EPUB 3 電子書籍制作の教科書
- 林拓也 著
 - 定価
 - 3,278円(本体2,980円+税10%)
 - 発売日
 - 2012.8.25[在庫なし] 2012.10.22
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 288ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-5242-4 978-4-7741-5382-7
 
概要
本書は、EPUB 3で電子書籍を制作するための方法を、仕様に即してしっかりと学習するための書籍です。これまでもEPUBは、電子書籍の世界的なデファクトスタンダードとして普及してきましたが、日本においては縦組み等の表現の制約が大きく、普及には至りませんでした。しかしEPUB 3の登場により、縦組みやルビ、句読点の禁則処理などの表現力が向上したことで、いよいよ日本での普及も進んでいくものと思われます。デザイナーはもちろん、一般の方でも理解しやすいように、わかりやすく解説しています。こんな方にオススメ
- EPUB 3で電子書籍を制作したい人
 
目次
Chapter01 EPUBの特徴・メリットの理解
1-1 EPUBとは何か?
- 1-1-1 標準化された仕様
 - 1-1-2 オープン/フリー/グローバル
 - 1-1-3 既存の規格の採用
 - 1-1-4 リフロー
 - 1-1-5 EPUB 3を構成する仕様書
 - 1-1-6 バージョン管理と機能追加に関する方針
 
1-2 リーディングシステムの形態と特徴
- 1-2-1 リーディングシステムの形態
 - 1-2-2 リーディングシステムの特徴
 - 1-2-3 主要なレンダリングエンジン
 
1-3 EPUBのメリットと既存メディアとの相違点
- 1-3-1 EPUBのメリット
 - 1-3-2 Webとの違い
 - 1-3-3 紙の本との違い
 
1-4 EPUB 2と3の違い
- 1-4-1 機能的な違い
 - 1-4-2 データ上の違い
 
Chapter02 EPUB制作の概要と準備
2-1 EPUB制作の概要を知る
- 2-1-1 ファイル・ディレクトリ構成
 - 2-1-2 制作の流れ
 - 2-1-3 制作に使用するソフトウェア
 
2-2 制作ポリシーを検討する
- 2-2-1 リーディングシステムの限定
 - 2-2-2 マークアップ方針
 - 2-2-3 制作ポリシーのポイント
 
Chapter03 XHTMLコンテンツドキュメントの制作
3-1 XHTMLコンテンツドキュメントとは何か
- 3-1-1 HTMLとXHTML
 - 3-1-2 コンテンツ・モデルとアウトライン
 
3-2 EPUB 3出版物のマークアップ
- 3-2-1 XHTMLの構成要素
 - 3-2-2 XHTMLファイルの分割
 - 3-2-3 epub:type属性について
 - 3-2-4 マークアップ例
 
Chapter04 ナビゲーションドキュメントの制作
4-1 ナビゲーションドキュメントとは何か
- 4-1-1 ナビゲーションドキュメントの概要
 
4-2 ナビゲーションドキュメントの定義
- 4-2-1 ナビゲーションドキュメントの記述ルール
 - 4-2-2 ナビゲーションドキュメントのマークアップ規則
 - 4-2-3 nav要素の種類
 - 4-2-4 ナビゲーションドキュメントの完成例
 
Chapter05 パッケージドキュメントの制作
5-1 パッケージドキュメントとは何か
- 5-1-1 パッケージドキュメントとは
 
5-2 パッケージドキュメントの構成
- 5-2-1 パッケージドキュメントの構成要素
 - 5-2-2 書誌情報等(metadata要素)の定義
 - 5-2-3 ファイル一覧(manifest要素)の定義
 - 5-2-4 表示順(spine要素)の定義
 - 5-2-5 パッケージドキュメントの完成例
 
5-3 mimetypeとcontainer.xmlの制作
- 5-3-1 mimetypeとcontainer.xml
 
Chapter06 CSSの概要と設定方法
6-1 CSSとは
- 6-1-1 CSSの役割
 - 6-1-2 CSSの書式
 - 6-1-3 CSSの記述場所
 
6-2 CSSの設定方法
- 6-2-1 セレクタについて
 - 6-2-2 プロパティと値について
 - 6-2-3 スタイルの優先順位
 - 6-2-4 スタイルのリセット
 
6-3 CSSの設定例
- 6-3-1 CSSの設定サンプル
 
Chapter07 画像、オーディオ、ビデオの利用
7-1 画像ファイルの使用
- 7-1-1 使用可能な形式
 - 7-1-2 画像の埋め込み
 
7-2 オーディオ、ビデオの使用
- 7-2-1 使用可能な形式
 - 7-2-2 オーディオ、ビデオの埋め込み
 - 7-2-3 使用に関する注意
 
Chapter08 日本語組版の設定
8-1 EPUB 3での日本語組版について
- 8-1-1 EPUB 3の日本語組版
 
8-2 日本語組版の設定
- 8-2-1 日本語組版を実現する機能
 - 8-2-2 縦書き
 - 8-2-3 縦中横
 - 8-2-4 圏点
 - 8-2-5 改行・禁則処理
 - 8-2-6 ルビ
 - 8-2-7 ページ開き方向
 
Chapter09 パッケージ化、バリデート、動作確認の手順
9-1 パッケージ化
- 9-1-1 パッケージ化の仕様
 - 9-1-2 パッケージ化の手順
 
9-2 バリデートと動作確認
- 9-2-1 バリデートとは
 - 9-2-2 動作確認
 - 9-2-3 確認作業の効率化
 
Chapter10 CSSによる様々なコンテンツ表現
10-1 マルチカラム(段組)の設定
- 10-1-1 マルチカラムについて
 - 10-1-2 マルチカラム用のCSSプロパティ
 
10-2 フォントの埋め込み
- 10-2-1 フォントの埋め込みについて
 - 10-2-2 埋め込みフォントの使用
 
10-3 メディアクエリー(Media Queries)
- 10-3-1 メディアクエリーとは
 - 10-3-2 メディアクエリー用のキーワード
 - 10-3-3 メディアクエリーの設定について
 
10-4 ページのヘッダーとフッター
- 10-4-1 ヘッダーとフッターの指定
 
10-5 代替スタイルタグ(Alternate Style Tags)
- 10-5-1 代替スタイルタグの指定
 
10-6 EPUB 3仕様外のCSS3について
- 10-6-1 EPUB 3仕様に含まれていないCSSプロパティ
 
Chapter11 EPUBの応用的な仕様
11-1 メディアオーバーレイ(Media Overlays)
- 11-1-1 メディアオーバーレイとは
 - 11-1-2 同期の設定について
 - 11-1-3 パッケージドキュメント内の設定
 
11-2 EPUB 3でのMathMLの使用について
- 11-2-1 MathMLのサポート
 - 11-2-2 MathMLの制作支援ツール
 
11-3 固定レイアウト
- 11-3-1 EPUB 3の固定レイアウト仕様
 - 11-3-2 パッケージドキュメントでのメタデータの設定
 - 11-3-3 コンテンツドキュメントでのページサイズの指定
 
11-4 その他
- 11-4-1 脚注について
 - 11-4-2 インタラクティブコンテンツについて
 
Chapter12 関連のトピック
12-1 OPDS(Open Publication Distribution System)について
- 12-1-1 OPDSとは何か?
 - 12-1-2 OPDSカタログを配信している日本のストア/サイト
 - 12-1-3 リーディングシステム
 - 12-1-4 OPDSカタログ管理アプリ
 - 12-1-5 OPDSカタログ横断検索サービス
 - 12-1-6 OPDSカタログバリデートサービス
 
12-2 Kindle形式への変換
- 12-2-1 Kindle形式について
 - 12-2-2 変換ツールと変換手順
 
付録
- 付録1 パッケージドキュメントタグリファレンス
 - 付録2 EPUBセマンティクスボキャブラリリファレンス
 - 付録3 EPUB仕様関連URL一覧
 - 付録4 制作関連ソフト、サービスURL一覧
 
プロフィール
林拓也
Web・マルチメディア系制作会社での3年間の勤務を経てフリーランスに転身。Adobe FlashコンテンツやWebサイトの受注制作を行う。その後「ロクナナワークショップ」「m-School」などのAdobe認定パートナー校をはじめとする各トレーニングスクールでのインストラクターとしての活動や、セミナー公演、書籍執筆など活動の幅を広げている。