WEB+DB PRESS plus クラウド開発徹底攻略
- WEB+DB PRESS編集部 編
- 定価
- 2,178円(本体1,980円+税10%)
- 発売日
- 2016.5.13[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 156ページ
- ISBN
- 978-4-7741-8095-3 978-4-7741-8186-8
概要
WEB+DB PRESS plus徹底攻略シリーズでは,Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し,再編集してお届けします。
今回の『クラウド開発徹底攻略』では,「Amazon Web Servicesを使ったインフラ構築・運用の自動化」「Dockerを本番投入するための原則とその実践的ノウハウ」といった現場ならではの最先端のクラウド活用方法はもちろん,あのGoogleが提供する強力なサービスGoogle Cloud Platformや,PaaS(Platform as a Service)の代表的なサービスともいえるHerokuに関する入門記事まで,徹底解説していきます。大量のデータを即座に解析できると話題になったGoogle BigQueryや,モバイルアプリのプッシュ通知を手軽に実現できるAmazon SNSに関する記事なども盛り込んだ,幅広いエンジニアの方にお勧めの一冊です!
特集1
[実践]AWS自動化
構築も運用もメンテナンスもコード化しよう
本特集のテーマはAmazon Web Services(以下,AWS)の自動化です。近年,AWSなどのクラウドプラットフォームの利用は増えるばかりです。同時に,ChefやServerspecの利用に代表される「Infrastructure as Code」(インフラのコード化)が進んでいます。本特集は,「Infrastructure as Code」の考え方をAWSに適用し,CloudFormationやOpsWorksなどのAWSのサービスや,Codenize.toolsなどのOSSツールを使って,AWSシステムの構築/運用を自動化するための手法を徹底解説していきます。
特集2
Docker実践投入
コンテナ管理のベストプラクティス
本特集では,Dockerを実運用で使用する方法を紹介します。Dockerはコンテナ型仮想化技術の一つで,まるで自動車をコンテナに入れてコンテナ船で輸送するように,手元のマシンで動いているアプリケーションをそのままの形で別のマシンまで運ぶことを可能にしてくれます。これにより,「開発環境で動いても本番環境にデプロイしてみたら動かなかった」といったデプロイの課題を解決します。ただ,Dockerを実運用で使用するためのまとまった情報はまだあまりありません。そこで本特集では,Dockerを実戦投入するためのノウハウを徹底解説していきます。
特集3
[速習]Google Cloud Platform
Googleのインフラを自らの武器に!
今や当たり前に使われるようになったクラウドサービス。Amazon Web ServicesやMicrosoft Azureをはじめとする数多くのサービスがしのぎを削るなか,本特集のテーマであるGoogle Cloud Platformは,Googleが世界中に展開する強力なインフラを誰もが活用できることから徐々に注目を集めはじめています。ここでは,そんなGoogle Cloud Platformの各サービスに触れながら,それぞれの特長や基本的な使い方を学んでいきましょう。
特集4
はじめてのHeroku
運用の手間を省き,開発に専念する
Herokuは,世界で最も利用されているカスタムアプリケーションのためのプラットフォーム提供型クラウドサービス(PaaS:Platform as a Service)です。Amazon Web Servicesに代表されるインフラ提供型クラウドサービス(IaaS:Infrastructure asa Service)は,ハードウェアやOSを調達する手間を省いてくれました。それに対してPaaSは,アプリケーションの実行に必要なすべての環境に加え,データベースやミドルウェアについても調達の必要がなくなり,開発者はアプリケーションの本質的な価値を創造することに集中できます。本特集ではHerokuについて,導入から実践的なノウハウまでを徹底解説していきます。
一般記事
- Google BigQueryでビッグデータ解析 ── 100億レコードに対するSQLも数秒で処理
- Amazon SNSでモバイルアプリのプッシュ通知 ── サーバサイドもiOSでの実装も手軽に実現
こんな方にオススメ
- 最新のクラウド環境構築・運用手法を知りたい人
- AWSやGCPなどの特徴を知りベストな選択をしたい人
目次
特集1
[実践]AWS自動化
構築も運用もメンテナンスもコード化しよう
- 第1章:コードによるAWSの自動化
Infrastructure as CodeをAWSに適用しよう - 第2章:CloudFormationによる構築の自動化
AWS上のシステムをテンプレートで管理しよう - 第3章:OpsWorksによる運用の自動化
定型作業をコード化し,いつでも適用可能にしよう - 第4章:Codenize.toolsによるメンテナンスの自動化
クックパッドは稼働中のサービスをどのようにコード化したか
特集2
Docker実戦投入
コンテナ管理のベストプラクティス
- 第1章:Docker入門
成り立ちから学ぶ基本と全体像 - 第2章:Dockerを活かすための原則
実戦投入に向けて押さえておきたい勘所 - 第3章:Dockerイメージのビルド
本番運用を見据えたイメージの作り方 - 第4章:Dockerコンテナのデプロイ
Kubernetesを使った動的なコンテナデプロイ - 第5章:Docker運用ノウハウ
CI,モニタリング,ログ管理,メンテナンス
特集3
[速習]Google Cloud Platform
Googleのインフラを自らの武器に!
- 第1章:Google Cloud Platformとは
Googleのサービスと同じインフラを活用しよう - 第2章:Google Compute Engine
落ちないインフラの基礎となる仮想マシンサービス - 第3章:Cloud SQLとCloud Storage
手軽で堅牢なストレージサービス - 第4章:Google App Engine
進化し続ける管理不要のPaaSサービス
特集4
はじめてのHeroku
運用の手間を省き,開発に専念する
- 第1章:Heroku入門
哲学,歴史,特徴 - 第2章:RailsではじめるHeroku
お手軽デプロイ,楽々運用管理,課金のしくみと節約術 - 第3章:Heroku Postgres
Dataclipsで簡単記録,スケールアップ自由自在 - 第4章:便利なサードパーティアドオン
New Relicで測定,Sendgridでメール,KVSにデータ保存 - 第5章:Herokuの制約と対策
移行時にも役立つ,Dynoとファイル書き込みのノウハウ
一般記事
- Google BigQueryでビッグデータ解析
100億レコードに対するSQLも数秒で処理 - Amazon SNSでモバイルアプリのプッシュ通知
サーバサイドもiOSでの実装も手軽に実現
プロフィール
WEB+DB PRESS編集部
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌。偶数月24日発売
https://gihyo.jp/magazine/wdpress