テック・ライブ! 
                    究極のテレビを創れ!
                    〜感動に挑む絵づくり職人たち
                  
                  
                  - 麻倉怜士 著
 - 定価
 - 1,738円(本体1,580円+税10%)
 - 発売日
 - 2009.9.5[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 296ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3981-4
 
サポート情報
概要
店先で選ぶのに迷ってしまうほど、美しい絵を映し出す日本のテレビたち。そんな“あたりまえのキレイ”の向こうには、感動を呼ぶ画質を勝ちとる闘いがある ――
普段なにげなく眺めるテレビの舞台裏をAV評論の第一人者・麻倉怜士が徹底取材。現場のプロフェッショナルにしか聞けない“生の声”から、
- 「テレビはどうやって創られてるの?」
 - 「きれいな画質の“きれい”って、そもそもどういうこと?」
 - 「人間の眼は画質をどう捉えているの?」」
 
など、あたりまえのようで意外と知らない秘密わかる!
今まで気づかないまま見ていた自宅のテレビの「本当の画質」が見えてくるような視点も得られはずです。
こんな方にオススメ
- 身近なものの裏側にある「なぜ」を知りたい方
 - ものづくりの現場に興味のある方
 
目次
はじめに 人が創るから技術はおもしろい
1章 「人の思い」を形にする挑戦
1 “日本的な画質づくり”とは何か?
- 「美しさ」はいかにして形になるか
 - 画質は工場で作りこまれる
 - 「美しさ」は人が形にする
 
2 薄型テレビにたちはだかる「ブラウン管画質」の壁
- 20世紀は「ブラウン管の時代」
 - いかにしてブラウン管を超えるか
 
3 ハイビジョン時代に求められる「画質」とは
- 画質を決める5つの要素
 - 画質には3つの進化段階がある
 - 新たな目標は「作者の意志」を表現すること
 
2章 液晶パネル高画質への挑戦
1 「液晶三悪」との闘い
- 眼に追いつくスピードを求めて~残像との戦い
 - 強制的に黒を挿入することの副作用
 - 「足りない画像を作る」難しさとは
 - 速度が上がれば不自然さとノイズが目立つ
 - どこから見ても美しく~視野角との戦い
 - 黒を、もっと黒を~コントラストへの挑戦
 - 光をいかに操り、遮るか
 - 幻の「メガコントラスト」
 
2 技術をいかに“飼いならす”か
- 正視できなかったプラズマの低画質
 - 「点の制御」で黒を沈ませる
 - 静止画からの試行錯誤
 - 机上の計算を現実に落とし込む
 - 新技術をモノにした「緊急プロジェクト」
 - きれいな画質と熱のジレンマ
 - 面から点へ
 - 副作用をいかに抑えるか
 - 評論は「空気を創る」ためにある
 - 技術を感性に翻訳するということ
 - 部門間の連携が生むブレークスルー
 - 液晶テレビはこれからどうなるのか
 - コラム LEDバックライト+ローカルディミングの画質評価
 
3章 プラズマパネル超高画質への挑戦
1 黒、階調、色を極める挑戦~パナソニック~
- 原理と現実の乖離をいかに埋めるか
 - 「なだらかな丘をゆっくり登る」ように燃やせ
 - 階調が出なければハイコントラストの意味はない
 - 「さらに、1ビット」が豊かな表現力を生み出す
 - 時間をシフトさせろ
 - ハリウッドが求めた色再現の秘密
 - “光のリソース”が画質を上げる
 
2 至高のコントラストへの挑戦~パイオニア~
- “非常識な黒”が生まれた理由
 - 「思いの強さ」が未来を見せた
 - 成功の秘密はワッフルにあり
 - ペニシリンのようなセレンディピティ
 - 技術の価値がなぜ伝わらないのか
 - 「黒すぎる」贅沢な悩み
 - こだわりのベクトルを1つにする
 - 幻の超高画質技術
 
4章 デジタルの力が起こした画質革命
1 デジタルの魂を詰め込んだモンスターエンジン
- 画面はキャンバス、画像エンジンは絵の具とパレットと絵筆
 - 「営業画調」と「映画画調」
 - デバイスが変われば「正解」も変わる
 - アナログの魂をデジタルに置き換える
 - 精度のためならデカくしろ
 - 「アナログでは絶対にできない」ことをやる
 - 熟成の積み重ねで技術は進化する
 - 高画質は小数点以下に宿る
 
2 好みと環境に最適な自動絵づくりへ
- 「見たい」と「見せたい」をつなげる
 - フィギュア・スケートも映画もライブも~パイオニア流の自動調整術
 - 「生成り画質」はなぜ必要か
 - “最適な調整”がなぜミスマッチになるのか
 - 「ウケるためにやった」といわれたら負け
 - “眼の秘密”を突き詰めろ
 - 「そんなことをするユーザーがどこにいる?」
 - “フツーの使い方”でも潜在能力を引き出す
 
5章 絵づくり職人が生み出す画質マジック
1 「表示」から「表現」へのパラダイムシフト
- スペックだけで感動は創れない
 - コンテンツは何を求めているのか
 - 「自分が強くなれる絵」をつくる
 - 表現以前の大問題とは
 - 黒と白をいかに操るか
 - 子どもに学んだ「濡れた黒」
 - プラズマとは違う液晶の難しさ
 - 「液晶の絵づくり」の根幹とは
 - 「作者の表現」を崩さないために
 
2 画質は物語に添う
- 「感動する絵」とは
 - 「物語の流れ」をどう映像で表現するか
 - 「テレビで観る」とはどういうことか
 
6章 ニューデバイス「究極の高画質」への挑戦
1 20年の揺籃から覚めた「新世代の自発光」
- “ポスト液晶時代”を切り開く表現力
 - 有機ELはなぜ魅力的なのか
 - “鶴の恩返し”の原理ゆえの問題
 - 2007年の画質革命
 
2 有機ELはいかにして「商品」になったか
- 開発は感動が先にドライブする
 - 仕事は5時半から始まる
 - 魅力をいかに“証明”するか
 - 価格とデザインはユーザーへの熱きメッセージ
 
3 有機ELをホンモノにした技術
- バラつきを前提としてつきあう
 - 逃げていく光を正面にまとめて、出す
 - 技術は商品化で磨かれる
 
4 SED、FEDの美味
- FEDは有機ELとどこが違うのか
 - 誰もが期待した中での、まさかの撤退
 - SEDの圧倒的な表現性
 - 世代交代は1日にしてならず
 
7章 近未来のテレビテクノロジー
1 精細美に挑戦する「超解像」
- ボケをなくす驚異!?
 - 解像度以上の映像をつくるカラクリ
 - 素人の“YES”はいらない
 - デジタル放送には2つの解像度がある
 - 誇張でなく“復元”をめざして
 
2 人間を幸せにする「4K×2K」
- 画素が多いほど脳にやさしい?
 - 103インチの4K×2Kが実現する日
 - 4K×2Kカメラから広がる未来
 - 超解像の本命は4K×2K
 - “やわらか超解像”の夢
 
3 今度こそ本物になるか?「3Dテレビ」
- 「苦しい時の3D頼み」?
 - 「売り上げ3倍」でハリウッドが動く
 - 問題解決の立役者「リアルD」とは
 - ドルビーとリアルDの違い
 - いかに家庭に普及させるか
 - 3Dの進化で2Dの画質も良くなる
 
4 究極のエンターテインメントは「スーパーハイビジョン」
- 臨場感から没入感へ~画角30度から100度への進化
 - 原点はハイビジョンの成り立ちにあり
 - すべては人の感覚から発想された
 - 「情報が情緒に転化」するための課題
 - スーパーハイビジョンはこうして開発された
 - 2025年の放送実現に向けて
 - カメラの進化がコンテンツのカギを握る
 - スーパーハイビジョン時代のAVシーン
 
おわりに 本当の感動を求めて
プロフィール
麻倉怜士
1950年生まれ。1973年横浜市立大学卒業。日本経済新聞社、プレジデント社(雑誌『プレジデント』副編集長、雑誌『ノートブックパソコン研究』編集長)を経て、1991年にデジタルメディア評論家として独立。
自宅の専用シアタールームに150インチの巨大スクリーンを据え、ソニー「QUALIA 004」やBARCOの3管式「CineMAX」といった数百万円クラスの最高級プロジェクターと、ソニーと松下電器のBlu-ray Discレコーダーで、日々最新AV機器の映像チェックを行っている、まさに“映像の鬼”。オーディオ機器もフィリップスLHH2000、LINNのCD12、JBLのProject K2/S9500など、世界最高の銘機を愛用している“音質の鬼”でもある。音楽理論も専門分野。
現在は評論のほかに、映像・ディスプレイ関係者がホットな情報を交わす「日本画質学会」で副会長という大役を任され、さらに津田塾大学の講師(音楽史、音楽理論)まで務めるという“3足のワラジ”生活の中、精力的に活動している。
著作:『オーディオの作法』(ソフトバンククリエイティブ)、『絶対ハイビジョン主義』(アスキー)、『やっぱり楽しいオーディオ生活』(アスキー) 、『イロハソニー』(日経BP)、『松下電器のBlu-ray Disc大戦略』(日経BP)、『久夛良木健のプレステ革命』(ワック出版)、『ソニーの野望』(IDGジャパン)、『ソニーの革命児たち』(IDGジャパン)、『ハイビジョンプラズマALISの完全研究』(オーム社)、『DVD-RWのすべて』(オーム社)、『DVD-RAM革命』(オーム社)、『DVD ―― 12センチギガメディアの野望』(オーム社)、『DLPのすべて』(ニューメディア社)、『眼のつけどころの研究』(ごま書房)