情報処理技術者試験
                    平成23年度【春期】【秋期】 情報セキュリティスペシャリスト 試験によくでる問題集【午前・午後】    
                    
                  
                  
                  
                  - 濱本常義,根津研介,宮本久仁男,杉谷智宏,園田道夫,上野宣 著
 - 定価
 - 3,278円(本体2,980円+税10%)
 - 発売日
 - 2011.1.21[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 584ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-4529-7
 
サポート情報
概要
高度試験の中でもますます受験者の増えている「情報セキュリティスペシャリスト」試験対策のテーマ別問題集です。午前、午後I、午後IIとそれぞれテーマ別に分類された問題は、第一線で活躍する技術者による充実の解説で、現場に即した本物の問題解決力が身につきます。
付属の学習ソフト「DEKIDAS」(CD-ROM)は、午前I・IIの両方の問題を用意、自己採点機能も付いて、苦手克服や直前対策に役立ちます。さらに、セキュリティ関連の3試験の過去問題・解答9回分のPDFも収録。
こんな方にオススメ
- 情報セキュリティスペシャリスト試験を受験される方
 - IT部門でセキュリティを担当されている方
 
目次
- はじめに
 - 受験のてびき
 - 試験の傾向と対策
 - CD-ROMの使い方
 
午前
第1章 セキュリティ
- 1-1 情報セキュリティの目的
 - 1-2 暗号
 - 1-3 公開鍵暗号
 - 1-4 認証
 - 1-5 公開鍵基盤とディジタル証明書
 - 1-6 利用者認証・生体認証
 - 1-7 脅威と攻撃手法
 - 1-8 コンピュータウイルス
 - 1-9 セキュリティプロトコル
 - 1-10 ネットワークセキュリティ
 - 1-11 ファイアウォール
 - 1-12 データベースセキュリティ
 - 1-13 アプリケーションセキュリティ
 - 1-14 物理的セキュリティ
 - 1-15 情報セキュリティマネジメントシステム
 - 1-16 リスクの分析と評価
 - 1-17 リスクの対策
 - 1-18 セキュリティ機関とセキュリティ標準
 - 1-19 ISO/IEC 15408
 
第2章 ネットワーク
- 2-1 インターネット技術
 - 2-2 OSI基本参照モデル
 - 2-3 TCP/IP
 - 2-4 アプリケーション層のプロトコル
 - 2-5 データリンク層のプロトコル
 - 2-6 トランスポート層のプロトコル
 - 2-7 IPアドレスの計算
 - 2-8 経路制御
 - 2-9 制御方式
 - 2-10 誤り制御
 - 2-11 交換方式
 - 2-12 回線と利用率
 - 2-13 ネットワークトポロジ
 - 2-14 有線LANと無線LAN
 - 2-15 LAN間接続装置
 - 2-16 IP電話など
 - 2-17 ネットワーク管理
 
第3章 データベース
- 3-1 データベースモデル
 - 3-2 DBMS
 - 3-3 E-R図
 - 3-4 設計と正規化
 - 3-5 関係データベース
 - 3-6 SQL
 - 3-7 トランザクション処理
 - 3-8 データベース応用
 - 3-9 分散データベース
 
第4章 システム開発とソフトウェア開発管理
- 4-1 システム要件定義
 - 4-2 ソフトウェア要件定義
 - 4-3 ソフトウェア方式設計、ソフトウェア詳細設計
 - 4-4 ソフトウェア作成及びテスト
 - 4-5 ソフトウェア設計手法
 - 4-6 ソフトウェアテスト、システムテスト
 - 4-7 知的財産管理
 - 4-8 ソフトウェア開発手法
 
第5章 サービスマネジメントとシステム監査
- 5-1 サービスマネジメントとITIL
 - 5-2 運用設計・ツール
 - 5-3 サービスサポート
 - 5-4 サービスデリバリ・ファシリティマネジメント
 - 5-5 システム監査の目的・手順・対象
 - 5-6 システム監査の計画と実施
 - 5-7 システム監査の報告と評価
 - 5-8 内部統制
 - 5-9 情報セキュリティ監査
 
午後Ⅰ
- 1 プログラム開発におけるセキュリティ対策
 - 2 Webサイトのセキュリティ
 - 3 Javaプログラミング
 - 4 ボット感染とその対策
 - 5 リモートアクセスを利用したメールサーバの構築
 - 6 ICカードを利用したりん議書システムについて
 - 7 個人情報の保護
 - 8 通信データの保護
 - 9 アンケートシステムの構築
 - 10 迷惑メールとメールサーバセキュリティ
 - 11 フィルタリング技術
 - 12 情報資産に対する脅威への対策
 - 13 DoS攻撃
 - 14 パケットログ解析
 - 15 リモート接続システムの設計と見直し
 - 16 監査ログの設計
 - 17 情報システムの特権管理
 - 18 ISMS構築時のリスクマネジメント
 - 19 Webアプリケーション開発時の脆弱性対策
 - 20 ソフトウェアの脆弱性への対応
 - 21 PCの持出管理と情報漏えい対策
 - 22 ノートPCの情報漏えい対策
 - 23 ネットワークにおけるPC利用
 - 24 ウイルスの駆除及び感染防止
 
午後Ⅱ
- 1 安全なデータ転送システムに関して
 - 2 ネットワークのセキュリティ対策
 - 3 基幹Webシステムにおけるセキュリティ設計
 - 4 公開サーバのセキュリティ対策
 - 5 システム統合時におけるアクセス制御の設計
 - 6 システムの災害対策を考慮した新システム構築
 - 7 情報セキュリティインシデントへの対応
 - 8 Webアプリケーションシステムの脆弱性対策
 - 9 社内システムのセキュリティ対策
 - 10 認証システムの企画・設計について
 - 11 インターネット販売における情報セキュリティ管理
 - 12 公開鍵基盤の構築
 
プロフィール
宮本久仁男
某SIerに勤務してます。技術分野で語るならば、最近は仮想マシンとかあれこれやってますが、別に仮想マシンに限らずVPNとかも前からやってますし、要は「Virtual~」って好きなんですね(笑)。でも、Virtual~だけじゃなくって、Realも好きですし、ネットワークも大好きです。自分で思考を巡らしたり検証したり、というのが好き。もちろん他の人に迷惑はかけない範囲で、ですが。
園田道夫
著書訳書多数。最近本人にも本業がわからないくらいだが、どうやら秋ごろからサイバー大学で教えるらしい。趣味というか、事実上の本業はサッカー観戦だというウワサ。詳しくはブログにて。