【改訂第7版】eco検定ポイント集中レッスン 
                    
                  
                  
                  
                  - サスティナビリティ21 著
 - 定価
 - 1,958円(本体1,780円+税10%)
 - 発売日
 - 2013.5.8[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 288ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-5700-9
 
サポート情報
概要
最新公式テキスト対応、2012年第12・13回試験の過去問題、回答・解説を収録!
ご好評いただいている『eco検定ポイント集中レッスン』は、手っ取り早く必須の知識を身につけたい受験者にはぴったりのサブテキストとなっています。
テーマ別の重要ポイントと確認問題、そして過去問題をこなせば、要領よく知識の再確認ができます。付録に試験前に効率よく復習できる直前確認シートも掲載しており、これでeco検定対策はばっちりです。
こんな方にオススメ
- 環境社会検定試験eco検定を受験する人
 - 環境問題に関心のある人
 
目次
序章 eco検定の概要
第1章 持続可能な社会に向けて
- 1-1 『ハチドリのひとしずく』地球環境問題
 - 1-2 持続可能な開発
 
第2章 地球人としてのわたしたち
- 2-1 地球と自然環境
 - 2-2 地球の生い立ち
 - 2-3 大気の役割
 - 2-4 海と川の役割
 - 2-5 土壌と森林の役割①
 - 2-6 土壌と森林の役割②
 - 2-7 地球環境と生態系
 - 2-8 環境問題の歴史と流れ
 - 2-9 四大公害病
 - 2-10 大気汚染
 - 2-11 水質汚濁
 - 2-12 土壌汚染
 - 2-13 都市型環境問題
 - 2-14 騒音・振動・悪臭の被害
 - 2-15 廃棄物
 - 2-16 ヒートアイランド
 - 2-17 地球温暖化
 - 2-18 オゾン層の破壊
 - 2-19 酸性雨
 - 2-20 森林の減少
 - 2-21 砂漠化
 - 2-22 生物多様性の危機
 - 2-23 自然環境の保全
 - 2-24 エネルギー消費
 - 2-25 環境の権利
 
第3章 環境と経済・社会
- 3-1 地球サミットの成果と課題
 - 3-2 京都議定書
 - 3-3 京都メカニズム
 - 3-4 ポスト京都議定書の動き
 - 3-5 生物多様性条約に対する国際的な取り組み
 - 3-6 環境問題に関する動向
 - 3-7 環境基本法と環境関連法規制
 - 3-8 日本の公害対策技術
 - 3-9 身近にある温暖化対策技術
 - 3-10 循環型社会
 - 3-11 廃棄物とリサイクル
 - 3-12 日本のエネルギー対策
 - 3-13 新エネルギーと再生可能エネルギー
 - 3-14 車社会における環境対策
 - 3-15 化学物質の環境リスク対策
 - 3-16 企業の社会的責任(CSR)
 - 3-17 環境改善のしくみと環境マネジメントシステム
 - 3-18 コミュニケーションツールとしての環境報告書
 - 3-19 環境分野の会計情報
 - 3-20 企業内教育と金融の役割
 - 3-21 環境アセスメント
 - 3-22 環境改善の主な手法
 - 3-23 日本における地球温暖化対策
 - 3-24 グリーン購入
 - 3-25 LCA
 - 3-26 環境ラベル
 - 3-27 環境配慮設計
 
第4章 わたしたちの暮らしと環境、環境と共生するために
- 4-1 日本の食料自給率を上げるための地産地消
 - 4-2 旬産旬消をめざして
 - 4-3 生活者が抱く食への不安
 - 4-4 安全・安心の食のルール
 - 4-5 自然と健康を大切にする食育
 - 4-6 住と健康
 - 4-7 住とコミュニティ
 - 4-8 住と緑
 - 4-9 暮らしと環境
 - 年表 さまざまな問題に関する取り組み
 
第5章 過去問題(第12・13回)と解答・解説
付録 これだけは押さえる! 直前確認チェックシート
プロフィール
サスティナビリティ21
サスティナビリティ21は、(株)パデセアが中心となり本書を共同執筆するために組織しました。(株)パデセアはeco検定では毎回90%以上の合格率を誇る対策セミナーを開催している環境教育会社です。eco検定ではその他に通信教育、eラーニングも提供しています。
eco検定セミナー、通信教育、eラーニングのお問い合わせは、株式会社パデセアまで。
株式会社パデセア:http://pdca.co.jp/