機能の詳細については公式ヘルプページを参照のこと。なお、動画解説(や音声解説)はノートブックの内容を要約するもので、元の情報源すべてを網羅するものではないため、一次情報や元データも確認することが推奨されている。

また今回のNotebookLMの更新では、音声解説(Audio Overviews)機能も強化されており、英語以外の80言語で、短縮(short-form)版ではなく、より長い=標準(full-length)版の音声解説の生成が可能になる(⁠⁠動画解説」機能が日本語対応したので、⁠音声解説」機能の更新も日本語でもおこなわれそうだが未確認⁠⁠。なお、従来どおりの短縮版の音声解説も生成可能。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧