今すぐ使えるかんたんPLUS
                    今すぐ使えるかんたんPLUS
HTML & CSS 逆引き大事典
                    
                  
                  
                  - 境祐司 著
 - 定価
 - 1,518円(本体1,380円+税10%)
 - 発売日
 - 2013.5.3[在庫なし] 2013.6.26
 - 判型
 - B6変形
 - 頁数
 - 288ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-5632-3 978-4-7741-5784-9
 
概要
本書は、ホームページ作りやブログのカスタマイズに最適な、初心者向きHTMLとCSSの事典です。逆引きだからやりたいことがすぐ引ける!サンプルコードのコピー&ペーストで迷わず使える!最新のHTML5とCSS3、さらにスマートフォン・タブレット表示にも対応しています。
こんな方にオススメ
- 趣味でホームページの作成やブログのカスタマイズを行いたい人
 
目次
第1章 HTMLとCSSの基本
- 01 HTMLとは
 - 02 HTMLの種類について理解しよう
 - 03 HTMLの書き方をマスターしよう
 - 04 HTMLのルールを理解しよう
 - 05 ウェブページの組み立て方を理解しよう
 - 06 CSSとは
 - 07 CSSの種類について理解しよう
 - 08 CSSの基本文法をマスターしよう
 - 09 CSSを記述する場所について理解しよう
 - 10 CSSの仕組みについて理解しよう
 - 11 ウェブブラウザについて理解しておこう
 - 12 デフォルトのCSSについて理解しておこう
 
第2章 ウェブページの情報
- 01 ブラウザに表示される情報と表示されない情報について
 - 02 HTMLの全体構造を把握しよう
 - 03 使用するHTMLのバージョンを決めよう
 - 04 ウェブページのタイトルを付けよう
 - 05 キーワードを入力しよう
 - 06 ウェブページの説明文を記述しよう
 - 07 作成者の問い合わせ先を記述しよう
 
第3章 見出し・本文・リスト
- 01 テキストとフォントの指定方法について
 - 02 ページの見出しを記述しよう
 - 03 段落を記述しよう
 - 04 箇条書きを記述しよう
 - 05 重要な語句を指定してみよう
 - 06 文章を引用してみよう
 - 07 漢字にルビを振ってみよう
 - 08 見出しの大きさを変更しよう
 - 09 字体を変更しよう
 - 10 行と行の間隔を調整してみよう
 - 11 インデント(字下げ)を指定しよう
 
第4章 画像
- 01 ウェブページで使用できる画像の種類と特長について
 - 02 画像を配置しよう
 - 03 画像の情報(代替テキスト)を入力しておこう
 - 04 画像のサイズをピクセルで指定しよう
 - 05 見出しの画像を配置しよう
 - 06 キャプションを付けてみよう
 - 07 画像を中央揃えにしてみよう
 - 08 画像に枠線を付けてみよう
 - 09 画像のサイズをパーセントで指定しよう
 - 10 ページ全体に背景パターンを表示させよう
 - 11 ページ全体に背景画像を表示させよう
 
第5章 ハイパーリンク
- 01 ハイパーリンクの仕組みと活用方法について
 - 02 他のページにリンクしてみよう
 - 03 外部のホームページにリンクしてみよう
 - 04 同じページの特定の箇所に移動させよう
 - 05 リンクしたページを新しいウィンドウに表示させよう
 - 06 ダウンロードのリンクを指定しよう
 - 07 メーラーを起動させるリンクを指定しよう
 - 08 画像をリンクのボタンにしてみよう
 - 09 テキストリンクの色を変更しよう
 
第6章 レイアウト
- 01 ウェブページで表現できるレイアウトの種類について
 - 02 ページ内の複数の要素をグループ化しよう
 - 03 要素のグループに名前を付けよう
 - 04 余白を設定してみよう
 - 05 ページ全体に枠線を付けてみよう
 - 06 ページ全体を中央揃えにしよう
 - 07 見出しを中央揃えにしよう
 - 08 画像の周辺にテキストを流し込んでみよう
 - 09 画像とテキストの間隔を調整してみよう
 - 10 テキストの流し込みを止めよう
 - 11 テキストを2段組で表示してみよう
 - 12 テキストを3段組で表示してみよう
 - 13 CSS3でテキストを2段組で表示してみよう
 - 14 CSS3でテキストを3段組で表示してみよう
 - 15 テキストや画像をページ内で自由に配置してみよう
 - 16 テキストを縦書きで表示してみよう
 
第7章 表組み
- 01 表の構造と指定方法について
 - 02 基本的な表組みを指定してみよう
 - 03 セルの間隔を調整しよう
 - 04 表組みの枠線の太さを変更してみよう
 - 05 上下のセルを結合しよう
 - 06 左右のセルを結合しよう
 - 07 表組み全体の幅を指定しよう
 - 08 セル内と枠線に色を設定してみよう
 
第8章 フォーム
- 01 入力フォームの定義とフォーム部品について
 - 02 1行のテキスト入力欄を指定してみよう
 - 03 送信ボタンとリセットボタンを指定してみよう
 - 04 汎用ボタンを指定してみよう
 - 05 複数行のテキスト入力欄を指定してみよう
 - 06 パスワード専用の入力欄を指定してみよう
 - 07 複数のテキスト入力欄をグループにして見出しを付けよう
 - 08 ラジオボタンとチェックボックスを指定してみよう
 - 09 選択メニューを指定してみよう
 - 10 送信ボタンを画像で表現しよう
 
第9章 マルチメディア
- 01 ビデオ・オーディオ・アニメーションの使い方について
 - 02 ページに動画を配置しよう
 - 03 YouTubeのビデオを埋め込んでみよう
 - 04 Ustreamのライブ映像を埋め込んでみよう
 - 05 ページに音声を配置しよう
 - 06 ページにGoogleマップを埋め込んでみよう
 - 07 ページにFlashアニメーションを配置しよう
 
第10章 モバイル
- 01 スマートフォンやタブレットで見るウェブページについて
 - 02 iPhoneでページを表示させてみよう
 - 03 Androidスマートフォンでページを表示させてみよう
 - 04 iPadでページを表示させてみよう
 - 05 Androidタブレットでページを表示させてみよう
 - 06 スマートフォンとタブレットでレイアウトを変えてみよう
 
第11章 ソーシャルメディア
- 01 ウェブページとソーシャルメディアの連携について
 - 02 ツイッターの投稿ボタンを設置しよう
 - 03 フェイスブックのいいね!ボタンを設置しよう
 - 04 Googleの「+1 ボタン」を設置しよう
 - 05 はてなブックマークのボタンを設置しよう
 - 06 ソーシャルボタンをまとめて設置しよう
 
- 付録1 HTML5のコンテンツモデル
 - 付録2 CSSリファレンス(フォント、色)
 - 付録3 CSSリファレンス(ボックスの配置)
 - 付録4 CSSリファレンス(レイアウトデザイン)
 
プロフィール
境祐司
インストラクショナル・デザイナー[Instructional Designer]として学校、企業の講座プラン、教育マネジメント、講演、書籍執筆などの活動をおこなう。2000年より情報デザイン関連のオンライン学習実証実験を始める。現在、教育デザイナー育成を目的としたフォーラムを立ち上げるため準備中。著書に「速習Webデザイン Flash CS4」(技術評論社)、「Webデザイン&スタイルシート逆引き実践ガイドブック」(ソシム)などがある。