OpenAIは2025年8月27日、Codexの機能を強化し、VS CodeやCursorからの使うための新しい拡張機能をリリースした。またGPT-5のリリース以降、Codex CLIの開発が活発に行われており、今回のアップデートで画像入力、メッセージキューイング、ウェブ検索などの新機能が追加された。
We’re releasing new Codex features to make it a more effective coding collaborator:
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) August 27, 2025
- A new IDE extension
- Easily move tasks between the cloud and your local environment
- Code reviews in GitHub
- Revamped Codex CLI
Powered by GPT-5 and available through your ChatGPT plan.
VS Code、Cursor、WindsurfといったIDE
この拡張機能はCodex CLIを基盤としており、詳細な設定やMCPの使い方についてはそちらのドキュメントを参照することになる。
Codex now runs in your IDE
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) August 27, 2025
Available for VS Code, Cursor, and other forks, the new extension makes it easy to share context—files, snippets, and diffs—so you can work faster with Codex.
It’s been a top feature request, and we’re excited to hear what you think! pic.twitter. com/ WyqCRNNOU4
また、Codexのクラウド環境と連携し、ローカルでの作業からクラウドへのタスク委任や、クラウドでの変更をローカルに反映できるようになった。クラウドで処理されるタスクは、IDE上で進捗を確認したり結果をレビューしたりできる。それにはクラウド環境をセットアップし、実行環境を選択して
ローカルの会話からクラウドタスクを開始した場合、Codexは会話の文脈を保持するため、途中からでもスムーズに作業を再開できるという。クラウドでの変更内容は必要に応じてローカルに反映し、テストや仕上げを行うこともできる。ローカルに戻って会話を続ける場合も、Codexが文脈を引き継ぐ。
Hand off to the cloud from your IDE.
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) August 27, 2025
Kick off new tasks, delegate in-progress work, and review results without leaving your editor.
Then continue tasks from Codex web in your IDE to keep building locally, without losing context. pic.twitter. com/ ioQGbp1X8G
また、GitHub上でコードレビューをおこなえるようになった。Codexは静的解析を超えて、プルリクエストの意図を確認し、コードベースと依存関係を横断的に推論し、変更の動作を検証するためにコードを実行できるという。動作させるには、リポジトリで新しいPRを自動レビューするように設定するか、@codexでメンションするかたち@codex review
)
Code reviews
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) August 27, 2025
Codex goes beyond static analysis—it checks a PR against its intent, reasons across the codebase and dependencies, and can run code to validate the behavior of changes.
Set it up to auto-review new PRs in your repo, or tag @ codex. pic.twitter. com/ VdKuCL96d0
基盤となっているCodex CLIも最近は大幅に強化されており、8月27日にバージョン0.
Codex CLI
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) August 27, 2025
We’ve rebuilt the Codex CLI to harness GPT-5’s agentic coding capabilities so it's more reliable and capable.
We’ve redesigned the terminal UI and also added image inputs, message queuing, simplified approval modes, to-do lists, web search, and more. pic.twitter. com/ Hcc4nqRXkn
CodexはChatGPTプランのPlus、Pro、Team、Edu、Enterpriseので利用できる。CodexのIDEの拡張機能やCodex CLIにおける利用制限については、具体的な目安も公開された。OpenAIのAlexander Embiricos氏も次のように説明しているので参照のこと。
PlusやTeamプランのユーザーは、5時間あたり平均30~150メッセージ、Proプランのユーザーは同じく300~1,500メッセージまで送信できる。これらの範囲は実際の運用データに基づいて設定されているため幅が広いという。また、週単位の上限も設けられているが、Proユーザーは通常の利用で上限に達することはほとんどないとのこと。これらの利用制限や運用方針はフィードバックをもとに今後も調整していく予定だという。
なお、OpenAI DevelopersのCodexのページには、Codex活用のガイドラインも掲載されている。