見る見るわかる!サンプルゲームのプレイ動画
本書収録の以下の章では、サンプルゲームの実装とその開発プロジェクトを想定して解説を進めています。
- 第4章 [実践]
C/ S MMOゲーム開発 -- 常時稼働するゲームサーバの存在 - 第5章 [実践]
P2P MOゲーム開発 -- 専用サーバなしでアクションゲームを実装する
紙幅の都合もあり一部疑似コードを使用していますので、実際に動く様子をすぐに確認できるプレイ動画を用意しました。動画は、MMOタイプ
なお、本書内に解説があるとおり、オンラインゲーム開発において、ゲーム内容は実装においてのみならず、開発/運用体制までも大きく左右します。より深く本書をお読みいただくためにも、ぜひ下記動画も合わせてご活用ください。
- ※補足:
- 再生時の解像度が低い場合、以下のように設定を変更することで、それぞれの端末操作などをより見やすくご覧いただけます。

MMOタイプ(C/S MMO) ※書籍解説内の第4章向け
MMOタイプ、プレイ動画のポイントはココ!
MMOタイプのゲーム内容は、
- 広いフィールド内に敵がランダムにポップ
(突然出現する) - それをキーボード操作で追いかけて、カーソルキーを連打することで
「攻撃」 しダメージをあたえる - 一定のダメージを与えることで撃破し、経験値を稼ぎ、レベルを上げ、強くしていく
というMMORPGの典型的な内容を極端に単純化して模倣しています。ゲームの難易度は非常にやさしく、
MMOタイプの特徴は、すべてのゲーム進行を管理する専用のサーバプログラム
MOタイプ(P2P MO) ※書籍解説内の第5章向け
MOタイプ、プレイ動画のポイントはココ!
MOタイプのゲーム内容は、
- わき出てくる敵が弾を撃ってくる
- それをキーボード
(上/下/左/右の矢印キーまたはW/ A/S/ Dキー) 操作で避けつつ - マウスで弾を撃って撃退していく
で、ゾンビハンティングタイプのTPS
経験値を稼いでexpを100にするごとにレベルが上がります。ゲームの難易度は70年代のアメリカゲーム的なもので、今のゲームと比べると当たり判定などは、十分に工夫の余地があるでしょう。テストしてみたところ、レベル3にするためにはコツが必要かもしれません。
MOタイプの特徴は、クライアントプログラムでそれぞれゲーム進行の処理を行っていて、2つのクライアント画面が大きく異なっている点です。
- →上記、書籍の公式ページはこちら
- →サンプルプログラムのダウンロードURLはこちら
※ダウンロードに関して、詳細は上記ページをご参照ください - →その他、スペシャルコンテンツはこちら