改訂3版 Access はじめてのデータベース
- 牧村あきこ 著
- 定価
- 2,178円(本体1,980円+税10%)
- 発売日
- 2009.12.11[在庫なし]
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 288ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4092-6
概要
待望の「Access はじめてのデータベース」改訂版です。今回の第3版ではAccess2007に対応し,また解説に使用しているサンプルファイルがダウンロードできるようになりました。Accessを触りたての人がはまりやすい疑問にひとつひとつ答えながら,データベースの設計,クエリの作成,正規化処理の手順,リレーションシップの活用などを解説。はじめてAccessを起動して茫然としてしまった人から,何となくAccessを使っていた人まで,目からウロコのデータベース入門です。
こんな方にオススメ
- 仕事でAccess操作に携わっている人
- データベースの基本的な仕組みを知りたい人
- Access初心者
目次
Chapter1 データベースとは
1-1 はじめてのAccess
- データ保存のなぞ
- Accessを理解するには
1-2 データベースの基本的な考え方
- データベースって何
- データベースの構造を理解する
- データベースのメリット
Chapter2 Accessとデータベース
2-1 Accessを始めるには
- 新規データベースを作成するには
2-2 Accessの基本画面
- Accessの画面構成
- ナビゲーションウィンドウとは
- Accessのオブジェクトとは
- データベースファイルを作成してから最初にすること
Chapter3 データを蓄える~テーブル~
3-1 Accessのテーブル
- テーブルとは
- 新しくテーブルを作成する
- 「データ型」でテーブルを定義する
- テーブルには2つの大事なビューがある
- デザインビューでテーブルを作成する
- テーブルに主キーを設定する
- インデックスとは
- テーブルのビューを切り替える
3-2 テーブルでデータを操作する
- Accessのテーブルでできること
- 検索機能でテーブルのデータを検索する
- フィルタ機能で条件に該当するレコードを表示する
- テーブルを単独で保存する
Chapter4 データを取り出す~クエリ~
4-1 Accessのクエリ
- クエリとは
- 選択クエリウィザードでクエリを作成
- クエリをデザインビューで表示する
- クエリとクエリから得られる抽出結果
4-2 クエリ作成の基本
- 新規にクエリを作成する
- クエリに演算フィールドを追加する
4-3 クエリの種類
- 選択クエリ
- アクションクエリ
- SQLクエリ
Chapter5 データベースを設計する
5-1 データベースの設計
- データベースの前準備
- データモデルとは
- 論理設計でしなければいけないこと
- テーブルの問題点をチェックする
- 正規化処理のまとめ
5-2 リレーションシップを作成する
- テーブル間にリレーションシップを作成する
- リレーションシップの種類
- リレーションシップの保存
- サブデータシート
5-3 リレーションシップを利用してクエリを作成する
- 複数のテーブルをもとにクエリを作成する
5-4 リレーションシップを活用する
- リレーションシップの結合とは
- 参照整合性とは
Chapter6 SQLの働きを知る
6-1 SQLの基本
- SQLとは
- SQLの正体を探る
- SQLステートメントを書き換える
6-2 SQLでできること
- データモデルとSQL
- SQLでできること
- SQLクエリ
6-3 SQLの構造を理解する
- プログラム言語としてのSQL
- SQLの基本構文
- SQLの主なステートメント
- 既存のテーブルやクエリから新しいテーブルを作成する
- 結合の方式を指定する
Chapter7 住所録を作る
7-1 住所録データベースの骨格を作る
- 住所録データベースを設計する
7-2 テーブルを定義する
- データベースを新規作成し,メインテーブルを作る
- 家族情報用のテーブルを作る
- 連絡履歴用のテーブルを作る
7-3 クエリを作る
- リレーションシップを設定する
- 家族データを表示するクエリを作る
- 年賀状をくれた人一覧を表示するクエリを作成する
7-4 入力用のフォームを作る
- メインフォームを作る
- 連絡履歴用のフォームを作る
- 連絡履歴フォームをサブフォームとしてメインフォームに追加する
- 家族構成フォームをサブフォームとしてメインフォームに追加する
- フォームを使いやすくする
7-5 フォームの体裁を整える
- タブの表示を切り替える
7-6 レポートで年賀状を印刷する
- はがきウィザードを利用する