技評SE選書
                    ソフトウェア開発はなぜ難しいのか
                    ―「人月の神話」を超えて 
                  
                  
                  - 大槻繁 著
 - 定価
 - 1,518円(本体1,380円+税10%)
 - 発売日
 - 2009.10.21[在庫なし] 2012.9.24
 - 判型
 - 四六
 - 頁数
 - 192ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-4028-5 978-4-7741-5275-2
 
サポート情報
概要
ソフトウェア開発の難しさは今も昔も変わりません。多くの開発プロセスや言語、マネジメント手法が生まれましたが、デスマーチは終わることも減ることもありません。実はその原因をブルックスは「人月の神話」で本質的困難として指摘しているのですが、その本質的困難を現在のソフトウェア開発はどれだけ克服できたのでしょうか。本書では名著「人月の神話」を振り返りながらソフトウェア開発の本質的困難を再検討し、今後のソフトウェア開発が目指すべき方向を提案します。
こんな方にオススメ
- ソフトウェア関連企業の経営者
 - PM、SE、PG
 - ソフトウェアエンジニア
 
目次
はじめに
- なくならない苦労
 - 人月の神話
 - 本書の構成
 
第1章 普遍的な問題
- プロフェッショナルとしてのソフトウェア開発
 - ソフトウェアエンジニアリングとは
 - 人月という考え方の根源
 - 組み合わせの爆発
 - 火に油を注ぐ
 - 労働価値説
 
第2章 本質的困難
- 本質と偶有
 - 本質的困難の普遍性
 - 複雑性とは
 - 同調性とは
 - 可変性とは
 - 不可視性とは
 
第3章 人月との戦い
- ソフトウェアエンジニアリングは何を解決してきたのか
 - 時代背景と本質的困難の関係
 - ソフトウェアエンジニアリングと本質的困難
 
第4章 これからのソフトウェアづくり
- 抽象化・自動化・モジュール化
 - 抽象化
 - 仕様化と実現の関係
 - 進化型ソフトウェア
 - 新しい世界観
 - 一様から多様へ
 - 操作から生命へ
 - 可視から不可視へ
 - 本質的困難再考
 
おわりに―人月の神話を超えて
読書案内
プロフィール
大槻繁
日立製作所にてソフトウェアエンジニアリングの研究・開発に従事。2004年よりコンサルタント会社一(いち)副社長。ITシステム関連の調達・開発プロジェクトの見積り評価、診断・改善のコンサルティングを行う傍ら、コストモデルや経済モデルの研究・開発を進めている。
IPA/SEC定量的マネジメント領域委員、同価値指向マネジメントWGリーダ、JEITAソフトウェアエンジニアリング技術分科会委員、アジャイルプロセス協議会フェロー、同知働化研究会運営リーダを務める。