パーフェクト
パーフェクト
Python
- Pythonサポーターズ 著
- 定価
- 3,520円(本体3,200円+税10%)
- 発売日
- 2013.3.5[在庫なし] 2014.11.1
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 464ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5539-5 978-4-7741-6759-6
概要
1冊で言語仕様から最新の技術までを網羅した内容。網羅的に解説されているだけでなく,各技術に関しては基本からしっかり解説し,必要な箇所では,内部処理が裏で何をしているのかを掘り下げて解説してあるため,体系的に知りたい初心者はもちろん中級者にもお勧めの一冊です.最新のPython3.3に対応。
こんな方にオススメ
- 他のプログラミングを使いこなせ,新たにPythonを学んでみたい人
- 扱える領域を広げたい人
- Python 2を使っているが,そろそろPython 3だと思っている人
- Pythonでロジックを書く事はできるが,もう一歩踏み出したい人
- ハッカーになりたい人
目次
Part1 Python ~overview
1章 Pythonの概要
- 1-1 Python 3と本書
- 1-2 Pythonがどのように使われてきたか
- 1-3 特徴
- 1-4 Pythonの禅
- 1-5 Pythonを使う準備
Part2 言語仕様
2章 Pythonの基本
- 2-1 インデント(ブロック)
- 2-2 入出力
- 2-3 コメント
- 2-4 ドックストリングとオンラインヘルプ
- 2-5 識別子(名前)
- 2-6 変数
- 2-7 予約語
- 2-8 デバッグ・トレースバック
- 2-9 メモリ管理
3章 型とリテラル
- 3-1 オブジェクトについて
- 3-2 論理型
- 3-3 数値型
- 3-4 シーケンス(Sequence)
- 3-5 set(セット)
- 3-6 辞書型(Dictionaries)
- 3-7 None型
4章 制御構文
- 4-1 条件文
- 4-2 比較演算子
- 4-3 ループ
- 4-4 リスト内包表記
- 4-5 その他の内包表記
- 4-6 例外処理
- 4-7 with
5章 関数
- 5-1 関数の定義
- 5-2 引数の指定
- 5-3 デフォルト引数
- 5-4 可変長引数
- 5-5 return文
- 5-6 global宣言
- 5-7 nonlocal宣言
- 5-8 ジェネレータ関数
- 5-9 高階関数とlambda式
- 5-10 関数デコレータ
- 5-11 ドキュメンテーション文字列
- 5-12 関数アノテーション
6章 クラス
- 6-1 クラスの定義
- 6-2 クラスオブジェクト
- 6-3 メソッド
- 6-4 コンストラクタ
- 6-5 デストラクタ
- 6-6 インスタンスアロケータ
- 6-7 継承
- 6-8 多重継承
- 6-9 特殊メソッド
- 6-10 プライベートメンバ
- 6-11 ディスクリプタ
- 6-12 コンテキストマネージャ
- 6-13 プロパティ
- 6-14 クラスメソッド
- 6-15 クラスデコレータとメタクラス
- 6-16 抽象基底クラス
7章 モジュールとパッケージ
- 7-1 モジュール
- 7-2 モジュールのインポート
- 7-3 モジュールの検索パス
- 7-4 モジュールの構成
- 7-5 パッケージ
- 7-6 名前空間パッケージ
- 7-7 モジュールオブジェクト
- 7-8 モジュールの実行
8章 拡張モジュールと組み込み
- 8-1 拡張モジュール
- 8-2 拡張モジュールのビルド
- 8-3 例外処理
- 8-4 Global Interpreter Lock(GIL)
- 8-5 組み込み型の定義
- 8-6 アプリケーションにPythonを組み込む
9章 標準ライブラリ
- 9-1 sys
- 9-2 os
- 9-3 site
- 9-4 venv(仮想環境)
- 9-5 atexit
- 9-6 builtins
- 9-7 pdb
Part3 実践的な開発
10章 コマンドラインユーティリティ
- 10-1 Pythonでのファイルの取り扱いと文字コード
- 10-2 文字列のフォーマット
- 10-3 さらにテキストファイルを極める
- 10-4 Pythonオブジェクトでデータ処理
- 10-5 コマンドラインアプリケーションとコマンドライン引数
- 10-6 TODOリストアプリケーション
- 10-7 まとめ
11章 チャットアプリケーション
- 11-1 Echoアプリケーション
- 11-2 TkinterでGUIプログラミング
- 11-3 チャットアプリケーション
- 11-4 まとめ
12章 アプリケーション/ライブラリの配布
- 12-1 配布ための準備
- 12-2 実際の配布物を作成する
- 12-3 まとめ
13章 テスト
- 13-1 Pythonのテストツール
- 13-2 ユニットテスト(unittest)
- 13-3 doctest
- 13-4 モック
- 13-5 実践テスト
- 13-6 まとめ
14章 Webプログラミング
- 14-1 Web Server Gateway Interface(WSGI)
- 14-2 WSGIアプリケーションで役立つ外部ライブラリ
- 14-3 Wikiアプリケーションを作る
- 14-4 Webアプリケーションのテスト
- 14-5 まとめ
Part4 適用範囲
15章 学術/分析系ライブラリ
- 15-1 NumPy
- 15-2 SciPy
- 15-3 Matplotlib
- 15-4 NetworkX
16章 マルチメディア
- 16-1 イメージ(pypng)
- 16-2 サウンド(stagger)
- 16-3 3D CG(Blender)
- 16-4 ゲーム(pygame)
17章 ネットワーク
- 17-1 HTTPクライアント(requests)
- 17-2 HTML/XMLパージング(lxml)
- 17-3 HTML/XMLパージング(Beautiful Soup 4)
- 17-4 RSS/Atomパージング(feedparser)
- 17-5 チャット(pyxmpp2)
- 17-6 チャット(lurklib)
18章 データストア
- 18-1 KeyValueStore
- 18-2 DBドライバ
- 18-3 ORマッパ
- 18-4 タスクキュー
- 18-5 シリアライズ
19章 運用/監視
- 19-1 運用(pssh)
- 19-2 監視(PySNMP)
- 19-3 ドキュメンテーション(Sphinx)
Appendix
A 環境構築
- A-1 Python 3
- A-2 仮想環境の準備とpipのインストール
- A-3 IPython
- A-4 NumPy
- A-5 SciPy
- A-6 Matplotlib
- A-7 NetworkX
- A-8 pygame
- A-9 lxml
- A-10 lurklib
- A-11 python3-memcached
- A-12 hiredis
- A-13 Celery
- A-14 pssh
- A-15 msgpack-python
B 標準ライブラリ
- B-1 sys
- B-2 sysconfig
- B-3 os
プロフィール
露木誠
1974年生まれ。20世紀末、異業種からIT業界へ転身し、勢い余ってOSSの世界へ足を踏み入れる。他言語、他フレームワークの勉強会へも参加し、DjangoやPythonの良さを説いて回っている。学生時代に演劇青年期を持つため、文章に冗長なところがあるかもしれない。
著書に「開発のプロが教える標準Django完全解説(アスキー・メディアワークス)」「Django×Python (LLフレームワークBOOKS)(技術評論社)」がある。鎌倉在住。
【本書担当】1章,9章,App-A,App-B
Ian Lewis
2006年に日本に移動し,2008年,株式会社ビープラウドに転職。
PythonのWeb開発や,OSSライブラリの作成に携わる。AWSやAppEngineなどのインフラから,コミュニティの活動まで興味を持ち,会社のみんなが使うツールも,PyConJPの運営の渉外も高い熱でやっています。
【本書担当】2章,3章,4章
石本敦夫
1998年にスタートした,日本語によるPythonメーリングリストの初代管理人。長年,ソフトハウスに勤務し,電話交換機の端末制御から金融システム,PC用パッケージアプリケーションなど,各種の開発に携わる。現在,フリーランス。
【本書担当】5章,6章,7章,8章
小田切篤
2010年,株式会社ビープラウドに転職。
Pythonを使ったWebアプリケーション開発に携わる。利用フレームワークはDjango, Pyramidなど。
【本書担当】10章,11章,12章,13章,14章
保坂翔馬
ゲーム業界を志望するも就活に失敗し,色々あってCG制作会社に入社。主にPythonを使って社内のシステム開発に携わる。
その後グループウェア開発の会社に転職して現在に至る。
最近はPython ボルダリング部の部員として週一回以上をノルマに壁を登る傍ら,PyCon JPの運営に携わっている。
【本書担当】15章,16章,19章
大谷弘喜
2001年,アリエル・ネットワーク株式会社設立に参加し,現在に至る。現在の主力製品であるグループウェア「アリエル・エンタープライズ」の基本設計や開発に携わる。
【本書担当】17章,18章