生物ミステリー(生物ミステリー プロ)
三畳紀の生物
-
土屋健 著
群馬県立自然史博物館 監修 - 定価
- 2,948円(本体2,680円+税10%)
- 発売日
- 2015.6.12
- 判型
- A5
- 頁数
- 160ページ
- ISBN
- 978-4-7741-7405-1
サポート情報
概要
シリーズ5作目は「三畳紀の生物」。地球史上最大の絶滅事件により古生代が終了,時代はついに中生代に突入。中生代最初の時代・三畳紀になると,いよいよ恐竜が登場する。しかし,恐竜だけがこの時代の“登場人物”ではない。イルカのような姿をした魚竜たち,愛嬌ある姿のプラコドンたち,翼竜をはじめとする空飛ぶ爬虫類。そして,登場したばかりの恐竜たちを圧倒する「クルロタルシ類」とその仲間たち。恐竜は勿論のこと,恐竜以外の生物にもぜひご注目頂きたい。三畳紀で繰り広げられる,恐竜と恐竜以外の生物たちの生存競争。そして,恐竜はいかにその競争を勝ち抜いたのか。その秘密が,三畳紀には隠されている。
こんな方にオススメ
- 古生物に興味のある方
- 三畳紀について知りたい方
- ※既刊本に飽き足らないマニアックな方にとくにお薦めです。
目次
1.大絶滅から一夜明けて
- 姿を消したものたち
- 三畳紀という時代
- カルー盆地の生き残り
- ウラル山脈域の事情
- 各地で固有の陸上生態系が築かれる
2.再構築された海洋生態系
- 復活をとげたアンモナイト類
- 糞化石が語る,生態系の回復
- 魚竜,出現する
- 発見された“魚竜の祖先”
- 魚竜,きわめる
- ずんぐり型の海棲爬虫類
- 「奇妙な歯」をもつ海棲爬虫類
- クビナガリュウ類に似た海棲爬虫類たち
- 「羅平」―期待される新たな発掘地
3.水際の攻防
- 尾をもつ“最古のカエル”
- フィッシュ・トラップ!?
- 謎に満ちた「長い首」
- 腹側だけに甲羅をもつカメ
- カメの起源は海か陸か
4.テイク・オフ!
- 肋骨で飛ぶ
- 後翼
- 奇妙な“鱗”のもち主
- 翼竜の登場
- 高さによる「棲み分け」が始まった?
5.クルロタルシ類,黄金期を築く
- ワニのようでワニでないものたち
- 帆をもつ先駆者
- 装甲をもつもの
- 走るもの
- そして,頂点に立つ
- イスチグアラストに見る「三つ巴の時代」
- 挿話:最古の“共同トイレ”
6.大繁栄の先駆け
- 恐竜形類の登場
- 最初の恐竜は,どのような姿だったのか?
- すでに始まっていた恐竜の多様化
- そして登場した大型恐竜
- アメリカにいた数百体の小型恐竜
- ひっそりと登場していた我らが祖先
7.第4の大量絶滅事件
- 再び発生した「ビッグ・ファイブ」
- 溶岩の大量噴出があった?
- 隕石衝突があった!?
エピローグ
- なぜ,恐竜は生き残ることができたのか
プロフィール
土屋健
オフィス ジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学,古生物学)。その後,科学雑誌『Newton』の記者編集者を経て独立し,現職。近著に『デボン紀の生物』『石炭紀・ペルム紀の生物』(ともに技術評論社),『WONDA 大昔の生きもの』(ポプラ社),『理科が好きな子に育つ ふしぎのお話365日』(共著:誠文堂新光社)など。
群馬県立自然史博物館
監修担当。
世界遺産「富岡製糸場」で知られる群馬県富岡市にあり,地球と生命の歴史,群馬県の豊かな自然を紹介している。1996年開館の「見て・触れて・発見できる」博物館。常設展示「地球の時代」には,全長15mのカマラサウルスの実物骨格やブラキオサウルスの全身骨格,ティランノサウルス実物大ロボット,トリケラトプスの産状復元と全身骨格などの恐竜をはじめ,三葉虫の進化系統樹やウミサソリ,皮膚の印象が残ったヒゲクジラ類化石やヤベオオツノジカの全身骨格などが展示されている。そのほかにも,群馬県の豊かな自然を再現したいくつものジオラマ,ダーウィン直筆の手紙,アウストラロピテクスなど化石人類のジオラマなどが並んでいる。企画展もも年に3回開催。
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/