Advanced Server-side Programming 今すぐ導入! PHP×PostgreSQLで作る 最強Webシステム
- 石井達夫 著
 - 定価
 - 3,168円(本体2,880円+税10%)
 - 発売日
 - 2002.12.19[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 400ページ
 - ISBN
 - 4-7741-1647-5
 
概要
フリーデータベースの雄PostgreSQLとスクリプト言語PHPを組み合わせれば、対費用効果が非常に高いWebシステムを構築することができます。本書はPHPおよびPostgreSQLの設定や文法などの基本事項だけでなく、Webシステム設計のコツや運用Tipsなど、本当に役立つ知識を、国内でも指折りのオーソリティ・石井達夫氏が解説した待望の一冊です。対応OSはLinuxおよびFreeBSDです。
こんな方にオススメ
- Web+DBプログラマ
 - オープンソースの導入を考えているサイト管理者
 - PHP/PostgreSQL初心者のWebデザイナー
 
目次
第1部 セッティング 概要,各種環境の設定&基本的な使い方
- 1-1 PHP入門
- 1.1.1 PHPとは
 - 1.1.2 PHPの特徴
 - 1.1.3 CGIとの比較
 - 1.1.4 サーブレット/JSPとの比較
 
 - 1-2 インストール
- 1.2.1 はじめに
 - 1.2.2 Apacheのインストール
 - 1.2.3 PHPのインストール
 
 - 1-3 PHPの基本的な使い方
- 1.3.1 PHPスクリプトの拡張子
 - 1.3.2 PHPの開始/終了タグ
 - 1.3.3 足し算スクリプト
 - 1.3.4 引数付き足し算スクリプト
 - 1.3.5 フォームの利用
 - 1.3.6 ループ構造
 - 1.3.7 case文
 - 1.3.8 エラー処理
 - 1.3.9 配列
 - 1.3.10 関数の定義
 - 1.3.11 require/include
 - 1.3.12 文字列操作
 - 1.3.13 クラス
 - 1.3.14 セッション管理とは
 
 - 1-4 PostgreSQL入門
- 1.4.1 PostgreSQLとは
 - 1.4.2 PostgreSQLの特徴
 - 1.4.3 PostgreSQLのライセンス
 - 1.4.4 データベースとPHPを連携するメリット
 
 - 1-5 PostgreSQL拡張モジュールのインストール
- 1.5.1 PostgreSQLのインストール
 - 1.5.2 PostgreSQLモジュールのインストール
 - 1.5.3 PostgreSQLの基本的な使い方をマスターする
 
 - 1-6 psqlの機能
- 1.6.1 ヒストリ機能
 - 1.6.2 バックスラッシュコマンド
 - 1.6.3 psqlの起動オプション
 
 - 1-7 リレーショナルデータベース入門
- 1.7.1 リレーショナルモデルとは
 - 1.7.2 リレーショナルの意味
 - 1.7.3 リレーションに対する操作
 - 1.7.4 SQLとは
 - 1.7.5 リレーショナルの代数の操作とSQL文
 
 - 1-8 PHPのPostgreSQLインターフェース
- 1.8.1 概要
 - 1.8.2 PHPのPostgreSQL主要インターフェース
 - 1.8.3 PostgreSQLインターフェースの利用例〜データベースブラウザを作る
 
 
第2部 PHP×PostgreSQLでWebアプリケーションを構築する
- 2-1 文字コードと文字列の扱い
- 2.1.1 文字コードとは何か
 - 2.1.2 PHPで使える日本語の文字コード
 - 2.1.3 文字コードと必要なバイト数
 - 2.1.4 PHPにおける文字コードの扱い
 - 2.1.5 PostgreSQLにおける文字コードの扱い
 - 2.1.6 PHPとPostgreSQLの連携
 - 2.1.7 文字コードめぐるトラブル
 - 2.1.8 文字列操作関数
 - 2.1.9 正規表現関数
 
 - 2-2 日時と時刻の扱い
- 2.2.1 日付の正当性の確認
 - 2.2.2 現在の日付時刻を知る
 - 2.2.3 PostgreSQLにおける日付のフォーマット編集
 - 2.2.4 PostgreSQLにおける日時データ型
 - 2.2.5 日時データ型の入力形式
 - 2.2.6 登録日時の自動記録
 - 2.2.7 日時計算の例
 
 - 2-3 ファイルアップロード
- 2.3.1 ファイルアップロード用のフォーム
 - 2.3.2 ファイルアップロード用のスクリプトの例
 
 - 2-4 デジカメ画像管理のアプリケーションの作成
- 2.4.1 今回作成するアプリケーションンについて
 - 2.4.2 ソフトウェア構成
 - 2.4.3 データベース構成
 - 2.4.4 クラス構成
 - 2.4.5 PEAR
 - 2.4.6 phpimageのインストール
 - 2.4.7 スクリプトの解説
 
 - 2-5 雑誌記事データベースシステム
- 2.5.1 リレーショナルデータベース設計の工程
 - 2.5.2 ERモデル
 - 2.5.3 概念設計
 - 2.5.4 ERモデルからのリレーショナルモデルへの変換
 - 2.5.5 スキーマ定義の最初のバージョン
 - 2.5.6 スキーマ定義改良バージョン
 - 2.5.7 参照整合性制約とは
 - 2.5.8 pgaccessの利用
 - 2.5.9 正規化
 - 2.5.10 物理データベース設計とは
 - 2.5.11 トランザクション設計
 - 2.5.12 雑誌記事データベースシステムの構成
 - 2.5.13 雑誌記事データベースシステムの概要
 - 2.5.14 アプリケーションの設計方針
 - 2.5.15 ソースコードの構成
 - 2.5.16 まとめ
 
 
第3部 PHP×PostgreSQL 構築&運用Tips
- 3-1 セキュリティー
- 3.1.1 クロスサイトスクリプティング
 - 3.1.2 SQLインジェクション
 - 3.1.3 外部コマンドの実行
 - 3.1.4 認証
 - 3.1.5 PHPマニュアルの活用
 
 - 3-2 PostgreSQLの管理
- 3.2.1 同時接続ユーザ数の確保
 - 3.2.2 PostgreSQLへの同時接続のテスト
 - 3.2.3 PostgreSQLへの接続状況のモニタリング
 - 3.2.4 VACUUM
 - 3.2.5 REINDEX
 - 3.2.6 バックアップとリストア
 - 3.2.7 レプリケーションの利用
 - 3.2.8 High Availability
 
 
プロフィール
石井達夫
SRA OSS, Inc.日本支社 取締役支社長。SRA OSS, Inc.日本支社に所属。最近アナログ回帰が著しく、TODOは手帳に万年筆で書き込んでいます。
著者の一言
PHPとPostgreSQLを連携したWebシステム作りに実際に役立つ情報をじっくり取り上げたい、というのが本書を書いた動機です。そのため、単なるPHPの解説にとどまらず、データベース設計からトランザクション設計、データベース管理までじっくりページを割いて解説しています。付属サンプルプログラムは、最近話題のクラスライブラリPEARを使ったものとPHPlibを使ったものを用意。PHP4.2.2とPostgreSQL 7.2.3対応です。