生きる技術!叢書
有事対応コミュニケーション力
- 鷲田清一,内田樹,上杉隆,岩田健太郎,藏本一也 著
- 定価
- 1,408円(本体1,280円+税10%)
- 発売日
- 2011.10.29[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 160ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4871-7
サポート情報
概要
未曽有の大災害に見舞われたとき,生き延びられるかどうかのカギを握るのは,言葉の力,コミュニケーションの力である。臨床哲学,武道,ジャーナリズム,医療,危機管理などそれぞれ「待ったなし」の現場を持つ5人のプロフェッショナルが,危機の現場でもなお有効な言葉の力とは? 真偽当否定めがたい雑多な情報からどれを選択しどう判断するか? ポスト3.11の日本が進むべき道は?……などについて徹底討論。これから生きていくための,総合的情報力のヒントがここに。
こんな方にオススメ
- 3.11以降,生き方に不安をおぼえているひとに
目次
ACT1 情報の隠蔽と「メディアの裏」を読む力
- 政府のコミュニケーション対応はどうだったか
- とんでもない情報隠蔽が行われていた
- 情報のオルタナティブを持つこと
- メディア関係者の身体実感の情報
- 本当に起きていることを推察する能力
- 記者として,人間としておかしくはないか
- 端的に言って卑怯である
- プロの言葉の信頼がガタ落ちに
- 政治家たちも情報を持っていない
- 記者も専門家も真実を話すと降ろされる
- そして危険だと言う人はいなくなった
ACT2 情報格差社会に歯止めを
- 日本人全員が関係者になってしまった
- 「加害者であること」の呪縛
- 批判はできなくてもクレームはつける
- 若い母親たちは抑制などしていられない
- 普通に声をあげていけばいい
- なぜ自分の判断で決められないのか
- もとになるデータを出せ
- 海外には流す情報を国民には知らせない
- 既存メディアが邪魔をする
- 急激に進む情報の階層化
- 情報の無政府状態が起きる
- 大量発生する情報難民
- 情報のセカンドオピニオン
- 信頼できる科学者は口ごもる
- ぐずぐずしている権利を認めよ
- 科学的ステートメントとポリティカルステートメントは分ける
- もとになるデータがなければ判断できない
- マスコミに対する信頼回復のためには
ACT3 3・11で顕在化したメディアの病理
- 利益相反の問題
- 電事連がつぎ込む巨額の広告費
- お詫び広告打つくらいなら被災者を救え
- 戦時中の大本営発表と同じ構造
- ラジオのジャーナリズム性が高い理由
- ラジオはカジュアルなメディア
- 音声メディアはしっかり中身が伝わる
- ラジオとツイッターが震災直後のライフラインに
- なぜインターネットを目の敵にする?
- テレビ局ごとの役割分担を
- テレビは終わった
- こうして被災地に「上を向いて歩こう」は流れた
- 現場に行かない日本のジャーナリストたち
- ジャーナリストにとっての現場はたくさんある
- 現場に行かなければわからない
- 情報を公開すればパニックにはならない
- じつはすべてお金の話
- 命の話をしているところが金の話に
- 新しいものに向かうことに対する恐怖心
ACT4 「右肩上がり」的発想からの転換
- 問題が露顕したのはむしろ東京
- 家に帰れないというのはおかしい
- 防災は無理,できるのは減災
- 体は動かし,問いは深いところで受けとめる
- 悪い情報は出してしまおう
- どうしたら事故は起きないのかの議論
- 危険を察知するセンサーが働く
- 死臭を感じとることのできる看護師
- 異変を察知する能力の研究
- 縮小する感覚がわからない
- 30歳以上はサポートにまわれ
- 次の世代,次の次の世代のことを案じる
- 発想の転換はせざるを得ない
- 4月4日以降,日本は加害者になった
- 放射能と一緒に暮らすための三つの提案
- 次世代のために想像力を働かせる
- リスク・マネジメントの欠如
- そこにある以上,ともに生きるしかない
- 戦後の繁栄と安全の代償として
- 海産物調査の問題
- 子どもと若い女性だけは守る
補稿
- 「隔たり」は増幅するばかり 鷲田清一
- 「疎開」のすすめ 内田樹
- メルトダウンする言葉 内田樹
- Don't trust over 30 岩田健太郎
プロフィール
鷲田清一
哲学者。大阪大学総長を経て,現在,大谷大学文学部教授。著書に『「ぐずぐず」の理由』(角川学芸出版)など。
内田樹
武道家。神戸女学院大学名誉教授。著書に『最終講義──生き延びるための六講』(技術評論社)など。
上杉隆
ジャーナリスト。自由報道協会暫定代表。著書に『ウィキリークス以後の日本』(光文社新書)など。
岩田健太郎
神戸大学都市安全研究センター,大学院医学研究科教授。著書に『ためらいのリアル医療倫理』(技術評論社)など。
藏本一也
神戸大学大学院経営学研究科准教授。消費者問題に関する論文多数。2009年内閣府消費者担当大臣賞受賞。