イラスト・図解 
                    最新 小型モータのすべてがわかる
                    
                  
                  
                  - 見城尚志,佐渡友茂,木村玄 著
 - 定価
 - 1,958円(本体1,780円+税10%)
 - 発売日
 - 2006.1.20[在庫なし]
 - 判型
 - 四六
 - 頁数
 - 416ページ
 - ISBN
 - 4-7741-2656-X
 
概要
自動車をはじめ、身近には数多くのモータが使われています。本書は、あらゆる場面で使われているモータについて、これまでになく丁寧に初学者でも読みやすく解説しています。モータ研究の第一人者が実学者にも役立つようにノウハウを掲載しています。最適な入門書です。
こんな方にオススメ
- モータに関する基礎を学びたい人
 - ロボット・機械設計者、機械・電気関係に携わる人など
 
目次
1章 モータ技術の変遷とモータサイエンス
- 車載用モータに技術傾向をみる
 - 快適な生活を提供するモータ
 - 多量な情報を操作するモータ
- 豊富な知識の必要性
 - 地球環境保全のために
 - 小型モータの定義
 
 
2章 モータの体系を見直す
- モータとは何か?
 - 電気エネルギーを機械エネルギーに変換する
 - モータの構成要素
 - モータの分類
- DCモータ
 - ブラシレスDCモータ
 - 交流モータ
 - スイッチドリラクタンスモータ
 - ステッピングモータ
 - 超音波モータ
 
 
3章 モータの基本を理解する
- DCモータ
- DCモータの回転原理を見直す
 - 回転原理の基礎
 - DCモータの回転速度と逆起電力
 - 鉄心溝のあるDCモータ
 - 鉄心溝のあるDCモータの回転原理
 - 鉄心溝のあるDCモータの回転原理まとめ
 
 - ブラシレスDCモータ
- ブラシレスDCモータとは
 - ブラシレスDCモータの構造と用途
 - ブラシレスDCモータを回転させる
 - ブラシレスDCモータの結線
 - ブラシレスDCモータの特徴
 - ロータの検出
 
 - ACモータ
- 交流整流子モータの構造と特徴
 - 誘導モータの回転原理
 - 誘導モータの特性
 - アラゴの円板によるモータ
 
 - ステッピングモータ
- 特長
 - HB型モータの構造と動作
 - クローポール型PMモータ
 - ステッピングモータの特性
 
 
4章 モータを回す
- DCモータの駆動
- 単一方向駆動
 - 双方向駆動
 - トランジスタの基礎知識
 - DCモータの定速回転
 
 - ブラシレスモータの駆動
- ユニポーラ駆動
 - バイポーラ駆動
 - バイポーラ駆動方式とモータ
 - ブラシレスモータのセンサレス駆動
 
 - 誘導モータの駆動
- 一般的な誘導モータの駆動と反転
 - リバーシブルモータ
 - 3相交流誘導モータの周波数制御
 - 単相交流誘導モータの速度調整
 
 - ステッピングモータの駆動
- 2相ステッピングモータの駆動
 - 5相ステッピングモータの駆動
 - ステッピングモータの使用上の注意
 - ステッピングモータの高速運転
 
 - モータ駆動回路に特有の問題
- モータノイズの正体
 - サージ電圧の対策
 - 出力回路につけたダイオードの働き
 
 - 見落としがちな電気の知識
- 接点の許容電流
 - 微小電流用の接点
 - チャタリング
 - 電線の許容電流
 
 
5章 モータを使いこなそう
- 動力性能、温度、寿命
- 動力性能
 - 定格の意味
 - モータの特性測定
 - モータの寿命(その1)
 - モータの寿命(その2)
 - モータの温度上昇と放熱
 
 - 動力の伝達
- モータ軸に加わる荷重
 - 軸継手
 - 軸の結合
 - 伝動軸の太さ
 
 - モータの制動
- ブレーキ付きモータ
 - モータの電気的制動
 
 - 過負荷保護
- 電流制限による保護
 - モータ温度の上昇に対する保護
 - 機械的な保護機構
 
 - その他の知識
- モータの保護構造
 - モータの回転バランス
 
 
6章 モータを利用する
- 興味あるモータの使い方
- 火星探査機のモータ
 - 真空用モータ
 - 家電に進出するブラシレスモータ
 - 携帯電話のモータ
 - 腕時計モータ
 - 自動車電装用モータ
 - ブラシレスDCファン
 
 - 電気自動車と電動自転車
- スピードへの挑戦
 - 電動自転車
 
 
7章 サーボ制御
- サーボ制御の基本
- サーボ制御とは
 - サーボモータ
 - モータの時定数
 - 慣性モーメントをコンデンサで表現する
 - DCモータの等価回路
 
 - 速度の制御
- 速度制御の概要
 - 速度制御の実際
 
 - 位置制御
- 位置制御の概要
 - 位置制御の実際
 - 加速減速の制御
 - 偏差カウンタ方式による位置制御
 
 - ラジコンの制御
- 送受信機
 
 
8章 永久磁石と電池
- 永久磁石について
- 磁気の源−電子のスピン
 - 永久磁石の強さ
 - 磁気を漏らさなくては無意味
 - 残留磁気と最大エネルギー積
 
 - 電池について
 
9章 奥深い模型用モータ
- 模型用モータとは
- 電動ラジコンカーのモータ
 - 電動ラジコン飛行機のモータ
 - PWM駆動を模型へ応用する
 
 - 小型DCモータの特性測定
- モータ特性の簡易測定
 
 - 模型用モータの進角調整
 
10章 PCによるモータ駆動システム
- 複数のモータ制御をパソコンで実現
- DCモータをHブリッジ回路で駆動制御する―TA7291Aの利用の意味
 
 - パソコンと駆動回路のインターフェース
- プリンタポートを利用する
 
 - センシングの工夫
- (1)過電流の意味
 - (2)過電流検出によってモータを停止あるいは制動する原理
 
 - Visual BASICによるソフトウェア
- (1)Visual BASICフォーム画面
 - (2)プログラム事例
 - (3)屈伸途中の位置ぎめ
 
 - ヒステリシスコンパレータ
- (1)ノイズの除去
 - (2)ヒステリシスコンパレータ回路の意味
 - (3)なぜヒステリシスが必要なのか?
 
 
コラム
- ステータとロータの各国語
 - モータを構成する材料
 - コンバータとインバータ
 - 分布巻と集中巻
 - 電源による交流モータの分類
 - 同期と非同期
 - 一世を風靡したワーナード・レオナード法
 - 碓氷峠の電気機関車
 - リニアモータ
 - モータの語源
 - 負荷とは何か
 - 相と極
 - シンプルな古典的技術の中にみる複雑な機能
 - クリップモータを作る
 - DCモータの復権
 - 分巻の交流整流子モータはないか
 - 三相交流
 - パルスレートと回転速度の換算
 - ブラシレスモータを誘導モータのように駆動できるか
 - 力、仕事、動力、電力の単位
 - 回転数と回転速度
 - ギヤードモータ
 - 軸継手使用上の注意
 - 衝撃力の計算
 - 突出長さと支持長さ
 - モータの最大電流に注意しよう
 - クリーンルームの清浄度
 - ACサーボモータとは
 - その他の制御方法
 - 位相
 - 数値計算の勧め
 - 磁界に関する単位
 - 起動トルクの測定
 
一口メモ
- ACとDC
 - 過負荷
 - 模型用モータの驚異
 - 永久磁石の磁束密度
 - カタログ上のK_TとK_E
 - モータの生産台数
 - 機械系からのエネルギー流入
 - N-T特性
 - コイル(coil)と巻線(winding)
 - ○と×(ドットとクロス)
 - 鎖交(さこう)
 - ブラシレスモータを試作するなら
 - ホールIC
 - 5相ステッピングモータの特長
 - 誘導子
 - ホールディングトルク
 - ディテントトルク
 - モータの回転方向
 - 正転と逆転
 - スイッチング素子と併用されるダイオードについて
 - フライバック電流を考慮した電源
 - バイポーラトランジスタからMOSFET
 - プリント基板の許容電流
 - 仕事とトルク
 - 工学単位系
 - エネルギーとカロリー
 - 歪みゲージ(strain gage load cell)
 - 馬力
 - 単位の倍数を表す接頭語
 - モジュール
 - ウォームとワーム
 - ウォームギアの効率
 - スラスト荷重とアキシャル荷重
 - モータフランジ
 - バックラッシュとロストモーション
 - キャブタイヤケーブルとキャブタイヤコード
 - 大きなモータと大きな電池
 - ボルトとスクリュー
 - ISOとJIS規格
 - 圧力の単位
 - HEPAフィルタ
 - 逆起電力
 - ブラシレスDCモータ
 - タコジェネレータ
 - サーボモータ
 - 電気角
 - 家庭にあるモータの数
 - 位置制御に速度も使うわけ
 - リング磁石の着磁
 - NとS、PとN
 - 電池の呼称
 - フェライト
 - 電動飛行機
 - 電動飛行機の電圧
 - KV値
 - パルス駆動電力
 - モータの磁石を強くしたらどうなるか
 - 動力測定