この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。
OSSデータベース取り取り時報10周年
今回でこの
この記事を担当しているOSSコンソーシアムのデータベース部会も、2015年8月に発足し、活動を開始しました。連載第1回の記事では、データベース部会設立記念セミナーの様子をお伝えしました。

OSSデータベースにはさまざまなものがあり、新しいものも登場してきます。この
オープンソースカンファレンスにて記念企画開催へ
この記事が公開される週末の8月3日
8月3日に「DX♥←データ活用民主化!←OSS?」を実施
8月3日
デジタル変革のキモはデータ活用。デジタル化
このセッションは、そんな目指す姿を妄想しながら、データを活用して
今回は下記メンバーによる講演発表とパネルディスカッションの2部構成です。

10周年のメイン企画を10月開催で計画中
10月にはオープンソースカンファレンスのセミナーの部がオンラインで開催され、全国から参加が可能になります。そこで、連載と部会の10周年の節目のセミナーを、このオープンソースカンファレンスOnline/
[MySQL]2025年7月の主な出来事
MySQL 9.
なお接続部品のConnectorのバージョン9.
MySQL 9.4.0イノベーション・リリースでの新機能や変更点
MySQL 9.
デフォルト値の変更としては、変更バッファ
MySQLおよびHeatWaveの最新事例
インターネットイニシアティブ
このプラットフォームではサービス提供開始5年後にはデータベースへの秒間書き込みが800万件を超えることが想定されており、かつ障害発生時やメンテナンスの際にも無停止で運用できることが求められています。さらに取り扱うデータの特性上、法令やセキュリティ規約などへの準拠が厳しく求められます。
IIJでは、リアルタイムでのデータ処理が可能なインメモリ・
「STRIGHT」
HeatWaveの最新事例として公開されたのが、
2021年にOracle Cloud Infrastructure
このクラウド化された需給調整業務支援システムは、リリースから3年以上の運用実績を積み重ね、着実にお客様の業務改善に成果を上げてきました。需給データの種別の拡充とデータ量の増加、データ分析のさらなる高度化、高速化、自動化のため、同社で利用中のHeatWave MySQLで利用できる分析処理高速化エンジンを2025年に有効化しました。これにより需給予測や在庫推移の分析にかかる時間が従来の1/
[PostgreSQL]2025年7月の主な出来事
毎年夏は新バージョンのベータリリースが気になります。今回は次期メジャーバージョン18の2回目のベータ版登場のお知らせです。またOSSデータベース界隈の注目株である劔
PostgreSQLバージョン18のベータ2がリリース
正式リリースになる前から新バージョンの情報がジワジワと流れて来て、それが気になってしまうことも、OSSの醍醐味のひとつではないでしょうか。今年5月にバージョン18の最初のベータ版がリリースされましたが、7月17日にベータ2がリリースされました。
ベータ1からの修正点・
- クエリの乱れによるリストの圧縮において、プリペアドステートメントのサポートを追加しました。
- パーティションテーブルにおける外部キーの検証を修正しました。
- pg_
get_ process_ memory_ contexts()関数を削除しました。 - AIO
(非同期I/ O) のテストをサポートするために、インジェクションポイントのテストに関するいくつかの修正を行いました。 - 複雑な名前のテーブルに対するpg_
dumpを修正しました。 - ネストされたステートメントの位置計算を修正しました。
- テーブルの行数が不明な場合の PostgreSQL 14からのアップグレードを修正しました。
- OAuthパーサーのスタックオーバーフローを修正しました。
- pg_
dumpとpg_ dumpallのデフォルト動作を--no-statisticsを使用するように設定しました。pg_ restoreとpg_ upgradeのデフォルトは--with-statisticsのままにしました。 - “LOAD $libdir/”
が確実に動作することを確認しました。 - GIN amcheckの機能強化を行いました。
- libpqからPQservice()を削除しました。
なお、バージョン18以外の既存メジャーバージョンは、7月にはリリースはありませんでした。
劔“Tsurugi”最新情報
Tsurugi 1.
その他、本バージョンではいくつかの重要な不具合修正や安定性の向上を行っています。
解説記事
Tsurugiはデータベース内のすべてのデータをメモリに載せる、インメモリ・
2025年8月以降開催予定のセミナーやイベント、ユーザ会の活動
イベントごとに利便性のあるオンライン開催や、従来通りのオンサイト
オープンソースカンファレンス(OSC)/オープンデベロッパーカンファレンス(ODC)〔8月〜10月開催分〕
日程 | 〔Kyoto〕2025年8月3日 〔ODC〕2025年9月6日 〔Online/ 〔Tokyo/ |
---|---|
場所 | 〔Kyoto〕京都リサーチパーク 4号館 〔ODC〕docomo R&D OPEN LAB ODAIBA 〔Online/ 〔Tokyo/ |
内容 | オープンソースカンファレンス 〔Kyoto〕今年は日曜日 〔ODC 〔Online/ 〔Tokyo/ それぞれの開催回でのOSSデータベース関連の発表については、公開されるプログラム詳細をご参照ください。 |
主催 | オープンソースカンファレンス実行委員会 |
OSS-DB Exam Silver技術解説セミナー
日程 | 2025年9月6日 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
内容 | OSS-DB Exam Silver技術解説セミナーは、データベースの技術、特にPostgreSQLの習得やOSS-DB Exam Silverの認定取得を目標に学習を進めている方を対象とした無料のオンラインセミナーです。解説する内容についてより具体的に身につけられるよう、各回テーマを絞って行なっていきます。今回は、OSS-DBのWebサイトにある無料の学習コンテンツ |
主催 | 特定非営利活動法人LPI-Japan |
db tech showcase 2025 Tokyo(アーカイブ配信)
日程 | 2025年8月中旬~ |
---|---|
場所 | オンライン配信 |
内容 | 国内で開催されるデータベース関連の主要なカンファレンスのひとつです。OSSデータベース専門のセミナーではありませんが、MySQLやPostgreSQLをはじめさまざまなOSSデータベースについての多数のセッションが毎年設けられています。 |
主催 | 株式会社インサイトテクノロジー |
PostgreSQL Conference Japan 2025
日程 | 2025年11月21日 |
---|---|
場所 | AP日本橋 |
内容 | 毎年秋に開催されている日本PostgreSQLユーザ会 |
主催 | 日本PostgreSQLユーザ会 |