ずかん
ずかん
むしの顔
- 伊藤年一 著
- 定価
- 2,948円(本体2,680円+税10%)
- 発売日
- 2013.4.11[在庫なし] 2013.5.20
- 判型
- B5
- 頁数
- 128ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5566-1 978-4-7741-5761-0
サポート情報
概要
子どもたちにとって最も身近な生き物といえば,“むし”。
むしって,あんなナリをしていますが,なかなかすごいヤツなのです。なにがスゴいって,地球上の動物種の75%はむし。世界はむしで溢れている! というくらい成功をおさめた生き物なんです。どうりで,どこにでも出没するわけですね。
本書は,そんなむしの“顔”に着目。誰もが無視しがちな雑昆虫から,憧れのむしまで,ありとあらゆるむしの顔を激写。その顔から見えてくる世界を,美しい写真とわかりやすい文章で解説。
「このむしってこんな顔してたんだ!」
「むしの体って,こんなにスゴいのか」
今までにない表現でむしの世界を大胆に掘り下げる,他書にはない魅力的あふれる内容。小中学生にぜひ読んでもらいたい一冊です。
『ずかん むしの顔』のココを見てほしい
- 美しいカラー写真が満載! 眺めるだけでも楽しめます
- コミカルなイラストで,内容がすごくわかりやすい
- むしの顔からむしを考察。マニアックな視点がたまらない
- 採取&観察方法も解説。「観察&考察」する力が身につく
- 写真の撮影方法もバッチリ。調べ学習に最適!
こんな方にオススメ
- むしについて知りたい,楽しみたい方
- むしの顔や体の不思議にふれてみたい方
- 奇妙なむしの顔写真に興味津々な方
目次
第1章 昆虫とは?
- 昆虫って何?
- 大昔の昆虫
- 昆虫の進化の流れ
- 昆虫以外の節足動物
第2章 おもしろ顔
- アカハネナガウンカ
- コラム 昆虫の目
- ナナフシ
- ウエノヒラタカゲロウ
- エフコカゲロウ
- ノミバッタ
- ハラヒシバッタ
- ハラヒシバッタの顔比べ
- コラム 昆虫の変異
- リンゴコブガの幼虫
- エゴノヒゲナガゾウムシ
- トノサマバッタ
- ペット顔の昆虫
- らくがき顔の昆虫
- コラム 昆虫の面白い実験
- チャイロオオイシアブ
- メスアカケバエ
- ゲンジボタル
第3章 ブサかわいい顔
- ベッコウハゴロモの幼虫
- アオバハゴロモの幼虫
- コラム 身を守る術(毒ガス、毒液、毒針)
- トビイロツノゼミ
- マルウンカ
- クマバチ
- ヒゲナガオトシブミ
- いろいろなオトシブミ・チョッキリ
- オンブバッタ
- ショウリョウバッタ
- トラカミキリ
- コラム ハチの擬態
- ナミテントウムシ
- いろいろなテントウムシの顔
第4章 おしゃれ顔
- ラミーカミキリ
- ルリカミキリ
- アカスジカメムシ
- エサキモンキツノカメムシ
- アメリカミズアブ
- コラム 昆虫の目の模様
- ウマノオバチ
- チャイロハバチ
- ヒゲブトハナムグリ
- ナツアカネ
- アズチグモ
第5章 コワ顔
- ハンミョウ
- マイマイカブリ
- オオカマキリ
- コラム ヘビ顔選手権
- ヒトスジシマカ
- キンイロアブ
- マダラガガンボ
- ヒメツチハンミョウ
- オオツチハンミョウ
- コガタスズメバチ
- アリグモ
第6章 ドハデ顔
- ヤマトタマムシ
- アカスジキンカメムシ
- ベニツチカメムシ
- コラム 小さい昆虫の観察法
- ミスジミバエ
- ヨツボシクサカゲロウ
- ジョウザンヒトリ
- ミズジハエトリ
第7章 ヘン顔
- ヤマトシリアゲ
- テラウチウンカ
- コラム 枯れ葉や枝などに変身
- クビキリギス
- キリギリス
- クロゴキブリ
- キカマキリモドキ
- ニセコナラシギゾウムシ
プロフィール
伊藤年一
1944年東京生まれ。早稲田大学卒業。学習研究社で図鑑の編集を40年担当。昆虫写真家とのつきあいを通じて,写真に興味を持ち,定年と同時に昆虫写真を撮り始める。2005年にテレビチャンピオンに出場し,「面白動物王選手権」でチャンピオンになる。2010年3月から読売新聞で「昆虫百面相」というフォトエッセイを1年間連載。現在,生き物研究所所長。2005年から東京スクールオブビジネスで講師をしている。主な著作は『しろくまのこえ』(幻冬舎),『生き物の知恵 全5巻』(学研),『動物イラスト生態図鑑 全10巻』(学研)。