Wordで作ったWordの本
年賀状・案内状で活躍! Wordでハガキ宛名印刷・差し込み印刷[Word2010/2007/2003/2002対応]
- 西上原裕明 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2012.9.26[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5334-6
サポート情報
概要
年賀状や案内状の宛名印刷は、Wordの「差し込み印刷」+Excelで作った「住所録」がお勧め!でも「やり方がよくわからない」「住所録ってどうやって作るの?」「Wordのウィザードでは思い通りにできない」などと悩んでいませんか? 本書では差し込み印刷の基本から、年賀状の宛名フォームを調整する方法、好みにアレンジする方法、そして一から作る方法を詳しく解説しています。項目立てが肝である「住所録」作成のコツも伝授! 年賀状の差し出し履歴も住所録で管理するなど、なるほどと真似したくなる一歩進んだ使い方が満載です。
こんな方にオススメ
- Wordでハガキ宛名印刷をしたいので、詳しい本がほしい方
- ハガキ宛名印刷や差し込み印刷がうまくいかなくて困っている方
目次
Part0 宛名印刷って何~最初に知っておきたいこと
0-1 Wordで宛名印刷
- 宛名印刷って何
- Wordの宛名印刷ではExcelやAccessの住所録が使える
- Wordの宛名印刷では招待状や案内状も作ることができる
- Wordの宛名印刷ではラベルや名簿も作ることができる
0-2 こうすれば、手順に迷うことはない
- 宛名印刷の流れ
- まずは住所録を用意する
- ハガキや案内状など、宛名を差し込む文書を作る
- 宛名文書を印刷する
- 住所録のメンテナンスも忘れずに
Part1 宛名印刷のウィザードを試してみる
1-1 「はがき印刷ウィザード」を利用する
- ウィザードではがきの宛名面を作る
- 宛名用の文書に名前を付けて保存する
- 住所録に宛先を入力する
- 宛名文書用のボタンを使う
- 宛名文書の項目を確かめる
- 「隠し文字」の表示オプションをオフに戻す
- ウィザードではがきの文面(裏面)を作る
1-2 差し込み印刷ウィザードを利用する
Part2 宛名印刷で失敗しない住所録の作り方
2-1 最初が肝腎~住所録の項目の決め方
- 住所録の項目立ては使い方をよく考えて決める
- 「姓」と「名」は別立てにする
- 私用の住所録では「連名」と「旧姓」も忘れずに
- 読み仮名の項目を作っておくとメンテナンスが楽になる
- 「様」「殿」「皆々様」~敬称を使い分けるには項目が必要
- 郵便番号は半角7桁1項目、ダーシなしでよい
- 番地とビル名は別立てにする
2-2 一歩進んだ住所録の作り方
- 出す人・出さない人・喪中を区別する
- 自宅宛 会社宛 宛先区分用の項目を作っておく
- 先方からの受取履歴と、前回出した履歴も作っておくとよい
- 使い回しの利く区分項目を作っておこう
- 手紙文も差し込み印刷できる
2-3 すぐに役立つ~住所録の項目見本
- 住所録は私用と公用で分けた方が無難
- 私用住所録の項目立て
- 公用住所録の項目立て
2-4 住所録作りはExcelで
- まずは枠組み作りから
- 中身に合わせて項目幅を見やすく調整
- 「固定表示」で項目名を常に表示させる
- 「姓」と「名」の項目にルビを付ける
- 「姓」と「名」の読み仮名項目を別に作る
- 郵便番号のデータ形式は「文字列」にする
- 郵便番号ウィザードを使ってみよう
- 入力と閲覧に便利な「フォーム」
2-5 ExcelがなければWordで代用
- まずは枠組み作りから
- 入力と閲覧に便利な「データフォーム」
2-6 手持ちの住所録をExcelやWordに移し替える方法
- Outlookの連絡先をExcel用に書き出す
- テキストファイル経由で住所録をExcel用に変換する
- テキストファイル経由で住所録をWordの表に変換する
- 郵便番号からダーシを取り除く
2-7 知っておきたい住所録での文字の扱い
- 住所の数字はアラビア数字 漢数字
- 全角 半角 方針はきちんと立てること
- 「一一」ですか、「十一」ですか
- 名前の文字がない~と慌てる前にもう一度確かめてみよう
- 名前の文字がない~最後の手段は「外字」作り
- Windows Vistaでは外字の宛名印刷は要注意
Part3 これで万全~宛名文書の作り方
3-1 宛名入りの招待状を作ってみる
- 宛名印刷の手順はとても簡単
- Word文書を宛名印刷用に変換する
- 宛名印刷に使う住所録を選択する
- 宛名文書に氏名や住所を表示させる「窓」を作る
- 氏名や住所を表示してみる
- 位置やフォントを調整してでき上がり
- 宛先部分の網かけ表示はフィールドの印
- 住所録と関係付けた宛名文書を開く
3-2 ウィザードで作った宛名文書をアレンジする
- 「はがき印刷ウィザード」は住所録の項目名に注意
- はがき印刷ウィザードでだいたいの形を作る
- 宛名面の不要な枠を削除する
- 住所録を指定し、差し込み印刷フィールドを配置する
- プリンタの「フチ」の大きさを確かめる
- 住所欄の体裁を整える
- 郵便番号欄はフォントと両端揃えがポイント
- 姓名の位置決めは表が便利
- 差出人の体裁を整える
3-3 ウィザードに頼らずに宛名面を作る
- 作業しやすいようにグリッド線のオプションをオフにする
- テキストボックスで郵便番号欄と住所欄を作る
- 表で姓名欄を作る
- 住所録を指定し、差し込み印刷フィールドを挿入する
3-4 これで万全、裏面(文面)を作る
- 文面作りのポイント
- 「謹賀新年」はワードアートで自在にレイアウト
- お気に入りの写真を背景に使う
- 絵を取り込んで「はがき絵」風にする
- 文章も差し込み印刷
3-5 知っておきたい~宛名文書の技
- 「フィールド」を使いこなしてレベルアップ
- 「0123456」の郵便番号を「012-3456」で表示する
- 「012-3456」形式の郵便番号を郵便番号枠に割り付ける
- 番地などを漢数字で表示させる
- 自宅宛、勤務先宛の住所を自動的に切り替える
- 連名の名前の位置を揃える
- 夫婦別姓の場合だけ連名の姓を表示させる
- 宛先によって敬称を使い分ける
- 連名に「様」を付ける
- 連名の宛先によって敬称を使い分ける
Part4 宛名文書を印刷する
4-1 知っておきたい~印刷時の心得
- 用紙を買うときには「プリンタ向き」かどうかを確かめる
- 印刷する前に、プリンタの「用紙適性」を確かめる
- 印刷する前に、プリンタの「フチ」を確かめる
- 本番前に必ずテスト印刷する
4-2 これで万全、宛名印刷
- 全部印刷する
- 1人分だけ印刷する
- 条件に合う人に絞り込んで印刷する
4-3 知っておきたい~宛名印刷の応用技
- 住所録の宛名を封筒に印刷してみよう
- 住所録の宛名をラベルに印刷してみよう
- 住所録のリフィルを作ってみよう
Part5 住所録のメンテナンスと郵便番号の決まりごと
5-1 住所録を長持ちさせるテクニック
- 出した人の履歴を更新しておこう(Excelの例)
- 出した人の履歴を更新しておこう(Wordの例)
- 来年に備えてチェックリストを作ろう
5-2 補足~郵便番号の決まりごと
- 郵便番号の決まりごと
- 約款の入手先
プロフィール
西上原裕明
最近の著書:「Word2007 レイアウトでこうしたい 事例事典」「もう迷わない!Wordでハガキ宛名印刷・差し込み印刷 2007/2003/2002 対応」「これで完璧!Wordで作る縦書き文書 2007/2003/2002 対応」「Wordのストレス解消読本 −Wordの「本当の」使い方教えます[2007/2003/2002対応]」「こう使えば楽になる 仕事に差が出るWord快速活用術[Word2007/2003/2002対応]」「知りたい操作がすぐわかる Word 2010 全機能Bible」「作って簡単・超便利!Wordのマクロ実践サンプル集2010/2007/2003/2002対応」「ツボ早わかりWordのエッセンス速習読本2010/2007対応」「根本から理解する Wordの「スタイル」活用読本[Word2010/2007/2003/2002対応]」「Wordの「何でこうなるの?」解消事典 〜不審な挙動の処方箋[Word2010/2007/2003/2002対応]」「Word で作る長文ドキュメント 2010/2007/2003/2002 対応」「差がつく「仕事の書類」が作れる Wordの速効お役立ちテクニックレシピ集[2010/2007対応]」]」「Wordに強くなる! 身につく知識と実用「技」読本[Word2010/2007対応]」など。以上、技術評論社刊。