WebDAVシステム構築ガイド
                    ――Apache/IIS/Subversion/Jakarta Slide   
                  
                  
                  - 宮本久仁男,山田泰資,渡邊剛 著
 - 定価
 - 3,828円(本体3,480円+税10%)
 - 発売日
 - 2003.12.19[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 480ページ
 - ISBN
 - 4-7741-1911-3
 
概要
新世代のHTTP拡張プロトコル、WebDAV.分散環境におけるオーサリングとリソースのバージョン管理を実現し、既存のFTP、Samba、NFSと並び注目されています。その標準が明らかになった今、実践に焦点を合わせ仕様と実装を徹底解説。Windows、PC UNIX、Mac OS X対応です。
こんな方にオススメ
- 社内システムの担当者
 - WebDAVシステムの導入を考える管理者
 - はじめてWebDAVサーバを構築する方
 
目次
PART 01 WebDAVシステム構築への招待
- 01章	WebDAV概論
- 1.1 WebDAVとは何でしょうか? ――RFC 2291&RFC 2518&RFC 3253
 - 1.2 WebDAVの「Web」&「DAV」
 
 - 02章	WebDAVシステム構築入門
- 2.1 WebDAVの利点とサービス導入要件
 - 2.2 WebDAVシステムのしくみ
 - 2.3 WebDAVの実装
 - 2.4 WebDAVをより便利に使うために
 
 - 03章	WebDAVのいま ――商用サービスの紹介と標準化の動向
- 3.1 商用サービスの紹介 ――IIJドキュメントエクスチェンジサービス
 - 3.2 WebDAVの標準化動向
 
 
PART 02 新世代プロトコルWebDAV徹底解剖
- 04章	WebDAVプロトコルの仕様
- 4.1 WebDAVのRFCエッセンスとプロトコルとしての位置づけ
 - 4.2 HTTP/1.1と新たな概念 ――RFC 2518
 
 - 05章	WebDAVで使えるメソッドとステータスコード ――RFC 2518
- 5.1 WebDAVで拡張/新設されたメソッド
 - 5.2 WebDAVで新設されたHTTPヘッダ
 - 5.3 WebDAVで新設/拡張されたステータスコード
 - 5.4 プロパティ
 - 5.5 DAV Compliant Class
 - 5.6 まとめ ――RFC 2518の範囲で実現できることとその拡張
 
 - 06章	DeltaV ――WebDAVによるバージョン管理のアプローチ
- 6.1 DeltaVとは ――欠けてたVを埋めるもの
 - 6.2 DeltaVによるバージョン管理で使用するもの
 - 6.3 2つのバージョニング ――ベーシック&アドバンスド
 
 - 07章	新設されたバージョニング関連メソッド
- 7.1 バージョニング関連メソッドについて
 - 7.2 バージョニング実装でのメソッドの具体的な動作
 - 7.3 まとめ
 
 
PART 03 WebDAVシステム構築ガイド
- 08章	WebDAVサーバ構築 ――PC UNIX編
- 8.1 WebDAVサーバの実装
 - 8.2 Apache 1.3でWebDAV
 - 8.3 Apache 2.0でWebDAV
 - 8.4 mod_davについて
 
 - 09章	WebDAVサーバ構築 ――Mac OS編
- 9.1 概論
 - 9.2 Mac OS X Server
 - 9.3 Mac OS X編
 
 - 10章	WebDAVサーバ構築 ――Windows編
- 10.1 Apache 1.3 for Win32を用いたWebDAVサーバ
 - 10.2 Apache 2.0 for Win32を用いたWebDAVサーバ
 - 10.3 IISを用いたWebDAVサーバの構築
 
 - 11章	WebDAVバージョニング実装 ――Subversion
- 11.1 Subversion概論
 - 11.2 Subversionのインストール
 - 11.3 Subversionの利用
 - 11.4 svnコマンド
 
 - 12章	WebDAV DASL/バージョニング実装 ――Catacomb
- 12.1 Catacomb ――DBリポジトリのためのバックエンド
 - 12.2 Catacombのインストールと設定
 - 12.3 Catacombクライアント
 
 - 13章	クライアント環境の整備
- 13.1 さまざまなWebDAVクライアント
 - 13.2 OSの機能として実装されているクライアント
 - 13.3 CやC++で書かれたクライアント
 - 13.4 Javaで書かれたクライアント
 - 13.5 その他の言語で書かれたクライアント
 - 13.6 その他のWebDAV関連ツール
 
 
PART 04 Jakarta Slide
- 14章	Jakarta Slideの導入
- 14.1 Jakarta概論
 - 14.2 Tomcat for Slide
 - 14.3 Slideのセットアップ
 - 14.4 slide.properties&web.xml ――基本設定1
 - 14.5 Domain.xml――基本設定2
 
 - 15章	Jakarta Slideの活用
- 15.1 データベースバックエンドの利用 ――応用設定1
 - 15.2 Slideのバージョニング機能 ――応用設定2
 - 15.3 TomcatアカウントとSlideアカウントの統合 ――SlideRealm
 - 15.4 Slide APIとWebDAVによるユーザ管理
 - 15.5 TomcatロールとSlideロール
 
 - 16章	WebDAVクライアント開発 ――Slide APIの利用
- 16.1 Slide付属ライブラリを用いたWebDAVクライアント開発
 - 16.2 クライアントの作成&基本機能の確認
 - 16.3 GUIクライアントの作成 ――Eclipse, SWTとJFace
 - 16.4 GUI WebDAVクライアントの作成
 
 
PART 05 WebDAV活用テクニック
- 17章	WebDAVにおける日本語環境の構築と運用
- 17.1 WebDAVにおける国際化の考え方
 - 17.2 文字化けする日本語リソース/コレクション名
 - 17.3 mod_encoding ――日本語リソース名対応
 - 17.4 クライアントサイドの対応例 ――cadaverとdavfs2
 - 17.5 OSの仕様差を原因とする文字化けとその対策
 
 - 18章	WebDAVサーバのセキュリティ
- 18.1 WebDAVセキュリティの基本
 - 18.2 個別メソッドの脅威と制限設定
 - 18.3 現実的なセキュリティ設定と認証方式
 - 18.4 プロキシの活用
 - 18.5 バージョニング拡張における新たなる脅威と対処
 - 18.6 まとめ
 
 - 19章	WebDAV運用TIPs
- 19.1 インターネット&イントラネットでWebDAVを活用する
 - 19.2 部門サーバの設置 ――mod_becomeの利用など
 - 19.3 PHPやCGIなど、スクリプトファイルの操作が必要なサーバ
 - 19.4 WebDAVトラブルシューティング ――何かトラブルはありませんか?
 - 事例1 mod_davのコンパイルに失敗する
 - 事例2 WebDAVサーバにアクセスできない
 - 事例3 1MB以上の容量を持つファイルが書き込めない
 - 事例4 ファイル名の文字に「&」が使われているとアクセスがうまくいかない
 - 事例5 WebDAV経由で作成したファイルの所有者とグループが全部同じものになる
 - 事例6 名前に「#」を含むファイルをWebDAV経由で作成するとファイル名から「#」以降の文字が消える
 - 事例7 Webフォルダで日本語ファイル名が使えない/文字化けする
 - 事例8 Webフォルダで一部の日本語ファイル名が化ける
 - 事例9 Webフォルダで日本語ファイル名は使えるけどローカルファイル名がおかしい
 - 事例10 たくさんあるWebDAVサーバにいちいちmod_encodingを入れるのが面倒
 - 事例11 Windows XPを使うと認証が失敗することがある
 - 事例12 WebDAVをサポートしているSquid 2.3を介してのPUTがエラーになる
 - 事例13 mod_encodingを使っているがlibiconv_hook.soが見つからない
 - 事例14 WebDAV経由ではファイルを消せないようにしたい
 - 事例15 Macでコピーや移動ができない
 - 事例16 mod_davのコードに手を入れる
 - 事例17 Webフォルダによるファイルの読み書きが不能
 - 事例18 Webフォルダによるファイルの書き込みが不能
 
 
プロフィール
宮本久仁男
某SIerに勤務してます。技術分野で語るならば、最近は仮想マシンとかあれこれやってますが、別に仮想マシンに限らずVPNとかも前からやってますし、要は「Virtual~」って好きなんですね(笑)。でも、Virtual~だけじゃなくって、Realも好きですし、ネットワークも大好きです。自分で思考を巡らしたり検証したり、というのが好き。もちろん他の人に迷惑はかけない範囲で、ですが。