Software Design plus_養成読本
                    Webアプリエンジニア養成読本
                    [しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から!] 
                  
                  
                  - 和田裕介,石田絢一(いしだじゅんいち),すがわらまさのり,斎藤祐一郎 著
 - 定価
 - 2,068円(本体1,880円+税10%)
 - 発売日
 - 2014.3.11[在庫なし]
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 144ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-6367-3
 
概要
Webアプリケーションは、プログラム、データベース、サーバなどを含むさまざまなレイヤから構成されるシステムであり、またそのしくみも日々進歩し続けていることから、新人エンジニア、経験のないエンジニアには、覚えるべきことが多く全体像の理解も難しい側面があります。本書では、こうしたWebアプリケーション開発の基礎を、前提知識、開発、デプロイ、運用の各フェーズに分けて解説し、全体像の体系的な理解を促すものとして刊行します。最前線の現場で活躍する著者勢が各々の得意分野について書いているので、実践的な内容に仕上がりました。プログラミング言語としてはPHP、Ruby、一部Perlを取り上げ、それぞれ動作可能なサンプルアプリケーションをつくりながら、最新の技術トレンドを踏まえた開発手法を紹介。また、見落としがちなWebを配信するための本番環境の構築。そして運用に関してもピックアップしています。
こんな方にオススメ
- Webアプリケーション開発を業務として初めて手がけようとするエンジニア
 - Webアプリケーション開発の全体像を知りたい方
 - Web開発の全体的な知識を初学者に学ばせたい方
 
目次
第1章
Web技術オーバービュー
~Webの裏側のしくみから開発準備まで全体を眺めてみよう
- 
Section1:はじめに	
~一歩ずつ始めるWebアプリ
 - 
Section2:Webの裏側のしくみ	
~いかにしてWebは成り立っているのでしょう
 - 
Section3:Webアプリとは?	 
~Webアプリの性質をとらえよう
 - 
Section4:Webプログラミングの下準備
~いろいろ試してお気に入りの開発環境を
 - 
Section5:Webアプリを作る工程
~開発の実態を覗いてみましょう
 - 
Section6:次の章へ向けて……
~DB、セッション、バリデーション、CSSフレームワーク、セキュリティ
 - 
Section7:まとめ/参考情報/筆者紹介	 
~手を動かす準備はできた!
 
第2章
手を動かしてわかるモダンPHP/Rubyによる速習プラン
~Webアプリケーション実践入門
[PHP編]
- 
Section1:PHPの学習を始める前に
~PHPっていったいどんなもの?
 - 
Section2:PHPの開発環境を用意する
~誰でも簡単インストール!
 - 
Section3:役立つライブラリをご紹介
~Webアプリケーション開発の下準備
 - 
Section4:Webアプリケーションを作ってみよう	 
~本格的な手法で簡単開発!
 - 
Section5:ログとデバッグについて	
~「どうして動かない?」を知るために
 - 
Section6:自動テスト
~「いつのまにか」壊さないために
 - 
Section7:お勧めのWebサイト/書籍
~PHPをもっといろいろ知ってみよう
 
[Ruby編]
- 
Section8:Hello, Ruby
~さあ、Rubyを始めよう!
 - 
Section9:Ruby一巡り
~Ruby弾丸ツアー
 - 
Section10:RubyとWebアプリケーションの基礎教養	 
~Webアプリケーションのしくみを学ぼう
 - 
Section11:ブックマークアプリケーションを作る	 
~Webアプリケーション作成入門
 - 
Section12:ブックマークアプリケーションにテストを書こう	
~コードを保護しよう
 - 
Section13:第3章へ向けて、あるいは本番環境へ向けて	
~サーバへデプロイする準備
 - 
Appendix: 凝縮Perl編
 
第3章
サーバ環境の作り方
~Webアプリ公開に向けて必要な階段の登り方
- 
Section1:構築を始める前に
~ITインフラの構築の準備をしよう
 - 
Section2:ITインフラの構築を始めよう	
~公開するためのサーバの構築方法を学ぼう
 - 
Section3:Webアプリケーションのデプロイ 
~Webアプリケーションのデプロイ
 - 
Section4:本章を読んだ後にお勧めの書籍/Webサイト 
~構築技術をより高めるきっかけをつかもう
 
第4章
サービス運用の基礎知識	
~自信を持ってユーザにサービスを提供するために
- 
Section1:監視とモニタリング	 
~サービスの健康状態を測れるようにしよう
 - 
Section2:ロギング	
~調査の糸口となるログを正しく記録しよう
 - 
Section3:バックアップ
~万一に備えデータを護れるようにしよう
 - 
Section4:ベンチマークとチューニング	
~Webアプリの性能を最大限に引き出そう
 - 
Section5:計画メンテナンス	 
~サービスの成長を計画的にこなしていこう
 - 
Section6:障害対応	
~もしものときの行動を理解しておこう
 - 
Section7:本章を読んだ後にお勧めの書籍/Webサイト	 
~運用技術をより高めるきっかけをつかもう
 
プロフィール
和田裕介
第1章執筆。
1981年生。(株)ワディット代表、(株)オモロキCTO、Japan Perl Association 理事。オモロキではボケて(bokete)のバックエンド開発と運用をメインで担当。普段はPerlでWebアプリを書いています。最近は自炊にハマっていて、前回のクリスマスは1人で鶏の丸焼きを作って、1人で食べて、すごい美味しいわけではなかったので「やっぱケンタッキーはすごいなー」って思いました。
石田絢一(いしだじゅんいち)
第2章 PHP編執筆。
1996年ごろからインフラ寄りで業界入りし、最近は何枚も名刺を持ちつつ、フリー的存在でいろいろな業界の闇に隠れてコードを書いています。Hachioji.pmというPerlコミュニティを主催したり、YAPCのLTソンで司会業などしていますが。書くコードの9割はPHPです。今回の原稿でたいへんだったのはダイエットです(体重的にも、原稿的にも)。この後も滅茶苦茶PHP書きます。
すがわらまさのり
第2章 Ruby編執筆。
1982年生。Web男子。普段はRubyで自社サービスのWebアプリケーションを作りつつ運用をしています。Ruby とVim と犬が好きです。昨年は『パーフェクトRuby』という本を共著で執筆しました。ハゲ家系なのでどうやったら自然にハゲていくかを考えています(ストレスを与えないでください)。
斎藤祐一郎
第3章、第4章執筆。
1981年生。(株)ハートビーツでITインフラを支えるソフトウェアを開発しています。昔はWebアプリの開発もしていました。夏はロードバイクに乗って爽快な気分を味わい、冬はスキーをしながら白い世界に癒されています。夜は、行きつけのバーでナポリタンパスタを3人前食べながら焼酎を飲んでいると、ホッとします。