親子で楽しむ9歳からのインターネット
- 定平誠 著
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2005.1.20[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 168ページ
- ISBN
- 4-7741-2249-1
サポート情報
概要
インターネットは,子どもの素養を伸ばす可能性を秘めている反面,危険なものという印象もあります。お子さんにどのようなインターネットの使い方をさせてよいのか,戸惑ったことはありませんか?本書はインターネットの正しい使い方とルール&マナーを,子どもにわかりやすく教えます。
こんな方にオススメ
- インターネットを使いたい子ども
- インターネットを子どもに教えたい保護者
目次
1章 親子で楽しむインターネット
- 1.1 インターネットは便利な道具
- 1)インターネットってどういうもの?
- 2)ところで,情報って何?
- 3)自分のパソコンをインターネットにつなぐためには
- 4)いつでも,どこでも,だれとでも!
- 5)インターネットの旅
- 6)インターネットは情報の宝庫
- 1.2 インターネットでできること
- 1)ホームページ
- 2)電子メール
- 3)電子掲示板
- 4)チャット
- 1.3 まだまだこんなこともできる
- 1)グリーティングカードを送る
- 2)ホームページをほんやくする
- 3)ゲームをする
- 4)ソフトウェアを手に入れる
- 5)そのほかできること
- 1.4 親子でインターネットしよう
- 1)新たな世界の発見
- 2)メールで家族団らん
- 3)ホームページで家族団らん
- 4)親子で学ぶインターネット
- 5)自分で経験することも大切
2章 親子で学ぶマナーとルール
- 2.1 クイズで学ぼう! インターネットのマナーとルール
- クイズの答え
- 2.2 ルールとマナーを守りましょう
- ネチケット
- 2.3 個人情報は自分で守るようにしよう
- 1)個人情報はほかの人に聞かれても教えてはダメ!
- 2)個人情報をのせるときは慎重に!
- 3)ユーザIDとパスワードの取りあつかいには注意!
- 2.4 言葉づかいには気をつけましょう
- 2.5 インターネットの友だちと会うときは
- 2.6 本当の情報かウソの情報かを判断できるようにしよう
- 2.7 著作権には注意しよう
- 2.8 肖像権にも注意してね
3章 インターネットで調べてみよう
- 3.1 インターネットを起動してみよう
- 3.2 アドレスを入力してホームページをさがしてみよう
- 3.3 検索エンジンでホームページをさがしてみよう
- 1)キッズ用の検索エンジンを使ってみよう
- 2)キーワード検索をしてみよう
- 3)キーワードによるしぼりこみ検索のコツ
- 4)カテゴリ検索をしてみよう
- 3.4 役立つホームページの紹介
- 「学校と生活」
- 「学習」
- 「辞書・辞典・図かん」
- 「ニュースとテレビ」
- 「社会」
- 「コンピュータとネットワーク」
- 「科学」
- 「美術」
- 「自然と生き物」
- 「交通と地図」
- 「遊び」
- 「趣味」
- 「スポーツ」
- 「エンターテインメント」
- 「アニメとマンガ」
- 「そのほかの便利なホームページ紹介」
4章 インターネットで会話しよう
- 4.1 インターネットでメールしてみよう
- 4.2 電子メールで会話してみよう
- 1)電子メールはこんなに便利!
- 2)メーリングリストを使ってみよう
- 3)話しやすいメールでの会話
- 4)メールを書くときに必要なマナー
- 4.3 チャットでおしゃべりしよう
- 4.4 電子掲示板でお知らせしよう
- 4.5 メールマガジンを読んだり発行したりしよう
- 4.6 インターネットで会話するときの注意
- 1)ウソやデマの情報に注意しよう
- 2)文章表現はやさしくていねいに
- 3)文字による会話の限界
- 4)ネチケット チェック!
- 5)会話の本質は,会って,顔を見て,目を見て
5章 ホームページを作ろう
- 5.1 ホームページを作る魅力
- 5.2 ホームページづくりのコツ
- 1)目的とテーマをはっきり決めよう
- 2)だれに見てもらいたいのかはっきりさせよう
- 3)見やすくて使いやすいものを作ろう
- 5.3 ホームページの作り方
- 1)ホームページ作成ソフトで作る
- 2)Wordで作る
- 3)ウェブログで作る
- 5.4 ホームページを公開しよう
- 1)ホームページ開設の手続きをしよう
- 2)FTPソフトを入手しよう
- 3)ホームページのデータを転送しよう
- 5.5 ホームページで注意すること
- 1)個人情報の取りあつかいに注意しよう
- 2)著作権・肖像権に気をつけよう
6章 親子で学ぶインターネットの安全対策
- 6.1 コンピュータウイルスの対策をしよう
- 1)コンピュータウイルスとは何?
- 2)どうすると感染するの?
- 3)感染しないための予防をしよう
- 4)ウイルスの情報をさがそう
- 6.2 迷惑メールの対策をしよう
- 1)スパムメール
- 2)チェーンメール
- 6.3 有害なホームページの対策をしよう
- 1)子どもに有害なホームページとは?
- 2)有害なホームページの対策をしよう
7章 保護者の窓
- 7.1 子どもにインターネットを使わせるのはよくない?
- 1)インターネットの魅力と危険
- 2)子どもにインターネットは必要か
- 7.2 子どもがインターネットを安全に使えるには
- 7.3 有害なホームページから子どもを守ろう
- 1)子ども用検索エンジンの利用
- 2)ブラウザにフィルタリング機能を設定
- 3)フィルタリングサービスを受ける
- 4)フィルタリングソフトを導入する
- 7.4 ブラウザで履歴を確認しよう
- 7.5 保護者がすべきこと
- 7.6 もしもトラブルに巻き込まれた場合の対処のしかた
- 7.7 子どもがインターネットを使うときのルールを決めよう
付録
- 1 Windowsの更新をしよう
- 2 Officeを更新しよう
- 3 Outlook Express の環境設定をしましょう
- 4 迷惑な電子メールを自動削除しよう
- 5 電子メールの自動削除を解除しよう
- 6 ウイルス感染しないための予防しよう
- 1)受信トレイのプレビューウィンドウを非表示にする
- 2)セキュリティの強化を設定する
- 7 電子メールのトラブルに対処しよう
- 1)メールサーバーに接続できない
- 2)電子メールが送受信できない
- 3)送信したメールがもどってきてしまう
- 4)受信した電子メールが文字化けして読めない
- 5)急に送受信ができなくなった
- 6)添付ファイルをつけたらエラーでもどってきた
プロフィール
定平誠
1959年東京生まれ 工学博士
現在,尚美学園大学 大学院 芸術情報研究科 情報表現専攻 教授
(有)オフィスサダヒラ 代表取締役
大学院では,メディアコミュニケーション論,ネットワークビジネス応用研究を担当。
情報関連書籍の執筆活動のほか,大学,各種企業,自治体などの幅広いネットワークを活かし,数多くの産学官共同プロジェクトを実施している。
最近では、次世代型ウェブコンテンツ制作として携帯サイトや電子書籍の企画、デザインから出版までをプロデュースや日本とトルコとの文化交流も積極的に行っている。