SE・IT技術者研修 標準テキスト 
                    
                  
                  
                  - 村田修,羽生章洋,小野田学二,堀道子 著
 - 定価
 - 1,848円(本体1,680円+税10%)
 - 発売日
 - 2003.7.31
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 192ページ
 - ISBN
 - 4-7741-1794-3
 
サポート情報
概要
ソフト会社にプログラマとして入社して5年ほどたつと、SE研修を受けて、SEとしてさらにプロジェクトマネージャーとして仕事の全体をまとめる仕事に就くことになります。どんなソフト会社もSE研修は実施しています。本書はそのベーシックな教科書です。こうした書籍はありませんでした。
目次
第1章 Javaとオブジェクト指向設計
- 1-1 なぜいまJavaか
- (1) Javaの特徴
 - (2) Javaの歴史
 
 - 1-2 オブジェクトプログラミングの考え方
- (1) モノの特徴-テレビの例を見てみよう
 - (2) モノは組織される
 - (3) モノは依頼を受けて動く
 - (4) カプセル化
 - (5) インターフェース
 - (6) オブジェクトプログラミングの考え方
 - (7) 昔ながらの見方と比較してみよう
 - (8) 現実の姿と比べてみよう
 - (9) オブジェクト指向開発のメリット
 
 - 1-3 クラスってなに
- (1) クラスとオブジェクト
 - (2) 分類することは人の常(クラスの誕生)
 - (3) 動くのはオブジェクト クラスは定義
 - (4) システムにとって意味のある面だけを見る
 - (5) 分類の基準は一意ではない
 
 - 1-4 クラスをどのように設計するか
- (1) 例題の概要
 - (2) システム全体の機能を把握する(ユースケース図)
 - (3) クラスの発見手順(重要概念の把握)
 - (4) クラス図(クラスとその関係)の作成
 - (5) オブジェクト図について
 - (6) クラス図の段階
 - (7) クラスの例(概念図作成)
 - (8) 相互作用図(メッセージのやりとり)の作成
 - (9) ステートチャート図(オブジェクトの状態遷移)
 - (10) クラスに責務を割り当てる
 - (11) クラスを見直す(分析図作成)
 - (12) クラスの追加(設計図作成)
 
 - 1-5 UMLの紹介
- (1) UML誕生の経緯
 - (2) UMLの特徴
 - (3) UMLのダイアグラム
 - (4) UMLを適切に使う
 - (5) UMLモデリングツール
 - (6) UML認定試験
 - (7) UMLを使って開発を委託する
 
 - 1-6 そのほかのオブジェクト指向の主な概念
- (1) 継承・抽象クラス・ポリモフィズム
 - (2) 委譲
 - (3) アーキテクチャ
 - (4) パッケージ(サブシステム)に分ける
 - (5) コンポーネント図(ファイルの関係)
 - (6) 配置図(物理的な構造)
 - (7) 開発プロセス スパイラル型開発
 
 - 1-7 まとめ
 
第2章 SEべからず
- 2-1 SEって何だろう
- (1) SEは何のためにいるのだろう
 - (2) システムに関わるものを理解する
 - (3) プロということ
 
 - 2-2 問題解決の話
- (1) 問題と課題
 - (2) 素朴な疑問を大切に
 
 - 2-3 設計の話
- (1) 技術研鑚を忘れない
 - (2) 部分最適化に陥らない
 - (3) コンピュータでできること・できないこと
 
 - 2-4 まとめ
 
第3章 ITシステムを顧客に企画提案する
- 3-1 ITコーディネータ人材像
 - 3-2 BPR推進手順ならびにパターンについて
 - 3-3 ケーススタデイ
 
第4章 プロジェクト推進にあたって
- 4-1. プロジェクト推進におけるPMの役割
- (1)準備での役割
 - (2)PMが果たすべきリスクの予測・検証・評価
 - (3)PMの責任と権限
 - (4) 各段階での課題と対策方法
 
 - 4-2 ソリューションツールを検討する際の考慮点
 - 4-3 開発局面に絞った場面で「開発リーダー」の行うべき作業と留意事項
 
第5章 コミュニケーション ヒアリングならびにプレゼンテーション技法について
- 5-1 ヒアリング実施時の体制について
 - 5-2 ヒアリング準備にあたって
 - 5-3 結果の整理、分析
 - 5-4 経営層へのトップインタビュー実施にあたって
 - 5-5 ヒアリング実施時のユーザとのコミュニケーションならびに結果分析にあたって
 - 5-6 プレゼンテーション実施にあたって
 - 5-7 プレゼン実施内容のケーススタディ
 - 5-8 ITコンサルタント・コーディネータとして一層の飛躍のために
 
プロフィール
羽生章洋
(株)スターロジック 代表取締役。現在は受託開発や業務分析の分野で活躍中。執筆・講演など多方面の活動も精力的にこなしている。なお、本誌では創刊号からVol.34まで、6年間毎号欠かさず執筆したという記録保持者。