Adobe Edge Animateスタートガイド~Creative Cloud対応
- 境祐司 著
 - 定価
 - 2,728円(本体2,480円+税10%)
 - 発売日
 - 2013.8.24[在庫なし] 2013.9.2
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 216ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-5938-6 978-4-7741-5996-6
 
概要
スマホやタブレットの普及でHTML5+CSS3によるサイト開発が急速に増えつつあります。Adobe Creative Cloudに含まれるEdgeツール&サービスは、HTML5ベースのレスポンシブなサイト制作をサポートする新しい製品群です。なかでもキャッチーでインタラクティブなアニメーションを制作できるEdge Animateは、従来のFlashに代わる役目を担うものとして注目を集めており、すぐにでもサイト制作に実践が可能です。本書特典として解説と同じ操作ムービーがWeb上で見られ、初心者でも迷わず操作が理解できます。
ダウンロードサイトのURLについて
本書P.6に記載のレッスンファイルのダウンロードサイトのURLが誤っておりました。大変申し訳ございません。正しいURLは下記になりますので、お詫びして訂正いたします。
(2013年8月20日更新)
http://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5938-6/support
              こんな方にオススメ
- Flashを使わずWeb標準でインタラクティブコンテンツを作りたい方
 - モバイル対応のアニメーションを簡単に制作したい方
 - レスポンシブ対応のWeb用グラフィックスを作りたい方
 
目次
Part1 Edge Animateの基礎
- Lesson01 Adobe Edge Animate CCの概要
 - Lesson02 学習をはじめる前にやっておくこと
 - Lesson03 ワークスペースについて理解しよう
 - Lesson04 ステージの基本設定をしよう
 - Lesson05 パネルの使い方をマスターしよう
 - Lesson06 素材ファイルを準備しよう
 - Lesson07 Edge Animateのワークフローを理解しよう
 
Part2 グラフィックワークをマスターしよう
- Lesson01 基本図形を描いてみよう
 - Lesson02 図形を伸縮・回転させてみよう
 - Lesson03 素材画像を読み込んでみよう
 - Lesson04 特殊効果を適用してみよう
 - Lesson05 テキストを入力してみよう
 - Lesson06 シンボルの変換について理解しよう
 
Part3 HTML5モーションの基本を完全習得しよう
- Lesson01 HTML5モーションについて理解しておこう
 - Lesson02 キャラクター画像を移動させてみよう
 - Lesson03 伸縮・回転するアニメーションを設定しよう
 - Lesson04 イージング(加速・減速)の使い方をマスターしよう
 - Lesson05 モーションパスを使ってみよう
 - Lesson06 ピンを使用してアニメーションを設定しよう
 - Lesson07 シンプルなレスポンシブ・レイアウトを覚えよう
 - Lesson08 スプライトアニメーションに挑戦してみよう
 
Part4 高度なHTML5モーションに挑戦しよう
- Lesson01 シンボルアニメーションを設定してみよう
 - Lesson02 クリックで絵が切り替わる簡単なコンテンツを作ってみよう
 - Lesson03 マウスオーバーでテキストが変化する仕組みを設定してみよう
 - Lesson04 スライドショーを作成しよう[基本編]
 - Lesson05 スライドショーを作成しよう[画面切り替えのボタンを設置]
 - Lesson06 スライドショーを作成しよう[スライドショー停止の仕組みを設定]
 - Lesson07 Edge Animateの高度な機能を理解しておこう
 
Part5 パブリッシュワークを習得してウェブで公開しよう
- Lesson01 ポスターイメージとプリローダーを設置しよう
 - Lesson02 ウェブページに組み込んでみよう
- 操作ムービーの閲覧方法
 
 
プロフィール
境祐司
Facebook: http://www.facebook.com/eBookStrategy
Twitter: http://twitter.com/commonstyle
Podcast: http://ebookstrategy.wordpress.com/
Blog: https://common-style.squarespace.com/
インストラクショナル・デザイナーとして講座企画、IDマネジメント、記事執筆、講演などを中心に活動。2012年5月より、電子出版専門のパブリッシャーとして、電子書籍のプランニング、情報設計、デリバリデザイン等を実践中。