WSE BOOKS
                    Web屋の本
                    ―Web 2.0,ビジネスサイト2.0,Web屋2.0     
                  
                  
                  - 中野宗,安藤直紀 著
 - 定価
 - 1,958円(本体1,780円+税10%)
 - 発売日
 - 2006.6.22[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 200ページ
 - ISBN
 - 4-7741-2814-7
 
サポート情報
概要
本書は、Web 2.0時代のWeb屋とビジネス(企業・商用)サイトのための“あんちょこ”です。ティム・オライリーの著名論文のWeb屋的解釈、Web 2.0を牽引する数々のサービスの紹介はもちろん、実際にビジネスサイトのWeb 2.0対応をプランニングするためのポイントや、制作・運営のための人や組織の在り方についても触れています。
また、CGM(消費者発信型メディア)やBlogosphere(blog界)全盛時代のWebマーケティングの在り方、Web 2.0時代のコストやリスクについても取り上げています。
こんな方にオススメ
- Web制作業務を行っている方(Web屋の皆さん)
 - Webディレクター/プロデューサー全般
 - 企業のWebサイト担当者
 - Web戦略担当者
 
目次
Chapter 1:“What Is Web 2.0”―Web 2.0をWeb屋的に読み解く
- 1.1 Webの進化のスピードはますます速まっている
 - 1.2 「Web 2.0」の意味をWeb屋的に考え直してみる
 - 1.3 Web 2.0は一過性の現象で終わるのか?
 - 1.4 パラダイムとパラダイムシフト
- 1.4.1 パラダイム
 - 1.4.2 パラダイムシフト
 
 - 1.5 Web 2.0は本当にパラダイムシフトか
 - 1.6 新たなパラダイムに適応すべき理由
 - 1.7 Web 2.0の定義とは
- 1.7.1 Web 1.0とWeb 2.0の違いとは
 - 1.7.2 オライリーによる7つの原則
 
 - 1.8 Web 2.0を象徴的するサービスとは
- 1.8.1 del.icio.us
 - 1.8.2 Flickr
 - 1.8.3 Wikipedia
 - 1.8.4 Google Maps
 
 - 1.9 Web 2.0の背景―システムとマインド
- 1.9.1 オープンソースとWeb 2.0
 - 1.9.2 インフラとしてのLAMP・LAPP
 - 1.9.3 ウォード(ワード)・カニンガムのWiki
 - 1.9.4 アジャイル開発手法「XP」のマインドとプラクティス
 - 1.9.5 プレWeb 2.0宣言としての「クルートレイン・マニフェスト」
 
 - 1.10 クルートレインに学ぶWeb 2.0企業のマインド
 - 1.11 クルートレインとWeb 2.0をつなぐものは「人」
 - 1.12 なぜ今、Web 2.0が一大潮流となったのか
- 1.12.1 クルートレインが予見し、オープンソースが準備したもの
 - 1.12.2 CGM・BlogosphereがWeb 2.0を育んだ
 
 - 1.13 Web 2.0を巡る批判の検証
- 1.13.1 Web 2.0を巡るFAQ的問答
 - 1.13.2 論客ニコラス・カーのWeb 2.0批判
 
 - 1.14 もしWeb 2.0が流行り言葉に終わったとしても
- 1.14.1 Blogosphereは縮退するだろうか
 - 1.14.2 ロングテールは縮むだろうか
 - 1.14.3 RemixやMashupサービスはなるなるのだろうか
 - 1.14.4 ユーザは「Web 1.0」的なサービスに満足するだろうか
 
 - コラム:Web屋2.0のマインドとプラクティス【1】
- Web 2.0時代、Web屋のライフハック
 
 
Chapter2:ビジネスサイト2.0―企業・商用サイトのWeb 2.0対応
- 2.1 ビジネスサイト2.0を考えるフレームワーク
 - 2.2 ビッグプレーヤ―GYM、eBay、AmazonのWeb 2.0対応とは
 - 2.3 Google―Web 2.0の正統な担い手として
- 2.3.1 Google Maps、Google Earth
 - 2.3.2 Google Analytics
 - 2.3.3 Gmail、Google Calender
 - 2.3.4 Google Base、Google Page Creator
 
 - 2.4 Yahoo!―Webデベロッパーへの接近を図る
- 2.4.1 Yahoo! Maps、Yahoo! Mail
 - 2.4.2 Yahoo! Developer Network
 - 2.4.3 Yahoo! Shopping
 - 2.4.4 ヤフーの展開
 
 - 2.5 Microsoft―ついにオープンプラットフォームに参入
- 2.5.1 Windows Live、Office Live
 - 2.5.2 Microsoftの転換
 
 - 2.6 eBay―Skype買収でECのバリューチェーンの強化
- 2.6.1 Skypeの展開
 - 2.6.2 eBayによる買収
 
 - 2.7 Amazon―オープン性とユーザ参加で成長を遂げる
- 2.7.1 A9、Alexa
 - 2.7.2 Amazon Web Services
 
 - 2.8 「ビジネスサイト2.0」とは
- 2.8.1 Web 2.0がビジネスサイトに与えるインパクトは
 - 2.8.2 すべてのビジネスサイトが変わるべきなのか
 
 - 2.9 Web 2.0時代の企業―データとサービスを軸に
- 2.9.1 データサイロ
 - 2.9.2 Webサービスプロバイダ
 - 2.9.3 データサイロアグリゲータ
 - 2.9.4 Webサービスアグリゲータ
 
 - 2.10 「データ」と「アグリゲーション」によるビジネスシナリオ
- 2.10.1 「データ」は重要だが
 
 - 2.11 成功要因は「データ」「ユーザ」「サービス」だ
 - 2.12 「データ」「ユーザ」「サービス」によるネット企業分析
- 2.12.1 ソーシャルメディア(Social Media)
 - 2.12.2 Mashupとフィルターサービス
 - 2.12.3 次世代電話
 - 2.12.4 WebOS・Webベースのアプリケーション
 - 2.12.5 インフラとプラットフォーム(Under The Hood)
 
 - コラム:Web屋2.0のマインドとプラクティス【2】
- 情報を収集する─だけでなくそのプロセスをハックする
 
 
Chapter3:ビジネスサイト2.0―アーキテクチャと実装で考える
- 3.1 この章のフレームワークとゴール
 - 3.2 Web 2.0サービスの成功の隠し味「ファンシー(意匠・装飾)」
- 3.2.1 「ファンシー」とはどんなものか
 - 3.2.2 「ファンシー」を扱う・実装する難しさ
 
 - 3.3 自社の与件から対応可能なモデルを考えることが必要
- 3.3.1 ビジネスサイトが実利に直結しているか
 - 3.3.2 ビジネスサイト専任の担当者はいるか
 - 3.3.3 マネジメントがビジネスサイトにコミットしているか
 
 - 3.4 ビジネスサイト2.0への投資をどう考えるべきか
- 3.4.1 「45%の戦略的投資」が重要
 - 3.4.2 Web 2.0における「投資」の考え方
 - 3.4.3 投資はバリュープロポジション実現のために
 
 - 3.5 ビジネスサイトの与件について考える
- 3.5.1 機能追加型
 - 3.5.2 リプレース型
 - 3.5.3 新規構築(事業)型
 
 - 3.6 「データ」「ユーザ」「モデル」とWeb 2.0ミームマップの関係
- 3.6.1 モデルから実装へ その前にコアコンピタンス
 - 3.6.2 「アーキテクチャ」と「実装」という比喩で考えてみる
 
 - 3.7 「データ」牽引モデルを考える
- 3.7.1 「データ」を集める方法
 - 3.7.2 該当するアーキテクチャやミーム
 - 3.7.3 「データ」牽引モデルを適用するための要件
 - 3.7.4 「データ」牽引モデルを立案する際のチェックリスト
 
 - 3.8 「ユーザ」牽引モデルを考える
- 3.8.1 「ユーザ」を牽引力とする仕組みとは
 - 3.8.2 該当するアーキテクチャとミーム
 - 3.8.3 サービスが動いていることを訴求する
 - 3.8.4 「ユーザ」牽引モデルを適用するための要件
 - 3.8.5 「ユーザ」牽引モデルを立案する際のチェック項目
 
 - 3.9 「サービス」牽引モデルを考える
- 3.9.1 「サービス」を牽引力とする仕組みとは
 - 3.9.2 該当するアーキテクチャやミーム…
 - 3.9.3 「サービス」牽引モデルを適用するための要件
 - 3.9.4 「サービス」牽引モデルを立案する際のチェック項目
 
 - コラム:Web屋2.0のマインドとプラクティス【3】
- Web 2.0サービスをユーザとして楽しみ、洞察する
 
 
Chapter4:CGM・BlogosphereがWebマーケティングを変える
- 4.1 CGMの台頭とアテンションエコノミー
- 4.1.1 ECサイトの集客施策も変わりはじめている
 - 4.1.2 Web 2.0がビジネスサイトのマーケティングを変える
 
 - 4.2 「CGM(Consumer Generated Media)」とは何か
- 4.2.1 背景の1つは既存メディアの影響力の低下
 
 - 4.3 「アテンションエコノミー」とは何か?
- 4.3.1 爆発的に成長するBlogosphere
 - 4.3.2 アテンション(関心)の獲得が最も重要な時代になった
 - 4.3.3 ユーザはこれ以上の情報を処理できない
 
 - 4.4 AIDMAの法則からAISAS・AISCEASの法則へ
- 4.4.1 AISASの法則
 - 4.4.2 AISCEASの法則
 
 - 4.5 AISAS・AISCEASはWeb 2.0時代のネットユーザの導線
 - 4.6 CGM・Blogosphereで何が起きているかを見渡そう
- 4.6.1 CGM・Blogosphereのトレンドをキャッチ
 - 4.6.2 ユーザの興味を探し出す
 
 - 4.7 CGMでのプロモーションのリスクとは
- 4.7.1 やらせblogによる失敗例
 - 4.7.2 日本で起きた、やらせ(?)blog騒動
 - 4.7.3 重要なのは“対話”を意識したサイトづくり
 
 - 4.8 アクセス解析を巡るトレンド
 - 4.9 ロングテールをWebマーケティングに活かすには
- 4.9.1 CGM時代のSEO・SEMへの取り組み方は
 - 4.9.2 SEO・SEMのロングテール対応を考える
 
 - 4.10 普及したRSSをビジネスサイトで活用する
- 4.10.1 2005年は「RSSの年」だった
 - 4.10.2 ビジネスサイトでRSSを活用するには
 
 - 4.11 RSSの普及で「アクセス解析」にも見直しが必要に
- 4.11.1 ページビュー、ユニークユーザの先にあるもの
 - 4.11.2 RSSに特化したアクセス解析をするには
 
 - 4.12 広告チャネルとしてのRSS
 - 4.13 Blogosphereをバイラル広告が駆けめぐる
- 4.13.1 バイラルマーケティングの登場
 - 4.13.2 blogを使ったトラックバックキャンペーン
 - 4.13.3 バイラルCMによるプロモーション
 - 4.13.4 バイラルCMのインセンティブと効果測定ツール
 
 - 4.14 Yahoo!が示すCGMとの付き合い方
- 4.14.1 Yahoo! Shoposphereが示す「ソーシャルコマース」への道
 - 4.14.2 日本でのYahoo!の展開
 
 - 4.15 CGMの今後は? Google BaseとStructured Blogging?
- 4.15.1 Google Baseは「人手」を活用するトレンドへの分岐点?
 - 4.15.2 Blogosphereのコンテンツの標準化とマイクロ化―microfomats
 - 4.15.3 CGMの進化にWebマーケティングは従う
 
 - コラム:Web屋2.0のマインドとプラクティス【4】
- オープンな運動に身を投じ、オープンマインドを知る
 
 
Chapter5:演習 ビジネスサイト2.0をプランニングする
- 演習:オモチャの創発的な遊び方を考える―Wikiやタギングで参加できるサイト
 - 演習:Web 2.0時代のクレーム対応インフラ
 - 演習:リクルート学生向けのソーシャルニュースサイト
 - 演習:Ajax・Flashで実現する“アクションアバター”
 - 演習:政府系の事業をSNSインフラを用いて促進
 - 演習:顧客とプランニングの要件
 - 演習:ネット×リアルのバイラル鬼ごっこ
 - 演習:Know Whoシステム2.0
 - 演習:釣り情報のblogアグリゲーションポータルサイト
 - 演習:オンラインゲームを広報とフィランソロピーに活かす
 - コラム:Web屋2.0のマインドとプラクティス【5】
- 日々何かを形にし、リリースしてみる
 
 
Chapter6:Web屋2.0―ビジネスサイト2.0のための人と組織
- 6.1 Web屋2.0のためのプラクティスをまとめてみる
 - 6.2 Web屋2.0 戦略立案・サービスのリリース編
- 6.2.1 戦略を隠すこと、オープンにすること
 - 6.2.2 サービスは小さめに、そして早く行う
 
 - 6.3 Web屋2.0 広報・宣伝戦略編
- 6.3.1 声高な宣伝より他者による評判が大切になってきた
 
 - 6.4 Web屋2.0 組織体制・スタッフのスキル編
- 6.4.1 未知の問題はチーム全体で解決する
 - 6.4.2 Web 2.0はエンジニア主導の時代か
 - 6.4.3 Web 2.0時代のスキルセットとは?
 - 6.4.4 Web 2.0時代のプロデューサーやディレクター
 - 6.4.5 Web 2.0時代のWebデザイナーやマークアップエンジニア
 
 - 6.5 Web屋2.0 顧客との付き合い方編
- 6.5.1 顧客にリスペクトされる存在になるために
 - 6.5.2 顧客のビジネスゴールに共鳴するパートナーとして
 - 6.5.3 見積もりにおける留意点
 - 6.5.4 協業のスタイルはどうなるか
 - 6.5.5 プロジェクトの評価基準はどうすべきか
 
 - 6.6 Web屋2.0 仕事スタイルとR&D編
- 6.6.1 カジュアルなR&Dで変化に対応しよう
 - 6.6.2 20%ルール、Happy Friday
 
 - 6.7 Web屋2.0 知的財産とオープンな活動編
- 6.7.1オープンな運動への貢献を通じて存在感を高める
 
 - 6.8 Web屋2.0 自社Webサイトの活用編
- 6.8.1 自社サイトは試行錯誤の姿を写す鏡として
 
 - 6.9 最後に―「お砂場」企業実現の鍵はマネジメントが握っている
- 6.9.1 「お砂場企業」とは
 - 6.9.2 高まるマネジメントの役割
 
 - コラム:Web屋2.0のマインドとプラクティス【6】
- 個人として立ち、エンプロイアビリティを高める
 
 
Chapter7:ビジネスサイト2.0におけるコストとリスク
- 7.1 「50%の完成度」「ユーザは貢献者」というが
 - 7.2 コストをどのように見込み、リスクをどう管理するのか
 - 7.3 ビジネスサイト2.0の「運用」とは
- 7.3.1 運用コストの考え方
 - 7.3.2 「運用」はルーティンではなく、マーケティングそのもの
 
 - 7.4 サービスのリリースが迅速に行えないというリスク
 - 7.5 わからないものを実装するというリスク
 - 7.6 ユーザ参加で生まれるリスクとは
- 7.6.1 ユーザ参加とコミュニティ運営におけるリスク
 
 - 7.7 コミュニティサイト運営に学ぶリスク軽減プラクティス
- 7.7.1 あらかじめモデレートな利用規約への同意を促す
 - 7.7.2 過剰に包括的であるなど都合の良い規約にしない
 - 7.7.3 監視やクレーム処理はスキルあるスタッフがあたる
 - 7.7.4 トラブル対処は迅速とフェアネスを重んじる
 - 7.7.5 事例から学ぶコミュニティサイト運営
 
 - 7.8 ソーシャルブックマークのキャッシュ問題
 - 7.9 著作権、知的所有権、ライセンスなどのリスク
- 7.9.1 名誉毀損、肖像権侵害など
 - 7.9.2 著作権法の侵害と引用
 - 7.9.3 「転載」と「引用」の違い
 
 - 7.10 「データ」が牽引するビジネスモデルを知財で考える
- 7.10.1 データは知的財産
 
 - 7.11 オープンソースソフトウェアのコストとリスク
- 7.11.1 OSSの品質保証
 - 7.11.2 ライセンス違反のリスク
 
 - 7.12 Remix・Mashupによるサービス構築がはらむリスク
- 7.12.1 del.icio.usに関連したトラブル
 - 7.12.2 Remix・Mashupサービスの現実的なリスク管理とは
 
 - 7.13 Web 2.0時代のコスト管理・リスク対策
- 7.13.1 コストは戦略と呼応する
 - 7.13.2 リスクはトレードオフで考える
 
 - コラム:Web屋2.0のマインドとプラクティス【7】
- Web屋としての社会貢献も考えてみる
 
 
Appendix:イケてるWeb 2.0サービス・API総覧
プロフィール
中野宗
株式会社アークウェブ取締役副社長/CMO(最高マーケティング責任者)。Webプロデューサー。
オープンソースのECサイト構築ソフトウェアの日本語化プロジェクト「Zen-Cart.JP」の立ち上げ、Web制作者コミュニティ「WebSig24/7」モデレーター、Web屋の“楽しい”社会貢献を志す「WebSigエコ&ピース」代表。最近では自社のTwitterのマッシュアップサービス「ecoったー」「necoったー」や、社会貢献型サービス「Miqqle」の企画など。
著者の一言
「Web 2.0」というキーワードのもとWebがますます進化のスピードを速める中で、Web屋(プロのWeb制作者、ビジネスサイトの運営者)がなすべきことについての試論をまとめたのが「Web屋の本」です。ビジネスサイトのWeb 2.0対応をプランニングするための視点や、サイトの運営や組織の在り方についてなど、できるだけ沢山の有益なヒントを示すよう努めました。
制作者はもちろん、企業のWeb担当者、そしてこれからWeb業界をめざす人にもぜひ読んでいただきたいと思います。