しくみ図解 上下水道が一番わかる

著者
長澤靖之 監修・著
定価
2,178円(本体1,980円+税10%)
発売日
2012.8.8 2017.6.14
判型
A5
頁数
184ページ
ISBN
978-4-7741-5225-7 978-4-7741-9078-5

概要

インフラの生命線たる水道について紹介する本。上水道の仕組み(水質基準と検査,浄水処理,ろ過装置,給水管の施工と方式等)と下水道の仕組み(水管の種類と接続,勾配と流速,段階処理方式等)をわかりやすく解説するほか,節水対策や漏水や汚染,老朽化といったメンテナンスについても解説する。

こんな方にオススメ

  • 水道,配管業務に携わる方
  • 建築設備系の方全般(住宅・マンション販売業の方なども含む)

目次

1章 上下水道とは何か?

  • 1 限りある地球上の水
  • 2 急増する世界の水使用
  • 3 日本の水資源
  • 4 都市部の水循環と変化
  • 5 上水道の歩みと普及
  • 6 下水道の歩みと普及
  • 7 上水の使用形態
  • 8 水道事業とは?
  • 9 下水道事業とは?
  • 10 下水道の種類としくみ
  • 11 浄化槽のしくみ
  • 12 上下水道に関わる単位・用語

2章 上水道のしくみ

  • 1 美味しい水
  • 2 水道の全体システム
  • 3 水道の水源
  • 4 地域特性による給水事情
  • 5 浄水処理の流れ
  • 6 凝集・沈殿池
  • 7 濾過池
  • 8 水質基準と検査
  • 9 消毒の種類と方法
  • 10 給水ルートと管の配置
  • 11 給水の方式
  • 12 水道管の種類と特徴
  • 13 給水管の施工

3章 下水道のしくみ

  • 1 下水の収集方法
  • 2 下水の流量の算定
  • 3 下水管の種類と接続
  • 4 下水管の流速と勾配
  • 5 下水管の管径算定
  • 6 人孔・伏越しの役割
  • 7 荷重に対する管の補強
  • 8 下水管の施工方法
  • 9 浄化は微生物の力で!
  • 10 下水の段階処理方式
  • 11 下水処理場のシステム
  • 12 活性汚泥方式
  • 13 余剰汚泥の処理
  • 14 汚泥の再利用
  • 15 閉鎖系水域の富栄養化
  • 16 下水の3次処理

4章 上下水道の環境

  • 1 水道水源の保全と管理
  • 2 水不足と節水対策
  • 3 増え始めた水質汚濁源
  • 4 集中豪雨の増加と対策
  • 5 合流改善対策
  • 6 処理水のリサイクル
  • 7 工業用水の現状
  • 8 水道管の漏水
  • 9 上水道施設の老朽化
  • 10 下水道施設の老朽化
  • 11 下水管内の清掃
  • 12 複合利用される下水道施設

5章 上下水の新技術

  • 1 雨水の貯留施設
  • 2 地中への雨水浸透
  • 3 雨水の利用
  • 4 市民による新技術活用
  • 5 下水から有効成分回収
  • 6 上水道の耐震化
  • 7 下水道の耐震化
  • 8 高度浄水処理
  • 9 海水淡水化
  • 10 最近の入札方法

プロフィール

長澤靖之

1966年東京農業大学農学部農業工学科卒業。現在,㈱都市整備技術研究所会長,法政大学兼任講師。国土交通省下水道政策委員会流域管理委員,水循環再生協議会顧問,「水循環」誌編集委員など歴任。著書に『新上下水道おもしろ読本』(㈱近代出版社,共著)『小規模下水道施設設計の実務』(工業出版社,共著)など。技術士(総合技術監理部門,建設部門,衛生工学部門)

[執筆担当: 1章,2-1 ~ 2-12,3-1,3-7,3-9 ~ 3-16,4-1 ~ 4-5,4-7,4-12,5-1 ~ 5-5,5-8,5-9,各コラム]

井端和人

1968年早稲田大学理工学部土木工学科卒業。現在,まち環境エンジニアリング代表取締役社長。上下水道の設計・監理,中水道・雨水貯留浸透など水循環に関する業務に携わる。著書に『建築と都市の水環境計画』(彰国社,共著,建築学会編)。技術士(建設部門,上下水道部門),測量士

[執筆担当:4-6,4-8 ~ 4-11,5-6,5-7,5-10]

片岡利夫

1968年名古屋工業大学工学部土木工学科卒業。現在,㈱東神設計事務所技術顧問,上下水道の設計・監理,保全・修繕などの業務に携わる。技術士(建設部門),一級建築士,一級土木施工管理技士

[執筆担当: 2-13,3-8]