Books for Web Creative Movable Typeによる実用サイト構築術 ― ウェブシステムとしての活用ノウハウ
- 長内毅志,柳下剛利,柳谷真志,野田純生 著
 - 定価
 - 2,618円(本体2,380円+税10%)
 - 発売日
 - 2011.6.18[在庫なし] 2012.4.11
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 232ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-4710-9 978-4-7741-5087-1
 
概要
ウェブサイト制作の現場において、Movable Typeはサイト全体を一元的に管理するCMSとしての利用が一般化しました。しかし、簡単なお申し込みフォームの機能を付加するというだけで、別個にシステムを開発するケースが見られます。そこで着目したいのが、カスタムフィールドなどバージョン5/5.1から強化された機能です。ウェブシステムとしての活用可能性が拡大しています。本書ではイベント受付システムや不動産検索サイトなど、迅速に費用対効果の高いサイトを制作するテクニックを紹介します。
こんな方にオススメ
- Movable Typeユーザー
 - ウェブサイト制作者
 - ウェブデザイナ
 
目次
Introduction Movable Typeをウェブシステムとして使ってみよう
0.1 Movable Typeとは
- Movable Type導入メリット
 - ウェブシステムとしての活用の可能性
 
0.2 本書の活用範囲
- 本書の想定対象者
 - 本書で紹介するサンプル
 - Movable Typeによる構築が向いているウェブシステム
 
0.3 Movable Type 5/5.1の導入
- Movable Type 5/5.1の動作環境
 - Movable Type 5/5.1のインストール方法
 
Chapter1 サイト構築前のチェックポイント
1.1 Movable Typeの基礎知識
- テンプレート出力のオプションと「動的生成」「静的生成」
 - ウェブサイトとブログという管理のレベル
 
1.2 カスタムフィールドとテーマ
- カスタムフィールド機能
 - 効率よくウェブサイトやブログを作成できるテーマ機能
 - テーマのインストールと適用
 - テーマのアンインストール
 
1.3 テンプレートカスタマイズの基礎知識
- コンテンツとロジックの明確な分離
 - テンプレートの概要
 - テンプレートタグ(MTタグ)の概要
 - テンプレート内の変数について
 - テンプレート内変数を使ったカスタマイズ
 - MTML(Movable Type Markup Language)
 - プラグインの概要
 
Chapter2 お問い合わせフォームを作ってみよう
2.1 お問い合わせフォームの仕様を考えよう
- 制作にいたるシナリオ(RFP)
 - サイトの完成イメージ
 - お問い合わせフォームに必要な要件
 - 実装方針
 
2.2 お問い合わせフォームの制作手順
- 初期設定
 - テンプレート構造の確認
 - カスタムフィールドの設定
 - テンプレートのカスタマイズ
 - その他の追加設定
 
2.3 さらに活用するために
Chapter3 イベント受付システムを作ってみよう
3.1 イベント受付システムの仕様を考えよう
- 制作にいたるシナリオ(RFP)
 - サイトの完成イメージ
 - イベント受付システムに必要な要件
 - 実装方針
 
3.2 イベント受付システムの制作手順
- 構築の流れ
 - 初期設定
 - テンプレート構造の確認
 - カスタムフィールドの設定
 - テンプレートのカスタマイズ
 - 実際にイベント募集記事を投稿してみる
 - CSVダウンロードの操作
 
3.3 さらに活用するために
Chapter4 グルメ情報サイトを作ってみよう
4.1 グルメ情報サイトの仕様を考えよう
- 制作にいたるシナリオ(RFP)
 - サイトの完成イメージ
 - グルメ情報サイトに必要な要件
 - 実装方針
 
4.2 グルメ情報サイトの制作手順
- 初期設定
 - テンプレート構造の確認
 - カテゴリの設定
 - カスタムフィールドの設定
 - テンプレートのカスタマイズ
 
4.3 さらに活用するために
Chapter5 不動産検索サイトを作ってみよう
5.1 不動産検索サイトの仕様を考えよう
- 制作にいたるシナリオ(RFP)
 - サイトの完成イメージ
 - 不動産検索サイトに必要な要件
 - 開発のポイント
 - 実装方針
 
5.2 不動産検索サイトの制作手順
- 構築の流れ
 - 初期設定
 - テンプレート構造の確認
 - カスタムフィールドの設定
 - 主要なテンプレートのカスタマイズ
 - 検索システムを拡張するカスタマイズ
 - 検索結果を表示するカスタマイズ
 - 入力画面のカスタマイズ
 
5.3 さらに活用するために
Appendix
- App1 スマートフォン対応とDynamicMTML
 - App2 高度なウェブアプリケーションを開発するために
 - App3 開発環境構築のテクニック
 
プロフィール
長内毅志
技術系ウェブディレクター、CMSエンジニア。商用CMSの製品企画、営業→携帯サイトの広告代理店→ウェブ制作会社のディレクター。本書執筆中に、シックス・アパート株式会社にJoin。現在、Movable Type製品企画マネージャー。
好きなもの:ジョギング、ストリートダンス、プリキュアシリーズ
柳下剛利
1964年東京都出身。大手通信事業者の関連会社、ロータス株式会社、パーム・コンピューティング株式会社などの勤務ののちに、2005年1月にシックス・アパート株式会社に入社。Movable Type 3/Movable Type Enterprise 1.0の製品企画を担当する。その後、シニアコンサルタントとして、Movable Typeを中心にしたシステム構築に関する支援に奔走する日々に明け暮れている。
柳谷真志
1981年青森県青森市生まれ。Web制作のアルバイト、Web制作会社勤務を経て独立。2007年に「.mersy LLC」を設立。2009年1月に黒野明子、秋野琢とともにデザインユニット「linker(リンカー)」を結成。特定のオフィスを持たず自宅を中心とした好きな場所で制作を行い、さまざまなWebサイトの構築を手がける。2010年9月より家庭の都合でロンドンへ移住。
野田純生
Movable Typeベースの開発が得意なWeb制作会社アルファサード有限会社 代表取締役社長。Movable Typeを高機能CMS化する「Power CMS for MT」の開発のほか、有償・無償のプラグインを多数公開。