技評SE選書
IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」
- 奥乃美,渋川よしき 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2010.5.7[在庫なし] 2012.9.24
- 判型
- 四六
- 頁数
- 264ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4259-3 978-4-7741-5265-3
サポート情報
概要
本書は,これからIT業界に入る人,またはIT業界に入ったばかりで,これから成長していきたいと考えている人向けの学習方法を紹介する。IT業界は変化が激しく,短期で成果を出すことよりも,長期間,学習し続ける仕組みを作ることが大切である。現在,IT業界にいて,勉強することを積極的に楽しんでいる,約200人の先輩方の声から見えてきたのが「楽しく,継続できる」を実現する「つまみぐい勉強法」である。個人の勉強法や,勉強会,時間管理,モチベーションの維持方法まで,IT業界を楽しく生き抜くためのプラクティスを紹介する。
こんな方にオススメ
- IT業界を目指している学生
- 新人~経験数年のエンジニア
- 楽しく継続できる勉強法を探している方
目次
- はじめに
- 本書のゴール
- 本書の構成
第1章 つまみぐい勉強法とは何か?
- つまみぐい勉強法とは何か?
- つまみぐい勉強法・三つの価値
- 口に合わなければやめてもいい
- 勉強がうまくいかなくても悩む必要はない
- 終着点は自分で決めよう
- 本章のまとめ
第2章 守りの勉強法
- 新しい仕事が与えられた瞬間が勉強のスタート
- 調べ方を学ぼう
- 質問の仕方を工夫しよう
- 情報の質について考えてみよう
- フランス料理はソースを舐めてレシピを覚える
- つまみぐい仕事で引き出しを増やしていこう
- 本章のまとめ
第3章 攻めの勉強法
- 勉強時間を作ろう
- ほかの人はどのように時間を使っているのか?
- 本は最強の時短勉強メディア
- ソースコードから学ぼう
- ブログや記事を書いていこう
- 翻訳をして学ぼう
- 本章のまとめ
第4章 勉強法座談会
- 個人の勉強から「勉強会」へ
- IT技術者の勉強法座談会
第5章 勉強会に行こう
- 勉強会10のメリット
- 勉強会の探し方
- 輪を広げるためのコツ
- 勉強会の落とし穴
- プチプチ時間管理術
- 小さな勉強会を開催してみよう
- 勉強会参加=離陸
- 本章のまとめ
第6章 勉強を思考タイプ別に攻略!
- あなたはどの思考タイプ?
- 「分析大好き」大久保タイプ
- 「実践大事」山県タイプ
- 「社交はまかせろ」西郷タイプ
- 「奇抜にいこうぜ」龍馬タイプ
- 思考タイプは一つだけに当てはまるわけではない
第7章 家庭を持っている人の勉強の仕方
- 家庭を持っている人の勉強時間の作り方
- 普段から配慮していること
- 勉強会に関して,気をつけていること
- 懇親会への参加は?
- 奥さん・旦那さんにここだけは理解してほしい!
- おわりに
プロフィール
奥乃美
IT系企業に勤めて仕事にアップアップの日々に,藁をも掴む気持ちで始めたGTDに味をしめ,その後突っ走って過ぎること早数年。研鑽内容についてはブログのworks4Lifeにて展開中。現在は,GTDの理解を日本で深めるためにmixiでGTD勉強会も開催中。
渋川よしき
社内SE。ソフトウェアを中心に,ライフハック,インラインスケートなど,様々なコミュニティの運営に関わってきた。日本XPユーザグループには設立準備の時から。現在メインのコミュニティはとちぎRubyとPython温泉(系)で,ドキュメントツールのSphinxのコミュニティの設立準備中。趣味は技術文書の翻訳とLT。
Twitter:@shibukawa