超時短
                    超時短
Photoshop「レイヤーとスタイル」速攻アップ!  
                    
                  
                  
                  - 吉田浩章 著
 - 定価
 - 1,848円(本体1,680円+税10%)
 - 発売日
 - 2017.9.23
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 144ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-9252-9 978-4-7741-9291-8
 
概要
レイヤーを制すればPhotoshopの作業効率は飛躍的にアップします。調整レイヤーは画像を非破壊で何度も調整でき、描画モードの使い分けで画像補正は思いどおりに、レイヤースタイルでドロップシャドウなどの効果を手軽に実現などなど。レイヤーとレイヤースタイルに関する数々の疑問をスパッと解決して作業時間を短縮する、Photoshop使いのための時短お助けリファレンスです。Photoshop歴が浅い人はもちろん、使いこなしているつもりの人も、意外とレイヤー操作について知らないことに目からウロコが落ちるはずです。
こんな方にオススメ
- Photoshopの作業を効率よくスピードアップさせたい方
 - レイヤーの使いこなし、設定項目、マスクなどの意味がよくわからない方
 - 調整レイヤーやレイヤースタイルを活用してもっと高度な表現をしたい方
 
目次
Part1:基本技でスピードアップ
- 1 背景をレイヤーに変えるには
 - 2 別の画像をペーストする際にカンバス中央に配置するには
 - 3 レイヤーをクリッピングマスクの状態にするには
 - 4 レイヤーパネルで選択したレイヤーを画面上で確認するには
 - 5 複数のレイヤーを同時に表示・非表示したい
 - 6 グループ化されたレイヤーを同時に移動したい
 - 7 複数のレイヤーを同時に移動したり、変形したりしたい
 - 8 リンクされたレイヤーの一部を個別に移動したり変形させたい
 - 9 透明部分の市松模様を変更したい
 - 10 一時的に特定のレイヤーの内容だけを見たい
 - 11 選択範囲を新しいレイヤーにするには
 - 12 現在のレイヤーを最上層・最下層に一発で移動したい
 - 13 グループでない複数のレイヤーの表示・非表示を同時に切り替えたい
 - 14 特定の種類のレイヤーだけを表示したい
 - 15 テキストレイヤーだけを表示したい
 - 16 レイヤーの不透明度と塗りの違いを教えて
 - 17 レイヤーの不透明度や塗りを1%または10%単位で調整したい
 - 18 誤操作でレイヤーの位置がずれないようにしたい
 - 19 5つあるロックの違いがわからない
 - 20 上下に離れたレイヤーを一発で一か所にまとめたい
 - 21 開いている複数のグループフォルダーをすべて一気に閉じたい
 - 22 移動ツールで間違ってオブジェクトを移動しないようにしたい
 - 23 レイヤーの新規作成時や複製時にすぐ名前をつけたい
 - 24 コピペしてはみ出したレイヤーをカンバス内に収めたい
 - 25 多すぎるレイヤーを整理して数を減らしたい
 - 26 別のドキュメントの同じ位置にコピー&ペーストしたい
 - 27 選択範囲の中にだけペーストしたい
 - 28 複数のレイヤーの[不透明度]や[描画モード]を一度に等しく変更したい
 - 29 空白のレイヤーを一気に削除するには
 
Part2:レイヤースタイルと描画モード
- 30 描画モードを順に次々と変更したい
 - 31 描画モードの分類を大まかに知りたい
 - 32 描画モードによる違いを一覧で見せてほしい
 - 33 [焼き込みカラー]と[覆い焼きカラー]の「リニア」とは?
 - 34 「~ライト」と名のつく描画モードの違いを知りたい
 - 35 重なったレイヤーの明るい部分、または暗い部分だけを見せたい
 - 36 レイヤー効果の[高度な合成]について教えて
 - 37 レイヤー効果の[ブレンド条件]の使い方は?
 - 38 ドロップシャドウを思い通りに調整したい
 - 39 ベベルとエンボスのパラメーターを教えて
 - 40 ベベルとエンボスにテクスチャを組み合わせたい
 - 41 オリジナルのパターンを使いたい
 - 42 境界線を二重に使ってポップに見せたい
 - 43 平面に穴の空いて凹んだ画像を作りたい
 - 44 境界部分に色や光をまとわせる効果を加えたい
 - 45 オブジェクトに色をかぶせたい
 - 46 オブジェクトにパターンをかぶせたい
 - 47 各スタイルを初期化したい。開いた状態に戻したい
 - 48 同じレイヤースタイルを別のレイヤーにコピーしたい
 
Part3 :調整レイヤーとレイヤーマスク
- 49 調整レイヤーはどんなときに使うの?
 - 50 調整レイヤーの効果を徐々に弱めていきたい
 - 51 調整レイヤーの効果を部分に適用したい
 - 52 レイヤーマスクの濃さを変えたい
 - 53 レイヤーマスクの白黒を反転させたい
 - 54 レイヤーマスクを一時的にオフにしたい
 - 55 別のレイヤーでも同じレイヤーマスクを使いたい
 - 56 調整レイヤーの効果をオブジェクトだけに適用したい
 - 57 クリッピングマスクとレイヤーマスクを同時に使える?
 - 58 調整レイヤーの効果を微妙に加減したい
 
付録 レイヤー操作でよく使うショートカットキー一覧
プロフィール
吉田浩章
Photoshopなどの画像処理ソフトやRAW現像ソフトなどの解説を主に手がけるフリーランスライター。Photoshopとはユーザーとして長い付き合いがあるだけでなく、ライターデビューをしたのもPhotoshopの解説書。今回、改めてPhotoshopに向き合い、やはりというか、今さらながらに機能と表現の奥深さに脱帽。Photoshopに終わりはない。
著者の一言
本書はPhotoshopのレイヤー機能をベースに捉えながら、Part1ではショートカットを含めた効率的な使い方のあれこれについて紹介しています。覚えておくとより素早く手足のようにPhotoshopを使えるようになるでしょう。Part2のレイヤースタイルや描画モードですが、こちらはイメージする表現に素早くたどり着くために、基本の機能と全体像を理解してもらうことを意図しました。Photoshopを使ったデザイン加工に役立つかと思います。Part3は調整レイヤーとマスクについてですが、特にレイヤーマスクを使った表現方法について触れています。より高度な表現を得るために、マスクはぜひとも理解し、マスターしたい機能です。
本書に取り上げた内容は、普段Photoshopの使用中に感じる「もっと素早く便利に使いたい」「こんな表現がしたい」といった疑問を解消し、かつ、デザインアイデアの実現をサポートしてくれるものと思います。本書が皆さんの幸せなPhotoshopライフに貢献し、覚えた知識やスキルが財産となれば幸いです。
(「はじめに」より)