JSP&JSTLではじめる−サーバサイドJava Webアプリ構築
- 沖林正紀 著
 - 定価
 - 3,168円(本体2,880円+税10%)
 - 発売日
 - 2005.1.13[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 320ページ
 - ISBN
 - 4-7741-2235-1
 
概要
サーバサイドJavaによるWebアプリケーション作成、JSP2.0とJSTL1.1のダイジェスト本.JSTLがJSP2.0に統合されたことによる機能の紹介、各タグの説明、データベースとの連携方法などを例に取り上げ簡単なアプリケーションを実際に作成していきます.Win/Linux対応.
こんな方にオススメ
- JavaによるWebアプリケーション作成経験者で、これからJSPとJSTLを使っていきたい人にお勧めです.
 
目次
第1章 Webアプリケーションをつくる前に
- 1-1 Webアプリケーションの誕生とアプリケーションサーバ
 - 1-1-1 Webアプリケーションの誕生とアプリケーションサーバ
 - 1-1-2 画像が表示できるWebブラウザの登場
 - 1-1-3 Webブラウザの乱立と技術革新
 - 1-1-4 Webアプリケーションの登場
 - 1-1-5 Webアプリケーションで用いられる言語
 - 1-1-6 Webサーバからアプリケーションサーバへ
 - 1-2 JavaによるWebアプリケーション作成の基本知識
 - 1-2-1 3種類のサーバサイドJava
 - 1-2-2 サーバサイドJava以外に必要となる知識
 
第2章 JSP&JSTLダイジェスト
- 2-1 JSP(JavaServer Pages)
 - 2-1-1 プログラムの実行と停止
 - 2-1-2 JSPのプログラム
 - 2-1-3 入力されたデータの処理
 - 2-2 JSTL(JSP Standard Tag Library)
 - 2-2-1 プログラムの実行
 - 2-2-2 JSTLのプログラム
 
第3章 JSP(JavaServer Pages)
- 3-1 JSPはタグからつくる
 - 3-2 ディレクティブ(Directive)
 - 3-2-1 pageディレクティブ
 - 3-2-2 includeディレクティブ
 - 3-2-3 taglibディレクティブ
 - 3-3 <% 〜 %>(スクリプトレット)<%! 〜 %>(宣言)<%= 〜 %>(式)
 - 3-4 暗黙オブジェクト
 - 3-5 属性とスコープ
 - 3-5-1 属性を使用したカウンタ
 - 3-5-2 暗黙オブジェクトと属性
 - 3-5-3 暗黙オブジェクトとスコープ 7
 - 3-6 式言語(Expression Language)<JSP 2.0>
 - 3-6-1 オブジェクト(もしくはそのプロパティ)の値
 - 3-6-2 算術式
 - 3-6-3 条件式
 - 3-6-4 暗黙オブジェクト
 - 3-6-5 関数
 - 3-7 <jsp:〜>タグ
 - 3-7-1 JSPプログラムでオブジェクトを使用する(<jsp:useBean>,<jsp:getProperty>,<jsp:setProperty>)
 - 3-7-2 JSPプログラムからの転送およびインクルード(<jsp:forward>,<jsp:include>,<jsp:param>)
 - 3-7-3 JSPタグからタグをつくる<JSP 2.0>(<jsp:element>,<jsp:attribute>,<jsp:body>)
 
第4章 JSTL(JSP Standard Tag Library)
- 4-1 JSTL(JSP Standard Tag Library)
 - 4-2 coreライブラリ(汎用的な処理)
 - 4-2-1 変数の操作と式の評価(計算)を行うタグ
 - 4-2-2 処理の流れを制御するタグ(<c:catch>,<c:if>,<c:choose>〜<c:when>〜<c:otherwise>〜<c:choose>,<c:forEach>,<c:forTokens>)
 - 4-2-3 表示画面(URL)を遷移させるタグ(<c:import><c:url><c:redirect><c:param>)
 - 4-3 fmtタグライブラリ(データ表示の国際化対応と整形)
 - 4-3-1 リソースバンドルとロケールに関するタグ(国際化対応)(<fmt:setLocal>,<fmt:setBundle>,<fmt:massage>)
 - 4-3-2 リソースバンドルとロケールに関するタグ(国際化対応)(<fmt:formatNumber>,<fmt:parseNumber>,<fmt:formatDate>,<fmt:parseDate>)
 - 4-3-3その他(<fmt:setLocal><fmt:param><fmt:setTimeZone><fmt:timeZone>)
 - 4-4 sqlタグライブラリ(データベースへのアクセス:SQL実行)
 - 4-4-1 データベースの接続とSELECT文の実行(<sql:setDataSource>,<sql:query>)
 - 4-4-2 データの追加/更新/削除(<sql:updatel>)
 - 4-4-3 トランザクションとパラメータの設定(<sql:transaction>,<sql:param>,<sql:dateparam>)
 - 4-5 xmlタグライブラリ(XMLドキュメントの処理)
 - 4-5-1 XMLドキュメントに対する基本的な処理(<x:parse>,<x:out>,<x:set>)
 - 4-5-2 処理の流れを制御する(<x:foreach>,<x:if>,<x:when>,<x:otherwise>)
 - 4-5-3 XMLドキュメントの変換とパラメータの設定(<x:trachform>,<x:param>)
 
第5章 XML形式のJSP(JSPドキュメント)
- 5-1 JSPソースコードをXML形式で記述する(JSPドキュメントの作成)
 - 5-2 JSPドキュメントで必要なJSPタグ(<jsp:root>,<jsp:putput>)
 - 5-3 <%@〜%>ディレクティブ(<jsp:directive>)
 - 5-4 <%〜%>,<%!〜%>,<%=〜%>(<jsp:scriptlet><jsp:declaration><jsp:expression>)
 - 5-5 テキストの出力(<jsp:text>)
 - 5-6 JSTLなどのタグライブラリ
- Appendix ソフトウェアのインストールと設定
 - Appendix 1 アプリケーションサーバTomcatのインストールと設定
 - Appendix 2 データベースMySQLのインストールと設定
 - Appendix 3 サーバの設定とサンプルアプリケーションのデプロイ
 
 
プロフィール
沖林正紀
SE/プログラマを経て、WebアプリケーションやXMLなどについて雑誌記事や書籍の執筆活動を始める。大手メーカで製品資料の作成や、セミナーの講師を担当したこともある。現在は、取材記事や製品レビューなどに執筆活動の幅を広げる一方、プログラミング教材の開発も手がけている。