10倍ラクするIllustrator仕事術 ~ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識
- 鷹野雅弘,秋葉秀樹,杏珠,尾花暁 著
- 定価
- 2,508円(本体2,280円+税10%)
- 発売日
- 2011.12.3[在庫なし] 2012.1.27
- 判型
- A5
- 頁数
- 176ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4947-9 978-4-7741-5124-3
サポート情報
概要
「いつも面倒だなぁ」
「もっとラクできないの?」
― そう思いつつ,「とりあえず使えるから」と昔のやり方で遠回りしていませんか?
「ラクに生産性を高めるワザ」
「直しに強いデータの作り方」
「使い回しと一括反映の方法」
など,今どきのイラレ使いの新常識とテクニックをお教えします。作業を効率化して時間短縮,操作ごときでイライラせず,新しい発想に力を注ぐためのワークスタイルが身につきます。
DTP Transit,DTP Booster,CSS Niteの鷹野雅弘氏をはじめ,一線で活躍する著者陣が現場で培った実用的なノウハウが満載。
本書のPDF版が,こちらよりご購入いただけます。
こんな方にオススメ
- ある程度Illustratorを使っている方
- 特にCS以降強化された機能を使いこなしていない方
目次
Chapter 1 直しに強いデータの作りかた
- 1 図形の合体は仮の状態で(パスファインダー)
- 2 パンク・膨張フィルタはアピアランス(効果)で設定する
- 3 アピアランスを使って,フチ文字をひとつのテキストで作成する
- 4 特定のレイヤーに入力するテキストすべてに白フチを付ける
- 5 ポストイット風メモや文字の囲み罫を効率よく作るには
- 6 塗り分けの3つのコツ(不透明度,描画モード,ライブペイント)
- 7 5分でカラバリを作る方法(ライブカラー)
- 8 カラーグループで既存カラーを活かす
- 9 グラフィックスタイルをスウォッチ代わりに使う
- 10 間延びしない変形の秘密(アートブラシ,9スライス)
- 11 [グループ選択ツール]に持ち替えずに編集する
- 12 文字をはっきりさせつつドロップシャドウを効かせるには
- 13 ボケ足のあるマスクを直しやすく作るには
- 14 テキストをかすれたような表現にしたいときに効率的な方法
- 15 文字の角を丸めるには
Chapter 2 使い回しと一括反映のテクニック
- 16 グラフィックスタイルの適用と一括置換
- 17 グラフィックスタイルの重ね技
- 18 破線,点線をストレスなく均等に
- 19 アートワークをシンボル化してスピーディに配置,一括更新
- 20 デコる技術(アートワークをシンボルに登録して散布)
- 21 複数のアートボードの使いどころ(シンボル,スウォッチの共有)
- 22 スウォッチの共有ワザ
Chapter 3 文字組み回りでラクするコツ
- 23 自動カーニング機能を使いこなす
- 24 異体字に切り替える(外字,記号類)
- 25 バージョン互換の問題を切り抜ける方法
- 26 合成フォントのつくりかた
- 27 Illustratorで文章を扱うときに最低限行っておきたい4つの設定
- 28 段落スタイルと文字スタイル,グラフィックスタイルの使い分け
- 29 タブとリーダー罫の便利技
- 30 タブを使って箇条書きを整形する
- 31 テキストボックスに流し込んだ文字の変形を一発リセットするには
- 32 テキストのバラシや結合をスクリプトでスピーディに行う
- 33 フォント選択をスピーディに
- 34 正規表現を使った検索置換
Chapter 4 知っていれば早く終わる作業Tips
- 35 効率よく文字を調整するためのキーボードショートカット
- 36 アクションに登録しておきたい操作
- 37 カラーリングをスピーディに行う
- 38 微妙なオブジェクトの移動は矢印キーで
- 39 パスファインダー合体時に不要なアンカーポイントを削除する
- 40 アンカーポイントの整列も[整列]パネルで設定
- 41 破線のアウトライン化
- 42 矢印の先端位置を変更する
- 43 拡大・縮小,回転はバウンディングボックスで行う
- 44 スナップを使ってアンカーポイント同士を吸着する
- 45 強化されたグラデーション機能を活用する
- 46 配置した画像を1クリックでマスク設定する
- 47 ビットマップデータをベクトルデータに変換する方法
- 48 3D効果や遠近グリッドを使った立体的な表現
- 49 特定のオブジェクトを動かさないように整列を行う
- 50 グループ化されずに作業できるレイヤーのクリッピングマスク
- 51 配置画像を簡単に収集するには
- 52 リンク切れの画像を抽出するには
- 53 クリーンな入稿データをアクションで効率的に作成する
- 54 Illustratorでサポートされていない表組みをラクに作るには
- 55 IllustratorからPDFに一発変換
- 56 CSVやテキストファイルからJavaScriptで自動的に組版する
- 57 ネット上のデータを取得して再利用する
- 58 スポイトツールの裏技
Chapter 5 たった10分で生産性が劇的に変わる環境構築のポイント
- 59 ドキュメントの切り替え
- 60 初期設定に戻す方法
- 61 オーバープリントプレビューをオンにして作業する3つのメリット
- 62 パネルの表示設定をワークスペースとして保存
- 63 環境の移行
- 64 フォント管理の鉄則
- 65 Bridgeを使ってライブラリ共有のロスを減らす
- 66 Web向けの作業を行うときのチェックリスト
- 67 自動的にデータをバックアップし複数マシンで共有するには
Appendix バージョンごとの機能比較
プロフィール
鷹野雅弘
株式会社スイッチ
Webサイトの構築やコンサルティングを中心に,WebやDTPに関しての講演やトレーニングのほか,スクールなどのカリキュラム開発も手がける。テクニカルライターとして10冊以上の著書を持つほか,書籍の企画や編集なども行っている。2005年からCSS Niteを主宰。2009年から日刊デジタルクリエーターズ,デジタルハリウッドとともにDTP Boosterを開催。
主な著書に『効率的なサイト制作のためのDreamweaverの教科書(CS5.5対応版)』(共著,マイナビ),『できるクリエーターDreamweaver独習ナビ』(インプレス),『Illustrator CS4 完全制覇パーフェクト』(共著,翔泳社),企画編集を行った書籍に『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(マイナビ)など。
秋葉秀樹
テクニカルディレクター×デザイナー
20年程前,写植や版下制作からデジタル製版移行期にデザインを学び始め,東京都営団地下鉄(現在の東京メトロ)をはじめとした電車の窓上,中吊り広告のデザインなどを経て,新聞・雑誌・屋外広告等のデザイン業務に携わる。
現在は,DTPだけでなくWebデザインからフロントエンドの開発,CGや映像制作などクリエイティブワークまで幅広く展開中。デジタルハリウッド大阪校やエムスクール(東京)などで講師も行う。
Web Designing誌には最新のWeb制作技術を寄稿,著書に『CSS3デザイン プロフェッショナルガイド』や『Facebookページ プロフェッショナルガイド』(共に共著,マイナビ)がある。
杏珠
studio H.M
東京都出身。大手コンビニエンスストアと某家電量販店でAV機器(カーナビ,衛星放送機器,テレコ)の販売経験を持つ,妙な経歴の持ち主のディレクター/デザイナー。メインの業務はエディトリアルデザイン(雑誌,書籍)が中心です。
今年から自営業やフリーランスの方々を対象に心理カウンセラー/セラピストとして起業。「自分自身の人生をデザインする」というテーマで,自分らしい人生を送りたい人のために,これからの人生の不安や心配から開放して,本当に自分がやりたいことを見つけるためのサポートを行っています。仕事だけでなく,日々の生活や考えを公開して,みんなで幸せになれることをシェアしていければと思い,立ち上げたブログ「Design × Lifehack × CrossOver Lab」を公開中です。
尾花暁
自称,DTPなんでも屋。
メインはエディトリアルデザインですが,仕事とあらば何でもやりマス。というか,イロイロやるのが大好きです。日々の作業で気がついたコト,妄言などを「あかつき@おばなのDTP家業録」に書き連ねています。