生物ミステリー(生物ミステリーPRO) 
                    デボン紀の生物
                    
                  
                  
                  - 
                      土屋健 著
群馬県立自然史博物館 監修 - 定価
 - 2,948円(本体2,680円+税10%)
 - 発売日
 - 2014.7.19
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 144ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-6589-9
 
サポート情報
概要
魅惑的な古生物たちの世界。
知的好奇心をくすぐり、知的探究心を呼び起こし、そして何よりシンプルに面白い。
そんな世界を、みなさまにお届けします。
シリーズ3作目は「デボン紀の生物」。
たくさんの魚類化石が出現することで知られるデボン紀。海のハンターといわれるサメ、現生の大部分が属する硬骨魚類が登場し、水中は“大魚類時代”へと変貌を遂げます。
一方、陸上ではついに昆虫類が誕生。現世を謳歌する虫たちの祖先が闊歩し始めます。
本書では、魚類を中心にデボン紀を俯瞰。
最新の研究成果をもとに、魚類はなぜ多様化したのか、前時代から生き延びた水中生物はどうなったのか、また陸上の生態系はどう変化したのか、そんな疑問に迫りつつ、デボン紀末の大量絶滅までを見ていきます。
脊椎動物の進化の礎となったデボン紀。人間につながる生命史のミステリーが広がるこの時代を、存分にお楽しみ下さい。
本書のここを見てほしい
- 直近の研究成果も余すこと無く。マニアな方々も納得の情報量。
 - 世界各地の研究者・組織に協力を頂き、珍しい写真を豊富に掲載。
 - 最新の見地による復元イラストが満載。見ているだけでも楽しい。
 
こんな方にオススメ
- 古生物ファン
 - デボン紀について知りたい方
 - 魚類の進化について興味のある方
 
目次
1 デボン紀の窓「フンスリュック」
- ドイツ、ラインスレート山地
 - カンブリア爆発の“生き残り”たち
 - ヒトデの仲間たち
 - 甲冑魚たち
 - そのほかいろいろ、フンスリュックの動物たち
 - デボン紀という時代
 
2 陸の“最初の窓”が開く
- スコットランド、ライニー
 - 「真の陸上植物」の進出
 - 酸素濃度の乱高下
 - 最古のダニと最古のトビムシ
 - そのほか、さまざまな動物たち
 
3 大魚類時代の確立
- これまでの魚類史を振り返ってみる
 - 絶頂期に到達した無顎類
 - そして、無顎類の時代は終わる
 - 板皮類、水圏の覇権を握る
 - “鎧の腕”をもつ「ボスリオレピス」
 - へその緒をもつ「マテルピスキス」
 - 最強の甲冑魚「ダンクレオステウス」
 - 板皮類には腹筋も……
 - 板皮類は、ヒトの直径の祖先?
 - サメ類の勃興
 - 顎をもつものたちの関係
 - シーラカンス、出現する
 - シーラカンス、多様化する
 - 空気呼吸をする魚の登場と繁栄
 - 雌伏を続ける条鰭類
 - 歯の起源と進化
 
4 大魚類時代の舞台
- デボン紀の礁世界
 - 腕足動物の「無気力戦略」
 - ウミサソリ、カブトガニ、サソリの“今”
 - 一風変わったウミユリ
 - 丸くなったアンモナイト類
 - “あだばな”を咲かせた三葉虫
 
5 デボン紀後期の大量絶滅
- 海だけの滅びか
 - 隕石が衝突したのか
 
6 脊椎動物の上陸作戦
- 陸上進出は2回あった!?
 - 発見された「最古の足跡」
 - 腕のある魚、「サウリプテルス」
 - 魚雷型肉鰭類「ユーステノプテロン」とローマ-の仮説
 - 平たい顔の「パンデリクチス」
 - 腕立て伏せする魚「ティクターリク」
 - 8本指の「アカントステガ」
 - そして「イクチオステガ」
 - アカントステガかイクチオステガか
 
エピローグ
- 革命はあっというま
 - ところで、ゴンドワナでは?