データベースエキスパートへの道 〜実践的リレーショナルデータベース設計手法〜
- SRA OSS, Inc.,稲葉香理 著
 - 定価
 - 2,068円(本体1,880円+税10%)
 - 発売日
 - 2009.6.24[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 224ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3885-5
 
サポート情報
概要
様々なシステムで使われているデータベース。その中でも最も主流であるリレーショナルデータベースの設計における入門書となっています。リレーショナルデータベースは比較的理解がしやすく、とりあえず作ってみるというのは簡単ですが、大きなシステムになると設計の良し悪しがシステム全体にひびくことがよくあります。そのため、データベース設計を行う方は、一度はデータベースの設計について学んでおくと良いと思います。本書は、初めてデータベース設計を行う・行いたい方を対象に、会話形式で分かりやすい入門書となっています。
こんな方にオススメ
- 初めてデータベース設計を行う、行いたい人
 
目次
第1部
第1回 リレーショナルデータベースとの出会い
- 大先生とふしぎ先輩との出会い
 - データベースシステムとは
 - データモデルって?
 - リレーショナルデータモデル
 - データベース設計
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- システムにおいてデータベースを使うメリット
 - データベースの種類
 - データベース設計の重要性
 
第2回 ERによるモデリングの基礎
- 怒涛の1ヵ月
 - ERとは?
 - 休憩中の与太話
 - 要件の追加
 - 終了後
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- データベース設計の手法
 - 今日の成果
 
第3回 正規化とはなんぞや
- うきうき夏休みの予定
 - 正規化とはなんぞやとは
 - 正規化ででてくる用語
 - 休憩中
 - 正規形
 - 終了後の自習
 
ユウジの講義ノート
- データベースの設計における正規化の必要性
 - 正規形
 - 今回の成果
 
第4回 正規化とはなんぞや その2
- 楽しかった夏休み
 - まだまだ正規化のつづき
 - 第三正規形のお話
 - ボイスコッド正規形
 - 初めての…
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- その他の正規形
 - 第三正規形
 - ボイスコッド正規形
 
第5回 データベース設計の実践
- 海外出張は…
 - 実践してみよう
 - 初めての客先
 - 初めての設計のお仕事
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- 実践編
 - ファイル管理からデータベース管理に移行する目的は?
 
第6回 データベース設計の実践 その2
- 社内レビューの日
 - いざ、レビュー
 - 少し落ち込む
 - 再レビュー
 
ユウジの講義ノート
- blogシステムER図作成(第一案)
 - blogシステムER図作成(第二案)
 
第7回 データベース設計の実践 その3
- blogシステムデータベース設計のその後
 - お客様先打ち合わせ後
 - SQLのお勉強
 - データ型の割り当て
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- 内部設計とは
 - SQLとは
 
第8回 テーブル定義入門
- 真冬のとある朝
 - 制約とは
 - 制約の実践
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- 制約とは
 - 今回の成果
 
第9回 DDLを作成しよう
- 春の気配
 
ユウジの講義ノート
- DDLの作成
 - CREATE TABLE
 - 手キー制約
 - 参照整合性制約
 - 今回の成果
 
第2部
第1回 新しい案件だ
- 2年目になりました
 - 新しい案件は
 - ヒアリング準備
 - 自転車屋さんへヒアリングに
 
ユウジの講義ノート
- オンラインショップ構築案件
 - リーダーとしてヒアリングの心構え
 - ヒアリングメモ
 
第2回 ER図ドラフト作成
- 開発チームへの情報共有
 - いざ、データベース設計
 - 休憩室にて
 - ER図再考
 
ユウジの講義ノート
- オンラインショップの機能
 - データベース設計
 
第3回 自転車オンラインショップER図レビュー
- そいつは突然やってきた
 - 社内レビュースタート
 - ユウジ落ち込む
 - ER図を修正だ
 - ER図完成
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- ER図レビュー
 - レビュー指摘事項反映
 
第4回 自転車オンラインショップスキーマ作成
- 画面イメージができたらしい
 - お客様に画面イメージを見てもらう
 - 社内会議
 - PostgreSQLでスキーマ設計
 - 新たな制約
 - データベースのカンファレンスは…
 
ユウジの講義ノート
- データベースの選択
 - お客様の要望を設計に反映させる
 - PostgreSQLで設計するにあたって
 
第5回 自転車オンラインショップスキーマ作成(トリガ編)
- デキル君の出張
 - スキーマ作りこみ
 - まだまだ知らないことがある
 - スキーマ最終ドラフト版
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- トリガ
 - トリガの設定方法
 
第6回 自転車オンラインショップ性能要件(ヒアリング編)
- 運動の秋だから
 - 社内ミーティング
 - 休憩室にて
 - 性能要件ヒアリング
 - ヒアリング報告
 - デキル君の帰国
 
ユウジの講義ノート
- 自転車屋オンラインショップ最終スキーマ確定
 
第7回 自転車オンラインショップ
- ミニプロジェクト旅行?
 - サンプルクエリが届く
 - ミニプロジェクト旅行のつづき
 
- 今回のポイント
 
ユウジの講義ノート
- クエリサンプル
 - インデックスのつけ方
 - 自動的にできるインデックス
 
第8回 ミニプロジェクト旅行
プロフィール
稲葉香理
株式会社SRA入社後、オープンソース関連部署の立ち上げに参加、PostgreSQLの技術担当をつとめる。その後、オープンソース事業の分社化にあたり、SRA OSS, Inc. に出向。2009年現在、マーケティングを主とした活動を行う。日本PostgreSQLユーザ会理事。
著者の一言
本書は、「Software Design」誌での「ふしぎ先生が教えるデータベースエキスパートへの道」という連載を1冊の書籍としてまとめたものです。今回、書籍化するにあたって第一部をデータベース製品に依存しない内容に、第二部を実践編としてあるデータベース製品を利用した形にまとめ直しました。また、本文中で書ききれなかったことやより理解を深めていただくためのまとめを、ユウジの講義ノートという形で各章の末尾にまとめました。失敗をしながらもすばらしい先輩のアドバイスを受けながら経験をつむことができた筆者の経験を元に、自分が理解しにくかったところや、アドバイスを受けたことなどを思い出しながら書かせていただきました。