Software Design plus
プロのためのLinuxシステム・10年効く技術
- 中井悦司 著
- 定価
- 3,740円(本体3,400円+税10%)
- 発売日
- 2012.6.15
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 352ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5143-4
概要
刷を重ねる「プロのためのLinuxシステム」シリーズ第3弾。Linuxを使いこなすにあたり,マスターしておきたい本当に深い部分のシステムアーキテクチャの解説,そして運用・業務に役立つシェルスクリプトの書き方「十番勝負」では,基本的なシェルの扱いから,Perlを利用した高度なスクリプトの書き方まで伝授します。最後にLinuxカーネルのソースコードを読むための方法を解説。これは困ったときの原因究明の究極の手がかりとなります。本書により今後10年を生き抜くIT技術者を養成します。
本書で使用している,スクリプトなどのソースコードはすべて弊社補足情報サイトからダウンロード利用できます。
こんな方にオススメ
- Linuxエンジニア
- ネットワークエンジニア
- ソフトウェア開発者
- インフラエンジニア
目次
第1章 知らないと損するぞ! 押さえておきたいLinux内部構造
- 1.1 Linuxの基礎は,ディスク,プロセス,メモリ
- 1.2 ディスクとファイルにまつわるあれこれ
- 1.3 プロセスを制するものはLinuxを制する
- 1.4 一歩踏み込んだメモリ管理の世界へ
第2章 仮想化でここまでできるインフラ環境構築
- 2.1 インフラエンジニアの成長は日頃の素振りから
- 2.2 Linux KVMで仮想ネットワーク三昧
- 2.3 HAクラスタの素振りも仮想マシンで実現
第3章 10番勝負! 自作スクリプトでコマンド活用
- 3.1 シンプルで効果的なシェルスクリプトを目指して
- 3.2 シェルスクリプトの基本ルール
- 3.3 シェルスクリプトで勝負!
- 3.4 Perlスクリプトで勝負!
第4章 最後の砦! カーネルソースを読む
- 4.1 ソースコードを読書する?!
- 4.2 カーネルソースの歩き方
- 4.3 主要サブシステムを探索する
- 4.4 カーネルソース解析の実例
第5章 一歩先を行く! RHEL6新機能の総まとめ
- 5.1 コモディティ化するハードウェアを支える「進化するOS」
- 5.2 サーバ起動処理を変革するUpstart
- 5.3 Control Groupsでリソース配分をコントロール
- 5.4 LXCでコンテナ型仮想化技術を体験
プロフィール
中井悦司
1971年4月大阪生まれ。ノーベル物理学賞を本気で夢見て,理論物理学の研究に没頭する学生時代,大学受験教育に情熱を傾ける予備校講師の頃,そして,華麗なる(?)転身を果たして,外資系ベンダでLinuxエンジニアを生業にするに至るまで,妙な縁が続いて,常にUnix/Linuxサーバと人生を共にする。最近は,Linuxディストリビュータに籍をおいて,企業システムでのLinux/OSSの活用促進に情熱を燃やす日々を過ごしながら,雑誌記事や書籍の執筆にも注力。
休日は,ロシア文学と哲学書を読みながら,ピアノジャズを楽しむはずが,今はなぜか,3才の愛娘と公園でたわむれる,近所で評判の「よいお父さん」。こよなく愛する場末の飲み屋も控えて,「世界平和」のために早めの帰宅を心がける日々。
Linux/OSSによる業務アプリケーションの開発から,全国の小売店舗で稼働する10,000台以上のLinuxサーバの運用サポート,プライベート・クラウドの設計・構築まで,さまざまなプロジェクトを通して身につけた,「プロの心構え」を若手エンジニアに伝えるために苦心中。
OSSによるクラウド構築に魅了されたエンジニアが集まる「オープンクラウド・キャンパス」のメンバ。クラウド向けの分散ファイルシステム「GlusterFS」の啓蒙活動にも取組中。