ずかん
ずかん
さなぎ
- 鈴木知之 著・写真
- 定価
- 2,948円(本体2,680円+税10%)
- 発売日
- 2015.8.7 2015.8.11
- 判型
- B5
- 頁数
- 128ページ
- ISBN
- 978-4-7741-7536-2 978-4-7741-7610-9
サポート情報
概要
ムシにはさなぎになるものがいます。
こうしたムシにとって,さなぎは恐ろしく重要。
なのに,なぜかさなぎの本ってほとんどない。
成虫の本はともかく,幼虫の本も卵の本もあるのに……。
そういえば,イナズマンにおけるサナギマンもいまいちな扱いでした。
超重要なさなぎを,もっと知って欲しい。
そういう思いで作ったのが『ずかん さなぎ』。
ジミーに思われがちなさなぎですが,一堂に会すると非常に壮観!
成虫や幼虫と同じ,いや,それ以上に不思議が満載。
他では味わえないさなぎのディープな世界。
ご一読頂くと,「さなぎ」に対する見方が変わります。
『ずかん さなぎ』のココを見てほしい
- 珍しいさなぎの写真が満載! 眺めるだけでびっくり
- 詳細な拡大写真も豊富で,さなぎの様子がよくわかる
- 余すとこなくオールさなぎ。看板に偽りなし
- さなぎとは何なのか,という科学的解説も。調べ学習に最適!
こんな方にオススメ
- さなぎのディープな世界を垣間見たい方
- むし好きな方
- ※余すとこなくオールさなぎ。看板に偽りなし。ぜひ一度ご覧下さい
目次
1章
- 蛹ってなんだろう
- 蛹になるグループとその起源
- 変態の種類
- 蛹の種類
- 用語解説
2章
- カブラハバチ
- クロヒラアシキバチ
- ホウネンタワラチビアメバチ
- エゾオナガバチ
- ヒメホソアシナガバチ
- ラクダムシ
- ヤマトクロスジヘビトンボ
- ウスバカゲロウ
- スズメバチネジレバネ
- ナガヒラタムシ
- ヒメナガヒラタムシ
- エリザハンミョウ
- アトボシアオゴミムシ
- ヒラタアトキリゴミムシ
- 特集①オサムシ科蛹図鑑
- ゲンゴロウ
- コガムシ"
- モモブトシデムシ
- ドルサリスクロツヤムシ
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
- パプアキンイロクワガタ
- ヒゲブトハナムグリ
- マンマルコガネ
- コブマルエンマコガネ
- シロテンハナムグリ
- オオトラハナムグリ
- ヒラタハナムグリ
- アオドウガネ
- ヒゲコガネ
- カブトムシ
- 特集②カブトムシ蛹図鑑
- タマムシ
- クズノチビタマムシ
- ムネアカクシヒゲムシ
- オオクシヒゲコメツキ
- オニコメツキダマシ
- ネアカクロベニボタル
- ヘイケボタル
- アオジョウカイ
- カマキリタマゴカツオブシムシ
- セマダラナガシンクシ
- ツマキアオジョウカイモドキ
- ベニヒラタムシ
- ルリヒラタムシ
- ムナビロオオキスイ
- オオキノコムシ
- ヨツボシテントウダマシ
- イシガキアカホシテントウ
- テントウムシ
- ヤマトアザミテントウ
- ユミアシゴミムシダマシ
- アオカミキリモドキ
- オオキカワムシ
- ビロウドホソナガクチキ
- ムナビロアカハネムシ
- マメハンミョウ
- 特集③カミキリムシ蛹図鑑
- マツノマダラカミキリ
- キベリトゲハムシ
- オオアカマルノミハムシ
- イチモンジカメノコハムシ
- クルミハムシ
- ジュンサイハムシ
- オジロアシナガゾウムシ
- クヌギシギゾウムシ
- オオゾウムシ
- ヒゲナガカワトビケラ
- コウモリガ
- マダラマルハヒロズコガ
- ニセクヌギキンモンホソガ
- ネギコガ
- ヒロバコナガ
- コナガ
- イモキバガ
- クロモンベニマルハキバガ
- ハゴロモヤドリガ
- セミヤドリガ
- オキナワルリチラシ
- タケノホソクロバ
- イラガ
- ヒメクロイラガ
- ヒメアトスカシバ
- チャハマキ
- ヒルガオトリバ
- ノシメマダラメイガ
- ナカキノメイガ
- タケカレハ
- オビガ
- クワコ
- カイコ
- クスサン
- イボタガ
- エビガラスズメ
- 特集④スズメガ科の蛹
- ダイミョウセセリ
- コチャバネセセリ
- チャバネセセリ
- トリバネアゲハ
- ジャコウアゲハ
- アゲハ
- キアゲハ
- モンシロチョウ
- ツマベニチョウ
- カザリシロチョウの一種
- ベニシジミ
- シロモンクロシジミ
- 特集⑤シジミチョウ科蛹図鑑
- スミナガシ
- ヤエヤマムラサキ
- サトキマダラヒカゲ
- ツマムラサキマダラ
- オオゴマダラ
- 特集⑥タテハチョウ科蛹図鑑
- アゲハモドキ
- ウスイロカギバ
- オオツバメガ
- ホシシャク
- ヒメカギバアオシャク
- オオアヤシャク
- ギンシャチホコ
- マイマイガ
- コシロモンドクガ
- スキバドクガ
- マエキリンガ
- キノカワガ
- ヒメエグリバ
- シラホシコヤガ
- ニジオビベニアツバ
- イラクサギンウワバ
- ナシケンモン
- コトラガ
- ハナムグリガ
- ネコノミ
- ヤマトシリアゲ
- トラフカクイカ
- オオイシアブ
- シロダモタマバエ
- ミズアブ
- アリスアブ
プロフィール
鈴木知之
1963年,埼玉県越谷市生まれ。昆虫写真家。國學院大學経済学部卒業。1991年より青年海外協力隊としてパプア・ニューギニアに赴任し,アレクサンドラトリバネアゲハの保護活動を行う。1993年に帰国後,東南アジアやオーストラリアの熱帯雨林,国内の身近な昆虫の撮影を続けている。著書に『小学館の図鑑NEO カブトムシ・クワガタムシ』(特別協力・小学館),『小学館の図鑑NEO[新版] 昆虫 DVDつき』(協力・小学館),『虫の卵ハンドブック』『朽ち木にあつまる虫ハンドブック』『日本のカミキリムシハンドブック』(文一総合出版),『世界のクワガタムシ生態と飼育』(共著・環境調査研究所),『外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑』(世界文化社),『ゴキブリだもん』(幻冬舎コミックス),『カラー版徹底図解 昆虫の世界』(共著・新星出版社),『熱帯雨林のクワガタムシ』(むし社)など。