OpenAI⁠Codexの機能を強化し⁠VS CodeやCursorから使うための新しい拡張機能を公開 —⁠—Codex CLIでは画像入力⁠メッセージキューイング⁠ウェブ検索も可能に

OpenAIは2025年8月27日、Codexの機能を強化し、VS CodeやCursorからの使うための新しい拡張機能をリリースした。またGPT-5のリリース以降、Codex CLIの開発が活発に行われており、今回のアップデートで画像入力、メッセージキューイング、ウェブ検索などの新機能が追加された。

VS Code、Cursor、WindsurfといったIDE(エディタ)向けに、Codexの新しい拡張機能をリリースしたVS CodeのMarketeplaceにおけるCodexのページ⁠。Codexの拡張では「Chat」モード、自動でファイルの編集やコマンドを実行する「Agent」モード、さらにネットワークアクセスも含めた「Agent(Full Access⁠⁠」モードという、3つのモードが用意されている。これらを適宜利用することで、エディタ内でCodexとチャットしながらコードの編集ができる。また、推論レベルをReasoning effortから選択できるようになっている(MinimalからHighまで。デフォルトの設定はMedium⁠⁠。

この拡張機能はCodex CLIを基盤としており、詳細な設定やMCPの使い方についてはそちらのドキュメントを参照することになる。

また、Codexのクラウド環境と連携し、ローカルでの作業からクラウドへのタスク委任や、クラウドでの変更をローカルに反映できるようになった。クラウドで処理されるタスクは、IDE上で進捗を確認したり結果をレビューしたりできる。それにはクラウド環境をセットアップし、実行環境を選択して「Run in the cloud」を押すことで、クラウド上で新規アイデアの着手やローカル変更の仕上げなどが可能となる。

ローカルの会話からクラウドタスクを開始した場合、Codexは会話の文脈を保持するため、途中からでもスムーズに作業を再開できるという。クラウドでの変更内容は必要に応じてローカルに反映し、テストや仕上げを行うこともできる。ローカルに戻って会話を続ける場合も、Codexが文脈を引き継ぐ。

また、GitHub上でコードレビューをおこなえるようになった。Codexは静的解析を超えて、プルリクエストの意図を確認し、コードベースと依存関係を横断的に推論し、変更の動作を検証するためにコードを実行できるという。動作させるには、リポジトリで新しいPRを自動レビューするように設定するか、@codexでメンションするかたち@codex reviewとなる。

基盤となっているCodex CLIも最近は大幅に強化されており、8月27日にバージョン0.24、0.25がリリースされている。特に0.24において、画像入力、メッセージキューイング、簡素化された承認モード、To-Doリスト、ウェブ検索などが追加されている。

CodexはChatGPTプランのPlus、Pro、Team、Edu、Enterpriseので利用できる。CodexのIDEの拡張機能やCodex CLIにおける利用制限については、具体的な目安も公開されたOpenAIのAlexander Embiricos氏も次のように説明しているので参照のこと。

PlusやTeamプランのユーザーは、5時間あたり平均30~150メッセージ、Proプランのユーザーは同じく300~1,500メッセージまで送信できる。これらの範囲は実際の運用データに基づいて設定されているため幅が広いという。また、週単位の上限も設けられているが、Proユーザーは通常の利用で上限に達することはほとんどないとのこと。これらの利用制限や運用方針はフィードバックをもとに今後も調整していく予定だという。

なお、OpenAI DevelopersのCodexのページには、Codex活用のガイドラインも掲載されている。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧